見出し画像

煎茶がおいしいお年頃

今日の暑さはしのぎやすくて、街をぶらぶらしばらく歩いた。
そう言えば今朝、早起きをして家の近所を散歩してたらセミの声に変わって虫の音。季節はそろそろ変わりはじめる準備をしてるってしみじみしました。
とは言えさすがにしばらく歩くと汗もかく。
夜は家で食べようと思ってそれで伊勢丹の地下で買い物をする。

画像1

買い物ついでに夏の甘味を味わっておこうと、虎屋菓寮を覗くとこれがガラガラで、これ幸いと落ち着いた。
伊勢丹マダムは宇治金時に夢中のようで、かき氷じゃないのはボクばかり。還暦おじさんに冷たすぎるものは体に毒ですからな(笑)。

画像2

ほどよく冷たいものをと「冷やし汁粉」を選んでたのむ。こしあんを使ってサラサラなめらかな御膳汁粉で白玉団子が3個浮かんで涼し気なさま。

画像3

ぶっかき氷が浮かんでいるのも目に涼しくておゴチソウ。

画像4

むっちりとした白玉団子。
スベスベしていて舌の上を転がりそうで、けれどムチュンと粘って歯茎を撫でるおいしさ。
餅に比べて潔く、男ぶりのいい凛々しい美女って感じの食べ物。
上澄み部分はサラサラしていて、底にいくに従ってあんこのトロ味がぽってりとした汁粉もおいしい。
本当に大人になったなぁ…、って夢中になって食べつつ思う。

画像5

ここで甘味のお供は冷たい抹茶、抹茶グラッセというのがずっと定番だった。ところが最近、煎茶を選ぶことが多くなったのも大人になったからじゃないかなぁ…、今日も温かい煎茶がお供。
小ぶりの茶碗にお湯が注がれやってきて、それを急須に移して茶を出す。ほどよくぬるく30秒ほどで茶碗いっぱい分の淡い緑の液体が急須にたまる。香り鮮やかで気持ちが晴れる。

画像6

茶葉をびっくりさせないように急須をゆっくり持ち上げて、ゆっくり傾けソーッと茶碗に茶を注ぐ。最後の一滴まで無駄にせぬように何度か上下にふって、絞るようにして茶を入れて飲むと、これがおどろくほどに旨味が強い。
まるで出汁でお茶をいれたかのような強い旨味にウットリしながら一口、ひとなめ、ゆっくり味わい差し湯を注いで再びゆっくり注いでじんわり味わう。

画像7

いつもならば甘いものを食べたらそそくさ次の人に席を譲るところだけれど、今日はずっと静かでゆっくり時間をたのしむ。差し湯を一度おかわりまでして、体も気持ちも涼しくなった。オキニイリ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?