見出し画像

2020年、新年のご挨拶

友人が描いてくれた絵。
月岡芳年という江戸の後期から明治時代にかけて活躍した画家の「名月やきて見よがしの額際」という作品をなぞって描いてくれたもの。
これがいたく気に入って「今年のボクの絵」にすることにした。

画像1

元の芳年の絵は、額に入れた剃りこみを月にもみせたい!と思う伊達男の気持ちを描いたもの。
たしかにボクの額も見事に後退しはじめていてぴったりな絵かもしれない(笑)。
ただ後ろを軽く振り返りつつ、目はしっかと先を見据えて遠く輝く月をみつめる姿がどこか、今の気持ちや覚悟に似ている。
それで今年の絵にした次第。

50年ほど前に日本で生まれた外食産業。
ずっと守り続けた「システム」であったり「定石」であったりが経年劣化で壊れはじめた。
それが去年という年だったような気がする。
店を増やせば経営が安定する。
そう思っていきなりお店を作った会社がいきなり不景気になってしまう。
いつもどこでも同じサービスを提供することがチェーンストアがお客様から信頼をえる唯一の条件。
つまり年中無休が当然だったのに年末年始に休みをとるチェーンが増えた。
人手不足にもかかわらず働き方が変わらないから、営業時間の短縮や定休日を設けないと店が回らなくなってしまっている。
家賃や経費は変わらないから、営業時間や営業日数の減少はそのまま売上低下につながる。
結局食材をケチるか人件費を減らすしかなく悪循環は止まらない。

人手をかけることができない外食産業は「価値販売」でなく「価格販売」の産業になる。安売りです。
体力のある大企業は安売りしても利益を搾り出すことができるけれど、真面目に営業している生業店も価格競争の影響を少なからず受けてしまう。日本の飲食店はどんどん貧しくなっているのです。
お客様の目も厳しくなる一方で、SNSや評価サイトを気にしなくてはいけなくなった。自分でこれでよいと思っていても、お客様がダメと言えば評価されたことにならない。自分で自分を褒めることができない状況で、どんな未来を描けばいいのかもうわからない。

それが今の外食産業の姿です。
しかも厄介なコトに、やることは全部やり尽くしている。にもかかわらずよくならないこの環境を良くするためには、外食産業の外から手を借りなくちゃいけないんだろう…、と昨年の後半しみじみ思った。
新しい出会いがいくつかあって、今年は飲食業にとってあたらしい仕組み、システム、環境を提案し現実のものにすることを仕事にしようと張り切っています。
外食産業50年目の大革命。
後ろを軽く振り返りつつ、目はしっかと先を見据えて遠く輝く月をみつめる。よろしくご支援お願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?