見出し画像

山形のそば、月の山

年に数回、山形にゆく。
親戚が山形の最上に一軒あったこともあり、少なからぬ縁がある地方でもあって、気持ちがくつろぐ。
気持ちがくつろぐばかりでなく、大好きな蕎麦がおいしい地域でもあって、胃袋も山形と聞くと喜んだりする。
そんな山形の蕎麦が東京でたのしめる。しかも場所が代々木だという。
やってきてみる。

画像1

「月の山」という山形そばを扱うお店。
代々木駅前の代ゼミのビルの前を素通り。南新宿の駅に向かって坂道を下り切ったところのビルの一角。
住宅街のど真ん中。
白い暖簾がかかっていました…、それが清楚で凛々しくておいしい予感を漂わす。

画像2

中に入ると小さな店です。
厨房を間近に感じることができる空間で、その小ささがまたまたおいしい予感を作る。店の一角に陶器が置かれて、見るとお店で使われている蕎麦猪口やお皿、土瓶や小さなヤカンが並んでる。
レジの脇にはモッテギクや南蛮味噌がテイクアウト用のパックに入って並び、テイクアウト専用のお弁当までならんでる。それがなかなかおいしげで、期待がますます膨らんだ。

画像3

板そばがメインのようで、それに季節のさまざまな天ぷらを選んで仕立てるメニューがランチの推しになってる。
ぶっかけ蕎麦やあたたかい蕎麦も気になりはしたけど板そば。
牡蠣の天ぷらがあってそれをセットにする。
ご飯がついてくるというので、山形だしを追加した。
タレや薬味が安価な価格で追加できるようになっているのがたのしくて、くるみのたれも一緒に頼んで一揃え。
長方形の浅い箱にせいろを敷いてそこにパラリとみずみずしいそば。灰色がかった断面丸い太めの麺で、牡蠣の天ぷらは大振りの粒が3貫。冷たいものは冷たく、熱いものは熱々という基本に忠実。さて食べる。

画像4

ゴリゴリとした歯ごたえが独特。基本のタレは若干甘めで、かえしの風味が力強い。たくましいそばに負けない味で、ワサビをかなりたっぷりのせてもどこに行ったかわからぬほど。

画像5

手仕込みの山形だしはシャキシャキ緑の香りがたのしく、食欲わかす。
牡蠣の天ぷらのおいしいこと。パリッと揚がった薄めの衣の中で蒸されたように仕上がったぽってりとした牡蠣はなんともみずみずしくて、滋養を感じるオゴチソウ。

画像6

クルミだれもまたうまかった。風味がよくて味わい深くて強いそばには普通のタレよりずっと相性よく感じ、ズルズルスルンとお腹に収める。蕎麦湯でタレを割ってゴクリとお腹あっためる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?