見出し画像

60代あつもり日記(13)21/05/01~31

<登場人物 私・冬・春・夏・秋という家族>
昨年12月から「あつまれ どうぶつの森」の日記を note で始めました。
何もわからないゼロから始めてます。先ずはswitchを買うことから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021/05/01~2021/05/03
5月に入った。島はもう春。時々雨が降るけど日によっては半袖でもいいかなと思えるような嬉しいくらい陽差しが眩しい日もある。雨は確かに多いなー、夕立ちみたいに急激に空模様が崩れて雨粒が落ちてきて、暫くしたら土砂降りみたいな日もあった。小降りの時にはみんなお洒落な雨服(レインコートみたいなの)を着て傘をさして歩いているのに土砂降りになると誰の姿も見られなくなる。
ちょっと見てみたいんだ。あれっ?雨・・・って顔をして慌てて家に戻ろうとしている住人たちの姿。慌てて走って帰るんだろうか、困った顔をしてるんだろうか、案外雨がかかっても知らぬ存ぜぬで歩いているのかもしれないし、そんな姿をしばらく見ていたいものだ。

ニンテンドーからのお知らせで5月1日と8日にswitchを使って無料でカラオケができることを知った。カラオケは好きだけど長い間ご無沙汰している。おうちカラオケといってもシステムも道具も無い。でもコロナ自粛が長引くようならこれを機会におうちカラオケデビューも良いよな、と考えニンテンドーの(現実世界の)オンラインショップに入店。
マイク売ってたよー、3000円くらいで配線あり、5000円くらいでワイヤレスが並んでいた。ワイヤレスが今は在庫切れだったのでコードがついている方を2本買った。オンラインは時々覗くとポイントが増えていく。そのポイント消費として1000ポイントでグッズを3点(0円)購入。2~6日で到着予定と書かれていたが28日に購入し30日には届いた。お仕事、速い。

switchの契約カラオケ業者はジョイサウンドだった。5月1日に無料で入るつもりだったが待ちきれずに30日に登録しに入ったら90日で2000円という特別価格のチケットが売っていてそのまま購入してしまった。お店の狙い通りのいちばん分かりやすい上客路線に乗っかってしまっている気がするが、7月末まで歌い放題なのでせっかくマイクも買ったことだしおうちカラオケを楽しもうと思う。
カラオケはコロナ自粛が始まってからずっと行ってない。いやいやもっと前から行ってない。昔ラウンドワンの株主だった時に毎月1回行っていたけどその後ご縁が無くなった。あの頃もジョイサウンドだった。点数が出て順位が出て、五線譜が音をリードしてくれて、、、すごい!一緒だ。
おまけにswitchで入るとマリオたちの画面まである。Miiを自分の好きに変えられたり、画面も5種類くらいから選べたり家で居ながらの楽さと手軽さ。お店よりも楽しいかもしれない。

switchをテレビ画面に繋ぎ、5.1サラウンドに繋ぎ、としたら本当にお店みたいな音になってしまった。ご近所さんの迷惑にならないようにサラウンドはOFFにしてエコーも絞って音量も控えめに直した。それも全部手元のコントローラーを使って調整できる。この調整も渋ラジでミキサーを触っているのが多少役立っている気がする。以前の私は全部人任せにしていた気がする。この年になって少し進歩したかな。最近は配線つないだり宅内ネットの設定も全部自分でできるようになった。どうしてもの時にはSOSするんだけどね。できる限りはチャレンジしようという気持ちに変わっている。ご近所迷惑対策としてワイヤレスのヘッドホンを現在購入中。近所はお店も開いてないし、逆にすべてがオンラインで済まされる時代になってきている。
高齢者も年だからできないと言ってられない時代にもう突入してしまった感がある。逃げず諦めず、覚えようという気持ちが大切なのかな。

カラオケは曲選択画面を見ているだけでも楽しい。好きなアーティストや歌いたい題名をストレートに入れてもいいし、探したいワードを入れても検索してくれる。トレンドの曲、曲の雰囲気、流行った年代などで自分に合った曲も出せる。こんなのを自宅で、3カ月たった2,000円で使える。なんという時代なんだろう。私の若いころはこんなのは全然普通ではなかった。例えば見たい歌番組があっても家族との調整が必要で泣く泣く諦めたりもした。いつの頃だろう、ビデオデッキに録画できる時代になって、今はHDDにどれだけでも残せる。その為に2Tの大容量を買ったというのもあるけど、たぶん私はこの容量を使いきれないと思う。技術の進歩に感謝したい。

あつ森、今日は久々秋の家に行った。冬が色々教えてくれた、、、のだが。
空港に行くとメーデーのチケットを1人1枚もらえてこのGWの間にそれを使って別の島に行けるらしい。行くと何があるの? と聞いたら迷路があると言っていた。その島では迷路のイベントがあるのかなぁ? なんか拾った物? 木の実? 持って帰ってもいいらしいんだけど。 説明が下手って本人が言っていたけど。いや、もっと具体的にこっちが問い詰めると答えがはっきりしてくるんだけど全部先に聞いてしまっても面白くないので途中で聞くのをやめようと思った部分もある。その島に何があるのか、どんな楽しい事があるのかは近々自分の目で確かめに行こうと思う。
あつ森の世界は春になって新しい魚や虫が現れて、その都度博物館に寄贈に行っている。「蠢く」という字があるが、まさしく島全体が蠢いている。面白いなー、虫2匹の上に春が乗っかっていて、そりゃあ虫もおとなしくじっとしてられないや。

ニンテンドーオンラインでマイクを頼んだ同じ日にユニクロオンラインであつ森Tシャツを購入した。自粛中でもスマホ1つで楽に買い物ができる。ユニクロでも今キャンペーンをやっていて今日届いた箱にはドラえもんとのコラボトートとあつ森コラボのDALポーチ が一緒に入っていた。どちらも一定数買うとプレゼントされる。
お店に行った人と同じ物が同封されているのだが、うちの近くのお店(都内で閉店中)が開いててもし行っていてもきっとレジで30分以上並ばないといけないし、このオマケも予定数配布終了で貰えなかったかもしれない。そう思うとなんて便利な買い物方法なんだとつくづく思う。そしてネット使えてて良かったと思う。

私の年代はできるとできないが二分されていて、それはきっかけが有ったかどうかだけ。ほんのちょっとのきっかけの有無で今の世の中での暮らし方が本当に大きな差になる。こんな世の中になるとは10年前は予想できなかった。私もまだまだだが10年前から全部自分でしなければならない暮らしになって、それが返って自分の今の暮らしの為には役立ってるんだと思う。

2021/05/04
午後2時過ぎにあつ森にインした。そして今はもう5時前。あー、3時間近く私は何をしていたんだろう??? いつもの通り化石4つを探し、光る穴を見つけ1000ベルを10000ベルに交換して埋めて、またそれを幼木エリアに埋めかえ、その間に果実と虫を採りタヌキ商店に売りに行く。高価買取品を確認しDIYして売る。これが毎日1時間前後の私の日課だ。だけど今日は化石があと1つになってから見つからなかった。他は順調だったんだけど。

島では住人がたくさん出歩いていてみんな網を持っている。やたらバシバシあちこちを叩いていても誰も虫を採れてないみたいだ。これは大いなるデモンストレーション、その内に虫の売人レックスが現れてなるほどと思った。
そして今日はやたらと蝶が飛んでいる。トンボが私にちょっかいをかけに来る。木の切り株の上には虫が止まっていて私が通るとすーっと逃げる。そんな島の中を化石1つの為に何周したことだろう。2時間以上経って見つけた場所はなんと私が河川工事で作ったジャンプの池だった。池に市松っぽく土を盛りぴょんぴょんと飛び越えるようになっている。

池を工事してからは魚は一度も見たことが無い。面白い遊びの空間のつもりだった。今日はそこに化石が埋まってバッテンがついていた。気がつかなかったー。島中の木の後ろや陰になっている場所を一つ一つ念入りにチェックして、やっと最後にたどり着いたジャンプの池にまさかの化石。何回か通ってたんだけど多分気持ちが素通りしていたんだろう。改めて隙だらけの自分の視覚を認識できた。現実社会で気をつけるべき部分だ。車とか、ボールとか、何だろう駅で人にぶつからないようにとか。自粛が多く人に慣れない生活が続いているからこそ余計に外に出た時には気をつけないと、と思った。
島の中の私は海辺に置かれたデッキチェアでお休み中。こんなに走り回ってくれてご苦労さま。

ーーーーー蝶や虫50匹以上レックスに売れて4万ベル以上になりました。
化石も魚もカボチャも果実も入れると20万ベル近くまで行きました。たくさん働いてくれてありがとう。どうぞ心置きなくゆっくり波の音を聴きながらお休みくださいませー。ゲームの中の私へ。ーーーーー
本当は今日メーデー券を使って昨日聞いた島に飛ぶ予定だったけど、今日はやめとこう。探すって作業って結構気力使うものだった。でも途中であきらめられない私の性格。私もちょっと休もう。

追記
昨日あげたユニクロのあつ森Tシャツを着た春と冬の写真が夏のLINEから送られてきていた。早速試着、サイズもピッタリ、似合ってる。大きくなってからはなかなか服を買ってあげられない。サイズも難しいし子供だって色や柄の好みもある。だけどこのTシャツはお値段お手頃で買いやすいし贈りやすい。そして、今回は黒Tです。最近の子供はシックを好むのです。
(昨日春が着ていたTは鬼滅Tだった。鬼滅の刃人気も凄いみたいだ!)

2021/05/05~2021/05/08
メーデー券を使って遊びに行くのを忘れていてネットで調べたら機関が4/29~5/7だった。一週間以上あったのに終わっていてガックリ。相変わらず肝心なところが甘いというか抜けている。春と冬は真っ先に行ったらしい。

欲しかった物、行けなかった場所、会えなかった人、こういうのはいつまでも心に残る。人間の摂理。しかたが無い。・・・来年の為に貼っておこう。

ゲーム8さん(困ったときにお世話になっているサイトです)
【あつ森】メーデー攻略|迷路の答えと開催期間【あつまれどうぶつの森】

2021/05/09
現在の住人を久々記録。
①自分 ②ヒノコ ③ナッキー ④モヘア ⑤ヘンリー
⑥タコヤ ⑦アネッサ ⑧ペーター ⑨キング ⑩カサンドラ ⑪オリビア

オリビアが10日に引っ越していき、代わりにかんゆがやって来る予定。
住人はこちらが拒否しなければどんどん交代していくみたい。次にやってくるのはピンクのネズミ。(苦手だけどギリギリOKかな💦)
オリビアはお洒落なネコだった。それにしてもオリビアの滞在期間は短く話をあまりしていないまま。今日はたくさん話そう。ヒノコ、ナッキー、モヘア辺りはここを安住の地と思っていそう。結構長居してくれてます。

2021/05/10~2021/05/21
日記というのは書かなくなると一気に飛んでしまうようで気がつけば10日も開いてしまった。島には毎日インしているが日中に1回、夜に1回各1時間というルーティンが最近崩れている。急いで回るので「あっ、 あーあ」と思うミスも多い。光る穴に10000ベルを指定せず Ⓐで穴を埋めてしまったり、博物館に寄贈するためポケットに入れておいた新種をタヌキ商店で売ってしまったり、空を飛ぶプレゼントの水ぽちゃとか、ヘマばかり。
それでも知らぬ間にマイルは23万マイル、ベルは1700万ベルという最初から考えると桁違いの貯えになっている。橋や坂も簡単に造れるお金があるのに探しても良い場所が見つからず、でもどこかに造りたいと思っている。
  
最近の島のイベントとしては博物館でのスタンプラリーが始まった。
国際ミュージアムデー(5/18~5/31)期間内に博物館内の魚・虫・化石・美術館4つのコーナーに置かれた3箇所のスタンプ台を巡ってスタンプ帳を完成させフータ館長に見せるとそれぞれの箇所の壁飾りがもらえる。私は初日に一気に回って合計12個のスタンプを押し4個の壁飾りを貰うことができた。毎日行って巡るとその都度壁飾りが戴けるらしい。ただし同じ物だと館長が言っていたので私は1個ずつでいい。

文化庁HPより 国際博物館の日  
1977年に国際博物館会議(ICOM)が制定、日本は2002年から参加。


テントに時々訪問者が来ていて挨拶に行ったときに島に住んでほしい人とそうでもない人の選択をこちらでできることが判ってきた。住んでほしい時にはテントから出ずにしつこく話しかけ続ける。最後に島に住みたいから案内所で聞いてくるという話に行きつく。またはトランプゲームでこちらが勝てば引っ越してくるという話に行きつく。但しトランプゲームで一度負けた相手は理由をつけて帰って行った。この島の住民にはなってくれなかった。こちらの運しだいということか。。。

現在の住人、2人入れ替わっている。
①自分 ②ヒノコ ③ナッキー ④モヘア ⑤ヘンリー
⑥タコヤ ⑦アネッサ ⑧キング ⑨カサンドラ ⑩アップリケ ⑪ケンタ

可愛かった鹿のペーターが出て行き鶏のケンタが越してきたと案内所で聞いたがまだどんな住人なのか会っていないので見当がつかない。
鶏、もしやケンタッキーのケンタ?? ってその名前いいの?

2021/05/22~2021/05/24
カボチャの水やりを怠ったら3個成りが2個成りに減ってとうとう1個しかならなくなった。これはまずいと思って元通り1日2回また水撒きを始めた。今日もあと1回撒く為にインしたらフーコが居る。ということは今日は流れ星の日なんだ。
流れ星はフーコが歩いている日の夜中に海岸を歩いていると空に流れる。右のスティックで空を見上げ右上から左下に星が流れたらⒶを押してお願いをする。そうすると翌朝海岸に星の欠片が落ちているというロマンチックなプレゼントがある。

海岸で空を見上げてたらお月様が出ていた。左斜め下が欠けている。もしかしたらとお月様のサイトを見てみた。島で見られる月と同じ形だった。ずっと前に案内所にある時計が現実世界と一致していることをすごいと思ったがあつ森はそれ以上だった。月もちゃんと満ち欠けを現実世界と合わせてある。釣れる魚、飛ぶ蝶、季節感がある。月もそうだったんだ!
流れ星は見えると短時間に纏まって流れる。待つのも楽しい。今日はなかなか眠れない。

2021/05/25~2021/05/30
前回夜中に眠い目をこすって書いた日記の書き間違いはとんでもないボロボロ具合だった。書いた本人も読めないランクで慌てて今日修正した。
その後秋の家に行く用事ができて、行くと夏、春、冬が居た。玄関で用事を終えて帰ろうとしたとき向こう側に秋の顔が見えた。その顔がいつもとなんだか違う。私を求めているような、、、。でも、いやいや、そんなわけがない。もう遠い昔から奴は母を求めず生きているんだから。気のせいだと思いそのまま無視して家に帰ってきた。そしてスマホチェック。

んっ? 秋からメールが来ている。いつも通り用件のみの短いメールだけどそれも必要な時しか来ないんだから。なんなんだろう。メールを見たら
「梨が手に入った。今植えて増やしてる。いつ取りに来れる?」みたいな文面があった。さっきの顔を思い出した。あの私を見つけた時の私を求める表情はこれを伝えたかったからだった。
前に秋に梨はどうすれば手に入る?と聞いたことがある。マイル券をつかって別の島に行ってもそのほとんどが自島と同じオレンジが成っていてなんら変わり映えのない島、その他はサクランボが1回だけ。「オンラインで梨を育てている人と知り合うしかない」と聞かされて既に諦めていた。

「土曜に行くよ」と慌てて返信した。(どうせ行くのは土曜なのになぜに慌てて返信?なのだが)多分私も嬉しかったからだと。そして土曜日。
あつ森で秋の家に行くのは土日の15時過ぎというのが習慣化されてきた。毎週行っているわけではなく「行くための何か」が出てきた時の習慣。switchとお土産を持っていく。今日は何も持って行く物が無いのでいつもと違いゲーム内でポケットに99のベル袋(99000ベル)を2つ忍ばせて行った。
自分のswitchの空港に行き、DALで「お出かけしたい→通信で出かける→ローカル通信」を選ぶと秋の家の島の名前が出てくる。それをⒶで選ぶとゲートが開いて向こうの島に飛べる。このフライトは「パニーの島へ行く」のと同じでマイル券が要らない。

秋の島は大規模工事が終わり以前の大都市バージョンからのどかな街に変貌していた。各戸の区画も広くなりそれぞれ個性的になっている。あちこちに花壇ができていて花の種類ごとに分けられているのでどんどん色が交配成果をあげ黒色や金色の花が咲いていた。私の島は色で統一して違う種類の花を同じ場所に植えているので交配せず色が変わって行かない。やっと最近紫や黒が出始めたばかり。「色」でまとめるより「花種」で纏めるべきなんだと判る。
あちらは行動が3人共大胆で家の中を変えるのも一旦家具を収納庫に収めて空っぽにして壁紙や床から変えていた。私はというと一角毎に家具を置き換えるちまちました移動。これって性格が表れてるなと思った。秋がやる事を春と冬が見て真似るから女の子なんだけどゲーム内でも男性的だ。

人のゲームを見ているのって退屈じゃない? って前は思ってたけど、最近はYouTubeで人のゲームを見ることも流行っているらしい。何より一昨年のアミューズの株主総会で e-sports の神様みたいな人が出てきて滅茶苦茶大きなスクリーンで会場みんなでそのゲームの展開を見る機会もあって、世の中が変わってきていたのが解った。自分と違うレベル、自分と違う方法、自分と違うものを見て新しい発見や刺激を受けるのは面白いことなんだろう。
秋も昔私がゲームオーバーになる寸前にストップかけて交代してそこから10連鎖とかで対戦ゲーム内の相手をやっつけてくれた。秋をカッコいいと思う数少ない部分。自分が下手だからだけどできないことをサラッとしている人には年齢とか身分(親子)とか関係なく尊敬してしまう。
ちなみに、昔から楽器を弾ける人、多国語を話せる人、地理歴史に詳しい人には精神的に絶対服従してしまうきらいがある。羨ましい人たちである。

秋の家に3時間近く滞在。無事ナシの実を3個貰って帰ってきた。冬がトイレがほしいというのでうちの収納庫にあるタンクレストイレをポケットに入れ、あちらの島でポトリと落としてきた。
でもどうして急にトイレがほしくなったのか? 素朴な疑問をぶつけてみると、必要ないのに果実を1つ食べてしまった。果実を食べると力が強くなり岩を叩くと鉱物が出るのではなく岩自体が砕けてしまうし、斧で木を叩くと木が伐採される。だから体から果実を抜くためにトイレに座るんだということだった。・・・目から鱗、知らなかった!
トイレってそういう役割もあったんだ。ひとりでゲームをしていたら全く広がらない楽しさが人と一緒にすることで広まり更にゲームが楽しくなっていく。冬と話しながらあつ森をしているとどんどん賢くなっていく。冬、ありがとう。

今週は冬と春の運動会がある。実はこの土曜もそうだったらしく私が行った時には春はお疲れ模様だった。昨年は中止になった運動会、今年は父兄の応援人数が1人だけとか2人までとか学年によって規制がある、種目も大きく削られているらしい。でもとりあえず有って良かったね。昨年は運動会もプールも遠足も発表会もお泊り会も無くなってしまった残念な1年だったから今年は少しでも思い出を作れたみたいでほんとに良かった。
あつ森、梨の実が成るのは6月初旬かな。梨の実が成ったら梨の壁紙、梨の傘、梨の服が作れる。念願のフルーツウォーターサーバーも作ろう! 

もう一つ、欲しかった物が手に入っていたのを書き忘れていた。カボチャは4色あって、苗を買う時には色が判らない。私が買ったときにはオレンジ、白、緑の実が成ったがその後黄色もあることを知った。秋の島に行ったときに黄色いカボチャを見つけて掘って帰ってきた。うちのカボチャ畑を少し広げて3苗増やしたので明日か明後日には実が成るだろう。梨とカボチャの実が見られる日を楽しみとしよう!

2021/05/31
5月最後の日。黄色のカボチャの実が早くも成っていた。昨日今日と島の中では雨が続いていて道にたくさんの花の蕾が咲いている。まずはいつもの化石と果樹とカボチャと貝類を集めに回り、その後にょきっと顔を出している蕾をスコップで掘り集めた。ポケットいっぱいの蕾の苗を集めてもタヌキ商店では1800ベルくらいだ。海の底の真珠が1万ベル、岩を叩いて金鉱石が出てきても1万ベル。それと比べると島中走り回って集めた1800ベルは非効率だけど道路は綺麗にしたいからスコップ持って時間をかけて掘り集めた。
黄色のカボチャがカワイイので今日は収納庫に片付けた。6個のカボチャをどこかに植えるかどうか、工事をして畑を広げるかどうかが6月の課題になった。

海の近くに小さな池を作った。ここに魚が現れるか、毎日覗いてみようと思う。大きな池は金魚が釣れなくなって最近はオタマジャクシとカエルが釣れる。そう言えば海で昔連れていたリュウグウノツカイはもう現れない。カジキ、シーラカンス、チョウザメのような大物が釣れていない。その代わりグッピー、チョウチョウウオ、エンゼルフィッシュ、クマノミなどの夏らしい小さくカワイイ魚が釣れるようになってきた。海の幸もセンジュナマコやチンアナゴ、パイプウニという今まで見なかったような生き物を捕まえられ手新たな楽しさがある。ホタテを獲ると出てくるラコスケは相変わらず登場して今日の一句を教えてくれる。ネットのどこかにこの一句が載っているページは有るんだろうか、だんだんツボに嵌りつつある。

明日から6月。私のキャラクターは奇数月が女の子、偶数月が男の子に変身する。女の子の方が洋服の範囲が広がり面白いけど男の子もそれなりにマイナーチェンジしつつ1か月過ごそうと思っている。
カボチャの畑に水撒きをしようとインしたら蛍と出逢った。川の上を緑色にキラキラさせながら飛んでいる。博物館に早速寄贈。たくさん飛んでいるので網で捕まえた。もうそんな時期なんだ。ジメジメと暑さがやって来る。

この日記も1か月1頁進むペースで、6月は(14)に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連noteマガジン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?