見出し画像

S7 カウンター編成

シーズンの序盤は前シーズンの戦果に則り、ある程度強さの担保された構成を作るので書くことが特にないので間が開きます

対戦が盛んになるシーズン中盤以降、自陣営がかなり優勢であることから3部隊目にもなってようやく新型の編成を試してみることができる
劣勢であったらおそらく新型を試す機会がかなり後半になったことだろう

今回試す新型はカウンター編成

起源

以前、趙雲合軍を作った際にダメージ分担とダメージ誘発の武技の相性の良さが確認できた
その強さを軸に一つ組めないか模索したところ夏侯惇が候補に上がった

夏侯惇は以前は鍾会や于禁と組んで魏カウンターとして一部で使用されていたが、派手に目立つ活躍ではなかった
しかしながら、カウンターという独自の軸があり、カウンター対策が少ないことからも伸び代が多い編成だと感じていた

夏侯惇は主将・主動・連撃武技のダメージに対してカウンターをする持参固有武技を持っている
合軍で副将に夏侯惇を置いてダメージ分担をすれば、自身と相方のダメージそれぞれに対してカウンターを発生させるのでは?

カウンター編成鋳型

結果から言うとしませんでした

分担はカウンターしない

分担ダメージはカウンターできないという知識を得た
夏侯惇持参と不屈之身は表記上では誘発が同じなのでイケると思ったのですがダメでした
表記されてませんが不屈之身は主将武技でも誘発します

構成

紆余曲折の末、カウンター編成完成型

主軸はカウンター夏侯惇として周りの補強をしてある

孫権は前シーズンで三孫に使っていた補助寄りの武将
三孫に孫堅を使うことにしたので余ってきた孫権をここで使う
優秀すぎるバフを持っているので夏侯惇で守ってやれば火力も上げられて良い
智力将を入れたかった理由の一つ、代橿振旅で夏侯惇をつつくと敵を攻撃するギミックがある

SP関羽は以前から使ってみたい武将だったが手持ちとうまくハマらずに断念していた
カウンター軸ということで選択
夏侯惇と違い主動武技の「発動」に対してカウンター。相性は特に良くないが同じ騎兵武将で西涼鉄騎を使えるので火力の足しになる
夏侯惇はスロースターターなので限定的とはいえ序盤の防御力を上げる持参武技はありがたい
雨がメインのシーズンなのも追い風


夏侯惇が苦手とする序盤の攻防をSP関羽の西涼鉄騎と温酒斬将の火力で補い、SP関羽が止まった後は夏侯惇で取り切るというシフト制カウンター構成
かなりとっ散らかってしまって見栄えが悪い
主動シナジーは無くカウンター軸を基本とするが火力の足並みは揃わない、と個人的には「完成したはいいが大丈夫なのかこれ?」と思わずにはいられない

戦果

対三弓張角左慈

意外と普通に勝つ
SP関羽という対主動特化武将を使うのでターゲットはおのずと主動系

今シーズン大流行の三弓張角にはSP関羽がよく効く
雨で得られるメリットはこちらの方が大きく、全体火力が主軸なので夏侯惇でカウンターしやすいのも良いポイント

対曹魏謀臣

曹魏相手は荀彧が鬼門だったが、泣く泣く解体した曹操交換武技の面目躍如

はじめて使う乱世梟雄

郭嘉の主将武技は2段攻撃なので2回カウンターが発動して開幕から一気に有利になる
つまり、開幕の荀彧の脱力を50%の確率で回避できればそのまま勝てるということ
50%の脱力ガチャ。心臓に悪い

対簡擁夏侯淵

対主動ではあるがSP関羽一人で簡擁編成対策はキツい。と思いきや意外にもいける
とはいえ、カウンターのハズレ一回が重くなりやすいので負けるときは負ける
勝率はカウンター次第なので雨で7割。雨以外で関羽の水攻めがハズレたり1回目のカウンターがハズレるとだいたい負けるがお互いボロボロになりがち

明確に有利と言えるのは旧趙雲を使った編成を相手にするときで
趙雲の主将武技は7回のダメージに分かれているので夏侯惇が対象になればそれ全てにカウンター発動チャンスがあります
期待値で言えば4-5回分の発動見込みなので最初の主将武技発動後には相手が虫の息なんてこともあります

まとめ

概ね満足のいく結果となった
弱点も多い編成だが割愛

久しぶりに完全オリジナルで一部隊を組み上げたが、手の付け所が悪かったと思う
夏侯惇を使うのはとても難しい
合わせる武将、攻撃・防御ステの割り振り、配置、武技選択、どれも過去に使った編成の中で一番悩んだ
合軍や分担とカウンターの仕様などの事前知識も足りなかった
結果は満足だが過程はとても悪かった
武技ポイントは消費したし育成ではここで紹介していない武将にも経験値溜めの時間を使った
戦果を確認するのはわけないがカウンター構成という都合上、勝てはするもののとにかく兵損する(大勝ちしない)

今後、夏侯惇を使おうと考えるならカウンターの仕様は知識として、対土地性能の低さから育成に時間がかかるということは経験として覚えておく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?