見出し画像

お絵描き記録 60日目

2023/3/12で描き始めてから60日。我ながら1日も欠かさずに60日間連続で絵を描いてるなんて想像できなかったです。続く限り続けよう(当たり前か)。

日課として 「全身が描けるようになる簡単クロッキーデイリートレーニング」を必ずやってます。1日分の動画は10分ですが、一時停止しながら線の引き方とかを見直しながらやるので、30分くらいかけて描いてます。

クロッキーが終わったら、本を見ながら描いてみます。ここまでに参考にしてきた本はこちら。

↑いまココ

本をやった後に時間があれば、その時に描きたくなったアニメキャラにチャレンジしてみる、みたいな毎日。

前回の記事投稿から10日間なので絵的に急に何かが変わるわけではないのですが、描きながら思うことがあるので書き留めていきます。

うまくいった方法にこだわりすぎない

例えば「目が上手く描けた」っていうやり方を覚えてそれを自分の得意パターンにできると楽しくなってくるのですが、逆にある程度パターンができると、それ以外になりたくないバイアスがかかるんですよね。ネットにはいろんな描き方が紹介されているけど、「今のやり方を変えたくない」って思っちゃう。なのですが、やってみたら得るものもあるのでやってみるのが大事。そうすると前のやり方と新しいやり方のどっちも使い分けられたりして、もっと楽しくなっちゃう。

観察がめっちゃ大事

イラストって「想像したものを絵にする」みたいなイメージがあったんですが、むしろ現実がどうなっているのか観察するほうが大事。そうじゃないとそれっぽく見えないんですよね。例えば始めの頃にマンガ的な目の表現として

「記号」としてこう描けばいいや、って思ってた。

を覚えました。とにかく「記号」としてこう描けばそれっぽく見えるんだな、ってのを丸覚えしたんですよね。

で、他の目の描き方動画を見ているときに「リアルな目」の描き方があって、「そもそも実際の目がどうなってるのか?それをどう表現するのか?」っていうのだったんですよね。

リアル目の描き方を見ながら描いてみたやつ

そうすると「上の絵の右側の目尻のカクってしてるところ」って、上まぶたと下まぶたが重なるところだからカクってするし、まつ毛が重なって見えるから単純化したときに線が太く(濃く)なるんだな、っていう気づきがあって、それに気づいたときが楽しいし、描くときに線に自信が持てるんですよね。「何を描いているのかわかってる」みたいな。

目に関していうと、実際の人に会ったときにその人の「目の形」に注目しちゃうようになりました。つり目の人、下がり目の人、二重の人、一重の人、目が大きい人、細目の人、、、それを描くとしたらどうやって描こうかなって考えちゃう。

太ももやふくらはぎの曲線を上手く描けるようになりたいっていうのが私の一つのテーマなのですが、例えば自分のふくらはぎがどうなってるのかを観察してみるとかしちゃう。(外側と内側で膨らみの頂点が違うんですよね)

物事の理屈、セオリーがある。

パーツが上手く描けてもバランスが悪いと残念になります。これがほんとにむずかしい。目だけ見るときれいなんだけど、顔になると残念になる、みたいな。何が悪いかというと「理にかなってない」んだと思います。

人の体として一般的な比率(頭頂からかかとの半分よりちょい下が股下とか、手首がだいたい股下にくるとか)がずれてると「何かおかしい絵だな」って直感で思うんですよね。きっと「普段から目にしている当たり前と違うぞ」って思うんでしょうね。肩とひじの位置関係とか、光源と影の位置とか。パースのこととか。「観察」と同じかもしれないですが、当たり前を当たり前に表現できることって大事。

「知ってる」じゃなくて「やってみた」が大事

私の情報源は主にYouTubeなのですが、絵の描き方講座の動画はいっぱいありすぐて、見てるだけで満足しちゃうことがあるのですが「自分でもやってみた」が大事。紙と鉛筆があれば動画見ながらその場で実践できるので、とてもやりやすい趣味だなって思います。「気になったら描いてみる」だし「描かないと自分のものにならない」んだなって思います。

線ガチャにしない

特に下書き段階だと、いい線が引けるまで何度もなんとなく線を引いちゃうんですよね。それでいい時もあるとは思うのですが「一発でいい線を引く」ほうがかっこいい?し、何より短時間で絵が掛けるので慣れていきたい。絵って「線」だと思うので(とはいえ「塗り」だけで描くスタイルもあるんですよね) いい線が引けることが大事で、線を「止める」のか「はらう」のか、ちょっとだけはみ出るのか、でも印象が変わる。特に関節部分や「重なり」の部分でこれを感じます。

みたいなことを考えながら絵を描いてます。

61日目の成果(模写)を置いておきます。

「エロマンガ先生」の紗霧ちゃん。本物?はもっと「丸み」があるんだよなー。むずかしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?