見出し画像

60代あつもり日記(20)21/11/01~28

<登場人物 私・冬・春・夏・秋という家族>
昨年12月から「あつまれ どうぶつの森」の日記を note で始めました。
何もわからないゼロから始めてます。先ずはswitchを買うことから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021/11/01~2021/11/07
11月に入った。早いもので今年ももう6分の5が過ぎた。日本は自粛が明け皆が街に出始めている。東京の新規感染者も30人以下の日が何日も続いていて世間は安心モード。メトロではまだマスクをした人ばかりが座っているけど街中ではノーマスクの人も現れ始めているそうだ。
コロナで気づいたのは立っている人がほとんどつり革を触っていないこと。若い人はつり革につかまらず片手でスマホを操っている。もう片方はバッグを持っていて電車が揺れたら っとっとっと・・・ってなりそうなのに凄いなと思う。1年半も続くと体幹が自然と鍛えられていくのだろうか。
しょっちゅう電車に乗っているような書き方だけど、私は臆病なので未だMustの場所にしか行けない。週イチの渋谷以外は電車には乗れない。ウィルスは見えないからこそ必要以上に怖れてしまう。

そうは言いながらも先月半年ぶりに着席ライブに行ってきた。大きめのライブハウスだけど本来なら200人くらい座ってそうな客席がガラガラだった。充分な感染対策もされていたからそんなに危険だとは思えない。これから少しずつ観客が増えていって平常に戻ってほしい。その為にも第6波なるものが来ないようにひとりひとりの日常の心構えが大事だと思う。
今月は2000人クラスのホールに行く。隔席になって半分の定員か全席埋めるのか、行かないと判らないけどこの会場の様子を見て今後の判断をしたい。飲食店も興行も遊園地もみんな働く人の生活がかかっている。国の補助もそんなに出し続けられないだろう。社会が早く元のサイクルに戻って経済も回っていきますようにと祈るしかない。

自粛生活が終わりあれこれ私の生活にも新しい動きが出てきて沢山の人とコミュニケーションできる日々が帰ってきて、それがあまりに急だったので心と身体が着いていけずギブアップ気味になっている。そんな中でも日課のあつ森の島にはむりむり30分でも入るぞ!と意気込んで真夜中に化石探したりという変な暮らし方になっていた。日記は書けない。書きたいことが溜まってきて容量オーバー、頭の中は先入れ先出し法でどんどん消えていった。思い出したらまた書くことにしよう。
そして、11月5日がやってきた。冬とも秋とも話していた「11月5日のバージョンアップの日!!!」紹介動画だけでも20分もあるというあつ森最大で最後の大サービスの日。ニンテンドーさんがやってくれました。

先ずは入るといつものしずえさんのご挨拶。これがやたら長くて期待も大きく膨らむ。覚えきれないほどの新しいあれこれを、順不同で書いていく。

◇博物館に行ったらフータ館長に喫茶店ができることを告げられる。その為にはかっぺいさんのボートツアーに参加してそこに居るマスターに話しかけないといけない。マスターがOKしてくれたら戻って博物館へ報告に行く。

◇かっぺいさんは河童で、ボートに乗るとドードーエアラインの飛行機で行くように別の島に行ける。ちなみにDALはタヌポートで2000マイルのマイル旅行券を購入したがボートはその場でかっぺいさんに話しかけると1000マイル取ってくれる。かっぺいさんはボートでの行き帰りに歌を歌ってくれる。

◇自分の島に戻ってフータ館長に報告に行くと喫茶店を開く準備に入る為翌日は休館だと知らされる。翌々日のカフェオープンが楽しみだ。帰りにフータ館長にコンプリした種(海の幸の額入り・化石の額入り)のポスターを貰えた。

◇ボートで別の島に行くときも荷物を道具のみにしてマリンスーツを着ていくのが良い。DALの時と同様に島では色んな物を手に入れることができる。ポケットを満タンにして帰れるように軽装で行くべし。

◇「はにわのかけら」が埋まっている。これを掘り出して別の場所に埋めて水を撒くと翌日にはハニワになっている。ハニワを掘り出し飾るとどうなるのか、今はまだ掘り出したところまでしかいってないので、その後は今後のお楽しみだ。

◇広場ではラジカセが置かれていてⒶボタンでスイッチを入れると住民みんなが並んで一斉にラジオ体操を始める。自分もジョイコンを持つとゲームの中でもその場で一緒に体操をしてくれる。ただし、やってみたけど動きがずれる。これは自分の反射神経の鈍さかもしれないけど。

◇家で料理が作れる。DIYでキッチンを作ると料理ができるようになる。私は石と粘土と鉄鉱石で石造りのキッチンを作った。魚を釣ると料理のレシピが増えていく。カレイ、アジ、ヒラメなど釣る都度手に入れることができた。家に帰ってさっそくキッチンでカレイの煮つけを作ってみた。テーブルに置いていくといつ帰っても湯気が立ってて美味しそう。野菜はまだ手にいれてない。噂ではレイジが来ると苗を買えるとか。

◇部屋の中の半分の幅の所でも横向き(カニ歩き)で通ることができるようになった。ただし、Ⓐボタンは効かない。

◇ことのさんのファッションチェックを受けるといつもは1枚だった仕立て屋クーポンがなぜか今日は2枚来た。増えたのか偶々かは不明。

◇4種類<美しい島・朝活・夜活・景気アップ>の条例ができ、最初は夜活条例を申し込んだ。活動の終了時間を今後ずっと1時間遅らせることができる。(タヌキ商店に間に合わない日々が多少解消できるようにする為)
しずえさんに20000ベルを支払い、島の方針の相談、夜活条例を選んだ。条例発令は翌日からなので今日島にインするのが楽しみだ。次は景気アップ条例の予定。買取価格が上がる。(ただし、買いたい商品の購入額も上がるので買いたい物を購入後がベター。)

他にもタヌポートで物置を買うと外でも収納庫の物を出し入れできるとか、収納庫に入れる点数も増やせるとか、別荘を造れるとか、いろいろありそう。新しい発見があればまたここに書いていきたい。

2021/11/08~2021/11/13
◇案内所のしずえさんのカウンターでまた20000ベルを支払い、今度は景気アップ条例を制定してもらって翌日から一気にインフレ化した。試しにタヌキ商店に売りに行くと一律2割アップになっていて、いつも売っているカボチャは「350ベル→420ベル」に変わっていた。だから多分お店に並ぶ商品も実際に確認はしてないけど2割増しになっているのだと思う。
気になるのはジャスティンやレックスに売った時には「2割増し×1.5」になるのかどうか。今度来た時に確認してみようと思う。

◇博物館の2階にできたカフェではマスターが美味しい珈琲を淹れてくれる。カフェはかなり広いんだけどなぜか椅子席は座ると予約席だと断られマスターの目の前のカウンター席に座ることになる。熱々の珈琲が出てくるのでそのまま飲むか冷ましてから飲むか考える余地は与えられる。

◇カフェに続けて行くと良いことがあると聞いて通い始めたら、珈琲のテイクアウトもできると教えてもらえた。但し、テイクアウトは300ベルでカウンター横から注文して受け取る。私は席に座って飲むのが好き。マスターのい珈琲を煎れる手元がとっても素敵だから。
カフェには黄色い公衆電話があって常連になると使える。そう聞いて喜んで使ってみたけどどうやらこれはamiiboを持っている人の為のものだったらしく断念。サンリオショップでカードを購入して遊ぶそうだ。

◇かっぺいボートで何回か別の島に行った。1000マイル必要で1日1回しか運んでくれない。別の島に行くときには道具を忘れないように、特に梯子は絶対必要!(一度忘れて行き、何かを取り損ねた気持ちになったから)
1回だけ嬉しいことにニンジン畑のある島に行けて、ニンジンの苗を20近く掘り起こして帰った。帰ってから庭のカボチャの苗を掘りニンジンの苗に植え替えた。収穫したニンジンはタヌキ商店ではカボチャと同額の420円だった。お水の上げ具合で同じく1本から3本のニンジンが2日で獲れる。

◇ニンジンの他の野菜を植えたい時にはレイジが来るとチェックするのが良いらしい。別の島で偶然見つけるか、パニーさんの島に行って買うこともできる、、、らしい。これは秋に聞いて知ったんだけどどちらもニンジンだった為に交換することも無くショボンだった。

◇自分の島でも別の島でもハニワが見つかるので道路沿いに並べて飾っている。ハニワの欠片は穴を掘って埋めて水を上げておくと翌日にはちゃんとしたハニワになっていて、今は全部で10体以上が並んでいる。色もカラフルだし、近づくと動くのでとてもカワイイ。ハニワはリメイクもできるけど、そのままでも十分に可愛い島のアクセントになってくれている。

◇スマホの中にライフサポートサービスが入った。ゲームに入る時にも画面左下に出てくるけど、これを何度もちゃんと読みたい時に使える。

◇そういえば突然住民が家に遊びに来るようになった。来てくれるのは楽しいのだけど模様替え中の時には帰るまで続きをできなくなる。綺麗なときに来てほしいんだけど、常にアポ無し。だけど話しかけると手土産を貰える。

これからチャレンジすることは、
◆家の収納が最大5000まで増やせること、物置をゲットすると外から収納庫の中の物を出し入れできること。魅力的だけど未だ実現せず。
◆オルゴールを買うととたけけさんのCD曲をすべてオルゴール音で奏でることができるらしい。
◆遊園地に置く観覧車やバルーンワゴンなどがタヌポートで購入可能、種類が多く一大遊園地を造ることもできる。
◆パニーの島にパニーの広場が実装され色んなお店を並べることができる。
リサ&カイゾー(リメイク)カットリーヌ(ヘアメイク)ハッケミィ(占い)コトブキ(家の収納との物のやりとり)を募金して呼ぼう!
◆梯子を決まった位置に固定することができる。
◆マイデザインを床や壁紙にも利用可能になる。ただし、私はまだマイデザインに挑戦してないので実現はかなり先の予定。
◆11月26~30日はブラックフライデーでタヌキ商店30%引き!!だそうだ。◆「ハッピーホームパラダイス」も盛りだくさんのアイテムやイベントがあって書ききれない。これから年越しまでゆっくりとクリアしていこう。

2021/11/14~2021/11/21
11月5日のバージョンアップから2週間あまり経った。毎日行くのが博物館の2階左側にある喫茶「ハトの巣」で、行くといつもマスターが珈琲カップを磨いている。入って左手にあるソファー席に座ると「そこは予約席です」とマスターに注意される。何度か行く度に座ってみるけどいつも駄目だと思ってたら最近やっと理由が解った。
カフェには黄色い公衆電話があり、amiiboを持った人が使える。ソファーもamiiboで人を読んだ時に座れる場所だった。amiiboカードを買ってその後どうすればいいんだろうか、その手順も知らないので先ずはカードを手に入れてその後に調べてみよう。
家にはサンリオの株主優待券があり、これを渋谷109のサンリオショップに持って行くとamiiboカードが買える。次に渋谷に行く時に1000円割引券をありがたく使ってくることにしよう! 但し、前に同様の件で行った時にはカードは完売、次の入荷時期も解らないという人気ぶりだった。今回はどうかな、買えるといいな。

ハトの巣に行ってカウンターに座る。するとマスターが200ベルだけど珈琲を飲むか?と尋ねてくれる。飲みたいというと初日はブラックで出してくれた。これを熱いまま飲むか冷まして飲むかⒶボタンで選べる。どちらで飲んでも おいしい~✨ と心が揺れる。
次に行った時、ミルクはいかがかと聞かれたのでミルクも足してもらった。いつも思うのだがマスターの手つきがとても善い。カップを出す時のも飲んだ後の下げる時の手つきもすごく好きだ。そのひと時を求めて毎日通っていたら昨日帰りがけに呼び止められた。呼び止められたのは2度目で前回はテイクアウトもできると教えてくれ、でもカウンターだと200ベル、テイクアウトは300ベルなのと、あの手つきをみたいのでまだ今のところテイクアウトはしていない。

今回は何かと思ったらいつも来てくれているのでこちらの珈琲豆をポケットに入れておきますと声をかけてもらえた。家にはサイフォンもあるんだけどまだ豆のまま収納庫に入れてある。いつ飲もうか、どうすれば飲めるか、調べて飲む日をいつにしよう。一度飲んだら無くなってしまうのかな、何度か淹れて飲めるのかな。今はクリスマスの楽しみにしようかなと考えている。
今日はまたピジョンミルクを入れますか? と尋ねられミルクもお願いした。日によって何も聞かれない日と聞かれる日があり、私は聞かれたら入れてもらうことにしている。まろやか~✨ どうしてピジョンミルクなんだろう。
どうしてこの名前がついているのか疑問に思ってちょっと調べてみたらちゃんと意味があった。

ピジョンミルクは「そのう乳」とも呼ばれ、親バトが雛にあげるミルク。雛に昆虫などの動物たんぱく質を与える代わりとして母バトが胎内で作ったこのピジョンミルクを与えるのだそうだ。人間の母乳と同じで栄養価が高いんだろうな。人間の母乳にも赤ちゃんに必要なビタミンKが含まれている。母の愛だなー。詳しく知りたい人は「鳩 ピジョンミルク」で検索を!
そういえば赤ちゃん用品の会社でピジョンってあるな。ここから来ているのかな、なんていうことにまで今日は考えが飛んでしまった。それと、今日はマスターが挽きたて珈琲にピジョンミルクを入れてくれた。温度は80.59度。どうやらこれが珈琲の適温らしい。マスターは口数少ないけど勉強になる!

2021/11/22~2021/11/24
物置の話を書き忘れていたので。
11月5日にアップデートを心待ちにしていた理由の1つに収納アイテムを増やせる「物置」が買えることがあった。マイルで買えると聞いて楽しみにしていたのにマイル交換品の中に物置はなく、暫く不便な日々を送っていた。調べて判ったのは、物置は待っていても来ないこと。まずは案内所で収納を増やす手続きを取った。50万ベルをATMで引き出しタヌキチさんに渡して翌日を待った。予告映像で見たのは確か最大5000アイテムだったのに実際は1600 ⇒ 2400アイテムだった。この先5000まで増やすには何回の手続きが必要なんだろう?!

それでも収納の残数を気にせずにいろんな物を一時保管もできるようになったのは大きな進化だった。その足でタヌポートへ行って今度はマイル交換の物置を探す。6000マイルを使って翌日届くようにした。その下には外に置ける9900マイルも有ったけど、それは要らないかな。物置の方が私的には使用率が大きい。翌日真っ黒ででっかい物置が来て、とりあえずそのまま家の前に飾った。外からいちいち家の中に入らなくても出し入れができとても便利だ。ただ操作方法が少し違っていて、まず「しまう」「取り出す」を選択、Ⓐボタンで出し入れしたいアイテムを押してまとめて+で完了する。なので先ずは「しまう」でポケットを軽くしておき、「取り出す」で必要なものをポケットに移すという手順が良い。
物置も好きな色にリメイクできる。DIYで自分で作ることもできる。とても役立つアイテムが入手できた。満足、満足。

明日からイベントが続いている。11月25日は「サンクスギビングデー」、26日から月末まではブラックフライデー(たぬきち商店30%off)、12月に入ったらクリスマス準備、そろそろ雪だるまで会えるかも。
春は桜の花びら、夏は夏の貝殻、秋はモミジの葉っぱ、冬は雪の結晶がそらからひらひら舞い落ちる。これを網で採って貯めると素敵な物にDIYできる。冬には木が雪化粧、クリスマス時期には針葉樹がキラキラ光る。あつ森を初めてそろそろ1年、よく頑張ってきたし、5000万ベル、50万マイルの貯えもできた。家も5LDKになった。島の☆も5個もらえた。
なんだか、、、しみじみ。。。 さあ、明日はいっぱい食べるぞ!!!

2021/11/25~2021/11/28
サンクスギビングパーティに行った。最近なかなかイベントに参加できなかったのと初めてのイベントでもありわくわく感もあった。広場に着くと大きなテーブルに蓋を被せた大皿が4つ。正面に行ってⒶボタンを押してみたけど反応が無い。そのまま調理師の恰好をしたフランクリンに話しかけた。
フランクリンは住民にご馳走をふるまう為に私に食材を調達してほしいと言ってくる。私がそれらを収納庫や島の中で探して広場に持って行くと美味しい料理ができ、そのお礼にとサンクスギビンググッズをいただくことができた。大皿は4枚あり、クラムチャウダー、パンプキンパイ、グラタン、魚のムニエルで、これらをクリアすると何か良い食材を持って来てと頼まれる。そちらは思いつかずそのままになってしまった。

戴いたお礼のグッズは、サンクスギビングの壁、床、ラグ、お供え用の豊穣の角だった。後で気がついたのだが私は美味しいお料理にありつけてなかった。料理の前に立ちⒶボタンで美味しく食べられたのか、作るだけだったのか、解らずにこのイベントを終えている。来年もしまだあつ森の島に居たらそこを確認しなければ! そして他の食材を用意出来たらどんなご馳走を作ってくれてたのか?! そこも確かめたい。

日曜、switchを持って久しぶりに秋の所に行った。家族4人揃っていた。私があつ森を進めている間にみんなは「ハッピーホームパラダイス」に場所を移し、学校やレストランを作っていた。それが凄いんだよ!!! なんか、プロが作っているみたいに出来が良いんだよ。30代の秋は解るけど、小でも学生の春が作る内装もなかなかのものなんだよ。でも良く考えるとこれはニンテンドーの技術の素晴らしさなんだと解る。
ということで、日記の(21)はハピパラ中心に書いていきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連noteマガジン


あつまれどうぶつの森 バージョンアップ予告動画
(11月5日バージョンアップ済み)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?