逆子は頭の重みで頭位になる?

今回は逆子が治る時に回転する理由を考察します。

産科での説明

「産科の先生が赤ちゃんは頭が重いから自然と頭位になると患者さんに説明してる事がある」

と表現されることが多いです。僕が違う産科に通うに妊婦さんに聞いても、説明を受けた妊婦さんは同じようなイメージや説明を受けていることがあります。

逆子が回転をする原理

これについては、僕の考え方は違います。胎児は胎動で下を向いていると考えています。

僕は実際に胎内の状態を見たことがあるわけではありません。(32週くらいの逆子の状態をエコーなどではなく、実際に切開して直接胎内の状態)
ですが、「胎児は浮いている」という表現がされています。浮く理由は酸素などの供給があるからだと思います。

逆子に関する物理のはなし

ここから先は物理の話です。もし浮いているなら頭は沈みません。プールで底にある物を拾うのは難しい物です。なぜなら、浮力が働きそこまで行けないからです。アメトーークで運動神経悪い芸人が沈めないのも同じ理由です。

酸素の供給があっても浮かないなら、胎児の重さで下を向くのもあり得ると思っています。ですが、浮いているのであれば自然に頭が沈んで下を向くわけではないはずです。

どうやって下を向くのかを考えると胎動なんじゃないかな。というのが今の僕の考えです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?