見出し画像

移転統合、Teishoku美松、なおオキニイリ

池袋に来たらランチを食べたい店が一軒ある。
昔は2軒あって、どちらにしようか迷ったものです。「Teishoku美松」と「美松はなれ」がその2軒。
本店と支店という関係の店で、ところが今はかつての本店が支店に移転統合。「Teishoku美松」が存続店舗になった次第。

画像1

本店のあった場所はチェーンのコーヒー焙煎所になっていた。
趣のある老舗然としたかつての本店のムードと違って、あらたな本店は明るく開放的な造り。おむすびの売店が入り口正面にあったりしてムードもカジュアル。

画像2

本店が「定食」メインだとすればこちらはずっと「おむすび」メインという性格付けがなされてて、それで使い分けをしてたんだけど今ではここで定食もおむすびも食べることができるというのがありがたい。

本店の厨房をとりしきっていたスタッフがこちらに合流。だから厨房の中がにぎやかで料理もテキパキ仕上がっていく。いい感じ。
おむすび2個の定食に玉子焼き。それからサバの文化干しを追加でたのんでひと揃え。

画像3


玉子焼きは甘いの、塩辛いの、醤油で味をつけたのと好みで焼いてもらえるんだけどここではいつも甘いのたのむ。砂糖を入れて塩少々。よくかき混ぜてふっくら仕上げる。空気がたっぷりはいっててフワッと軽やか。砂糖のおかげでこんがり焦げててこうばしいのがボク好み。

画像4

玉子焼きを半分ほど食べたところでおむすび、魚、汁に漬物、小鉢が並ぶお膳が到着。本格的にいただきます。

画像5

おむすびは梅とたらこを注文しました。
ふっくらやさしくにぎったおむすび。
具材がたっぷりはいってて、おむすびの表面にちょっと亀裂が入って仕上がる。
ただ簡単に割れたりはしないんですネ。
海苔をまいているということもあるのだろうけど、手の中にある状態ではしっかりくっつき口に含んだ途端にパラリとほぐれて散らかる。
作りたてを食べるおむすびの醍醐味って、この崩れ感と散らかり感…、ってしみじみ思う。

画像6

サバの文化干しの見事に焼けたさまにもウットリ。まずゴールデンブラウンとでもいいますか。黄金色した焼き色のうつくしいこと。皮のところどころが火脹れみたいに膨れて焼けてそこはサクサク。砕けでジュワッと脂がにじむ。肉はしっとり。口に広がる旨味と風味にまたウットリ。

画像7

パラリとちらかるご飯もおいしい。けれどおむすびの中に閉じ込められた具材もおいしいくて、焼かれたたらこは塩の味わいしっかりしていてパラパラちらかる。梅は酸っぱく、ぽってりとしたとろけ感がなんとも旨い。

画像8

定食の汁は実がたっぷり。大根、ニンジン、豆腐にわかめ。出汁がしっかりきいていて味噌の風味はやさしく素材の持ち味たのしむタイプの汁。自家製の漬物3種。キュウリにニンジン、大根と糠の酸味と風味が野菜それぞれの持ち味ひきたて歯ざわりもよし。

画像9

今日の小鉢はマカロニサラダ。これも自家製。固めに茹でたマカロニにハムにキュウリにさらした玉ねぎ。食べることがたのしくなるゴチソウにニッコリしました。昼ご飯。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?