見出し画像

ミンチ

ジビーフのミンチカツ。手切りなので粗さは10㎜くらいかな。箸では切れないのでナイフとホークで切ります。肉汁はでません。正々堂々としたミンチカツ、食感が楽しいです。知人の子供(幼稚園児)が人生一と言ってたらしい。

ミンチを卸してほしいとの問い合わせがめちゃくちゃ多い。主にハンバーガー屋さんだが、なんでこんなに毎日問い合わせが来るのか不思議なくらいです。ハンバーガーがブームなのか。

ただ、せっかくお問い合わせいただいても、ミンチの卸販売はやっていないのです。ミンチは、手間ばかりかかって儲からないのが理由ですが、一旦取引してまうと、オーダーいただいて欠品というわけにはいかず、なんとしても作らないといけません。そうなると、枝肉から無理して高価格帯で売れる部位までミンチにしないと足りない事態となります。
これでは本末転倒、なにをしていることやらわかりません。

「儲ける」という言葉を使うとやらしくとる人もいますが、利益あってこその商売です。ボランティアじゃないので至極当然のことですが、損をしてまでやるような商売ではなく、ミンチの立ち位置は、僕にとってはあくまでもメイン商材でもなく、サブ商材でもなく、サービス品的なポジションなのです。

例外もありますし、既存の取引先には送っていますが、あくまでも、メインがステーキで、アラカルトでハンバーグやミートソースに使う程度です。

そして、なによりも肝心な単価の問題かあります。ミンチのみの販売は、単価が合わないと思います。うちはすべて枝肉仕入れなので、大量にミンチの注文がきたら手に負えません。大赤字です。

例えば、枝肉2500円だとすると、骨抜いて筋引いて、ミンチに挽く部位を計算すると原価でキロ4000円とか5000円になります。これをいくらで売るのかという話です。

手間賃含めて、キロ10000円以上なら受けてもいいですが、ミンチにそれだけの金額出せないでしょう。でしてもいいよ、という方がいらっしゃればご連絡ください。

てことで、ミンチは儲からない、という話でした。

ありがとうございます!