さかーじゅの履歴書

皆さん、こんばんは!「中卒高卒のロールモデルになる」さかーじゅです。今回は私の自己紹介をしていきたいと思います。今回の記事は地方に住む18~24歳の中卒、高卒で将来に不安を抱いている人に向けて発信していきたいと思います。

・なぜ情報発信をするのか?

・貴様は何がしたいのか?(貴様呼ばりする人はいないと信じたいw)

・どこに向かっているのか?

と思っている方もいるかと思うので、そちらについて書かせて頂ければと思います。(そもそも僕のこと知らない人の方かw)

では、まず「なぜ情報発信をするのか?」
それは非大卒の18~24歳で、人生に悩んでいる人が「自分の人生を自分で選択して、幸せになって欲しいから。その為に僕の知っている情報や人脈、行動を通して非大卒が活躍できる場、環境、情報を発信している。(今日決めたw)

次に、何がしたいのか?
転職相談、上京支援、独立支援など若者の挑戦を応援すること。(僕もまだ若いんですけどw)

最後に、どこに向かっているのか?
人との縁で食っていきたい。(今考えた)

では、今日の本題の「なぜそのような考えに至ったのか?」という僕の「人となり」を知って頂けたら嬉しいです。どうぞ

僕は小学校の時は、外でよく遊んでいました。自然に囲まれた兵庫の田舎育ちで、友達とよく魚取りをして、水槽に入れて小魚、ザリガニ、カメを飼って遊んでいました。小学校低学年はそうやって自然と遊び、友達にも恵まれ、今でもその田舎の友達とは繋がっています。(田舎の友達w)

小学校4年生で親の仕事の都合で京都に引っ越して、一気に田舎から都会に変わりました。友達との遊びも川遊びから友達とカードゲームや野球、テレビゲームがメインとなりました。そんな毎日外や家、体を使ったりゲームをしたりとアクティブな毎日を過ごしていました。

平日はそんな楽しい毎日を過ごして、休日は鼓笛とラグビーをしていました。ラグビーは友達に誘われてやり始めました。京都の伏見の方は人気ドラマ「スクールウォーズ」でも有名な伏見高校もあり、非常にラグビーが活発な地域です。そこで一年半ラグビーをして、根性が多少鍛えられたかなと思います。

しかし、小学校時代は私は人前に立つのが苦手で、人前に立つと顔が赤くなったりもしました。その一方で、比較的活発な少年でもありました。

京都に引越してからも、転校後すぐに友達もでき、ドッジボールが上手いことからすぐに友達も増えました。比較的、運動神経は良かった方なので何をしても楽しかったです。

ただ中学に入ってから野球部に入り、そこではかなり苦難が待ち受けていました。野球は今までのラグビーやドッジボールと違って、かなりセンスが必要でした。それもあって、毎日素振りをして、守備の練習もして、最後の夏の大会では1試合1本はヒットを打つことができました。

高校でも野球をやろうと思い、奈良の天理高校に入りました。野球の名門校ですが、僕が入ったのは硬式ではなく軟式ですw

どうしてかというと、僕自身ラグビーか野球かを悩んでいたのですが、身体がそこまで大きくなかったので、野球にしました。それに硬式野球部に入ろうと思うと、難易度の高い入部テストがあるので、それは絶対に受からないだろうと思い、また当時硬球は怖いと思っていたので、入ろうという気すらありませんでした。

そんなこんなで軟式野球部に入り、そこでまた中学の時と同じような苦難が待ち受けていました。元々守備もバッティングも上手いというわけではなかったのですが、持っている多少の運動神経でなんとかカバーしていたような感じでした。(いや、カバーできてたかなw)つまり、スキルというか才能は全くありませんでした。

しかし、僕は一度入った部活を途中でやめる勇気もなく、三年間必死に、毎晩素振りしたりして、最後の夏の公式試合では毎試合ヒットを打つことが出来ました。僕は基本的にポジティブシンキングなので、いや楽観的思考なので、落ち込むことはあまりありませんが、野球をしている時は落ち込むことは多かったように思います。

第一弾はここまでにして、第二弾をお楽しみにw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?