見出し画像

60代あつもり日記(15)21/06/16~30

<登場人物 私・冬・春・夏・秋という家族>
昨年12月から「あつまれ どうぶつの森」の日記を note で始めました。
何もわからないゼロから始めてます。先ずはswitchを買うことから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021/06/16~2021/06/22
現実世界の話。6月半ば、ムシムシが止まらない。エアコンの除湿を使い始めた。台に乗ってエアコンの送風口をお掃除。このエアコンはもう15年位頑張ってくれている。昔の機械は役割が「冷房・除湿・送風」と単純でその分壊れにくいしお掃除も簡単にできる。奥の奥は自分では難しいけどそこまで考えるともう買い換えた方が早い。今の機種は温度を上げながらの除湿が主流だけど昔の機種の除湿は温度も下がる。我が家は1LDKなのでドア全開で一気に全体を冷やす。冷房は使わずほとんどの夏がエアコンの除湿と扇風機の組み合わせで過ぎていく。
冬、何年か前に買った加湿付空気清浄機もお水を入れずに使っている。家電量販店のお兄さんが自宅がそうだと言っていたので真似ている。そうするとカビが生えずお掃除も楽に済む。代わりに安物の加湿器を家電類から遠い部屋の隅っこに置いている。家電もシンプルがいちばん! シンプルはお掃除も楽で壊れにくい。たった1つ、Bluetoothだけは狭い家だがすべての場所に張り巡らされている。こちらは便利さに勝てずどんどん複雑になっていく。

(14)で書いた現実世界の自宅収納ダイエットも少しずつ進んでいる。
雑貨、バッグ類は以前は使える物は捨てられなかったが、今回は夏にメルカリで売ってもらえることになってから選ぶ基準が売れそうな物に変わった。視点が変わるとこんなに手放す気持ちが楽になることを知った。捨てても売っても金額的にも自分には何一つ変わらないのにゴミ捨て場に持って行く勇気は今まで無かった。どうしても「物」たちに申し訳なく思ってしまう。でも売るとそれを欲しい人が手をあげてくれ、その手に渡るのだ。そう思うと戸惑いなく手放せる。
紙袋も沢山有った。今どきはブランドの紙袋も売れるらしい。うちにはそんなたいしたブランド物は無いけど未使用もしくは1回っきりでしまい込んであった紙袋もほぼ渡してきた。結果、タンスの引き出しがぎっしりからゆったりに変わった。クローゼットの棚も余裕になって風通しが良くなった。

7月後半に粗大ごみを4つ出したらもっとスッキリする。夏に向かって食料品の買い溜めも少しずつ食べて無くしていく予定。コロナで買い物難民になるかもと日用品のストックも増えがちだったけど、大丈夫そうだし減らし始めよう。煙草を吸う人が居ないと壁紙はキレイだと不動産屋さんが言っていたけど、物が減ったら壁紙を貼りかえてみるのも楽しいかなと思う。
今住んでいる場所が気に入っているしこの部屋に不満もない。引っ越しは必要無いけど物を減らしてイメージを変えて引っ越した気分を味わおう。
これって、終活なのかも。いつ何が起こるかわからない時代だから自分自身の身辺整理もしていかなければ。。。子供たちの為にも。。。

ここからあつ森の話。ルーティンワークは変わりなく続いている。
うちの島の住民はみんな個性的で自由人で可愛い我儘人の集合体だと思う。
住民がときどき引っ越したいと相談に来るので前向きな理由だったら止めずに背中を押す。いろんな住人が私の呼び名を変えようと提案してくるけどその都度断り最初の呼び名を貫いている。
住人たちは時々お金が無いので品物を買ってと言ってくる。ほしい物が有るけどお金が足りないから買って! と、2000~3000ベル位の高額を提示してくる。逆に私のポケットの物を売ってくれとねだる時には300だったり500ベルだったり。あれっ??なんか変と思う。金銭感覚が良く解らない。

いつもは応じるけどたまに意地悪をして断ったりする。でも断ってもしょんぼりともせずあっけらかん。次に会った時には別の物をプレゼントだと言って渡してくれたりする。またまた、あれっ??て思う。
私はずっと数字!数字!で生きてきたから平衡を保つにはこういう人たちとの関りが必要なのかもしれない。「1円を笑うものは1円で泣く」「現金その場限り」なんていう言葉をずっと頭に置いて、1円違っても終われない仕事ばかりしてきた。あつ森の世界は本当に面白いくらいそういうギシギシ感が無い。みんながいろんな事にたいして自由に暮らしているのを見てこの半年私の頭の中も多少そういう考え方にシフトチェンジして行ってる気がしている。良い傾向だ。というか、最近現実世界でもまぁいいか!が増えてる。

そうだった!!知らない間にあつ森を始めて半年が経っていた。インするのも延べ3日くらいは抜けているけど案外真面目にあつ森生活は続いている。
最初は人に教えてもらわないと何ひとつできなかったのに今は出来ることがとてもとてもたくさん増えて、誰かに教えてあげたいほど技術もマスターしてきた。ぜんぶ秋、春、冬に教わってきたことだけど。誰か今から始める人は居ないかなぁ、なんて考え始めている。
6月26日の土曜には「虫取り大会」があるので苦手な虫取りを今練習中。あつ森の中の私は網を持って島中を走っている。

2021/06/23~2021/06/26
6月26日土曜日、今日は島の虫取り大会があった。が、まずはいつものルーティンワーク。島中をスコップを持って走り回り化石と果実とカボチャと貝類とを回収! 昨日の雨でまた道のあちこちに蕾が咲いていてその為に1週余分に回った。最近黒いチューリップや黒いユリが咲き始めたけど金の花はまだ見つからない。そして、その黒い蕾を試しにタヌキ商店に持って行ったら1本たった80ベルだった。
普通の花が40ベル。特別な花だと思っていたら倍といえどもそれほど変わらない買取価格。花ってこんなに綺麗なのに可哀そう。お店の花って普通はもっと高いんだけど。。。渋ラジの帰りに寄るヒカリエ地下階の日比谷花壇に綺麗な花たちが並んでいて、私はあまり買えないけど花たちの中でも多分優等生なんだろうなと思う。唯一、我が家にはお正月前に買ったこの店のプリザーブドフラワーが飾られている。お水無しでも枯れないところがありがたい。

さあ、あつ森の虫取り大会の準備ができた!
虫取りの網を3本ポケットに入れて案内所前の広場に行ったらいつものレックスが立っていた。聞くと3月ごろに有った魚釣り大会と似ていた。最初の1回は無料、2回目からは500ベル。3分間で3匹以上捕れたらポイントが付きポイントと引換えに景品がもらえるそうだ。周りは住民が網を持ってあちこちでスタンバイしている。でもみんな構えてはいるけど捕まえてないんだよなぁ。釣りの時もそう。みんなの楽しみ方が今一つ判らないけどもしかしたら私の為に捕まえずに残してくれているのかもしれない。

私は3回チャレンジして8匹、4匹、6匹だった。ポイントを景品に引換えたら「クモの巣」を貰った。これって喜ぶべきなのかハズレだったのか?!
虫取り大会で捕れた虫たちはそのままレックスに売ることもでき全部売ってベルに換えた。虫取り大会の告知を見てたからこの3日ほどはタヌキ商店に売らずに収納にしまっておいて今日一気にそれらを売った。おかげで今日は20万ベル以上の貯金ができてると思う。いや、30万ベルかな。何度も入金に走ったから良く判らないけど貯金残高は2500万ベルを超えてたので数万ベルは今は誤差の範囲になってしまっている。もっと大切に考えなければ。
虫取りは魚釣りより難しくて切り株の上に居る虫は気づかずに隣を走って飛んで逃がしてしまう。トンボも変な動きをしていてなかなか網には納まってくれない。いちばん私向きなのは蝶々かな、ふわりふわりと飛んでくれているから捕まえやすい。

そういえば最近株を買ってないんだけど木曜に最高値が出た。1株100ベル近辺で買う株が今までは高値も170台だったんだけど400ベルを超えていて、この時には持っていないことが悔しかった。売り忘れて100株が10ベルになる時もあるし、最高値だと100株が400ベルを超える。すごい数字を見てしまったからまた明日は株を買ってしまうかも。午前中に島にインしてみよう。
株は持ってると疲れるけど持ってないとほしくなる。6月は現実世界でも株主総会の月。昔は総会廻りが趣味だったけどここ数年は行ってない。思うんだけどあつ森の株は売り時が現実世界より難しい。ストックがきかないのが何より怖くて難しい。デイトレが得意な人の方が向いているのだろう。

2021/06/27~2021/06/30
6月が終わった。パニーの島のウエディングイベントも1度行ったきりだった。今月判ったこと、木を石の斧で3回叩くと木材が3束出てくるがたまに3束無い時がある。これはもう一度叩くと出てくる。今までそれに気づかなかった。岩をスコップで8回叩くと公績が8個出てくるがたまに8個目が出ない時がある。これはスコップが古いせいか、力が弱いせいかなど考えていたがネットで探すと一定の時間を超えるとでなくなるのだそうだ。途中で足場がずれて横に逸れても元の位置に戻ってまた叩ける。それも時間内なら有効だった。
木の実は畑や花の上に落ちると地面に吸い込まれてしまう。雑草もそうだし、なにか置物を飾っていても同じだ。飛んでいる風船のプレゼントも何かの上に落ちると消える。水の上に落ちても出てこない。すべての物が2段までしか重ならない仕組みらしい。
今週は株を100株買ってみた。今のところ買値よりも低い。この株は週半ばにナンピン買いもできないし日曜まで持っていたら腐って100株=10ベルになってしまう。現実世界より儲けにくい。そう言えば今年は株主総会はすべてオンライン出席で議決行使もパスワードを使って行った。実物総会は1企業だけ行った。令和だからか、コロナ禍だからか、多分今後のIRは今までの形と変わっていくだろう。これを機会にコロナが明けても明けなくても変化すると思う。あつ森の株主総会はないのだろうな。働いている住民もいなくて全員自給自足の生活をしているみたいだし、物々交換もさかんだし。そんな国でずっと暮らす住人は、だからいつも愛想が良くって心が無邪気なのだと思うんだ。

明日から7月、着る服もぐっと夏らしくなる。7月は黒髪ロングの女の子で行く予定。続きは(16)で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連noteマガジン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?