見出し画像

オスロコーヒーと呑気なワルツ

オスロコーヒーでのんびり過ごす。

四谷三丁目のオスロコーヒーはセルフサービス。少数派

テーブルサービスのオスロコーヒーも少なからずあって、けれど四谷三丁目のこの店はセルフサービス。
その分500円というチェーンの中では安めの価格。

今日はクイーンコーヒーにしてみる

ハンドドリップが売り物だから、注文が入って一杯一杯、丁寧に落として仕上げる。
お湯をペーパードリップに注いで一旦お湯を捨て、コーヒーの粉を充填したらフラスコの下のヒーターつける。

ハンドドリップだからかなり待つ。立って待てるギリギリがまんできるくらい(笑)。でも見ててたのしいから立って待つ

それからゆっくりお湯を注いで時間をかけて落として作る。
その工程を見ながら立ってじっと待つのがたのしいと思えるか、面倒くさいと思うかでこの店の好き嫌いは決まるのかなぁ…。
時間をかけて落とすからおいしいんだ…、と思えばよしで、けれどどうかなぁ。本当に「だから」おいしいんだろうか。よくわからない。

エスプレッソマシーンてすごい発明だなぁ…。
スターバックスがハンドドリップの店だったらこんなに大きくなってないでしょう。
短い時間でしかも個性的な飲み物を作れるエスプレッソマシーンを武器としたから人気を集め、大きくなった。
オモシロイなぁ…、ってしみじみ思う。
ずっとキングコーヒーばかり飲んでいたけど、今日ははじめてクイーンコーヒー。

クイーンコーヒー、500円

やや浅煎りでフルーティーでやさしい酸味というのが売り物。
深煎りじゃないから色が薄くて見た目やさしい感じがするから、それでクイーンって言うネーミングなのだろうけど、実は浅煎りコーヒーは癖が強くて好き嫌いが激しいコーヒー。

ブラウンシュガーが用意されてる

そのまま飲むと酸味がちょっとひっかかる。やっぱり浅煎りコーヒーは苦手だなぁ…。
ブラウンシュガーをたっぷり入れてミルク注いで飲むと酸味がおだやかになり、優雅でクイーンなコーヒーになる。

それからミルク。ステンレスの小さなピッチャーっていうのがこだわりなんでしょう。少なすぎw

BGMで流れてきたのがサンサーンスのヴァルスノンシャラント(呑気なワルツ)。
優雅なムードが漂ってお店は静か。

居心地はいい。変な客が気さえしなければ雰囲気もよい

たまにやってくるお客さまはネットワークビジネス系か自己啓発系の人たちばかり。かつて近所にあったフレッシュネスにいた人が、バーガーキングを経由してここを見つけた…、って感じがするのがオモシロイ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?