見出し画像

楽しみを持つことも、苦手も扱うことも、どちらも大事(48/100)

いま、45日間で100本noteを書くというチャレンジをしています。
その一環で、今日の出来事から大切にしていることを言葉にするシリーズを書いています。

今日は、娘と一緒に公園へ。
かなり山奥にある公園なのですが、この時期は毛虫が多い時期だったようで
少し歩けば、毛虫がいるし、遊具にも毛虫がたくさんいて
「わー、毛虫だー!」という声が、いろんなところから聞こえてきてました😆

娘も、滑り台やアスレチックで遊ぼうとしても、手や足を置く場所、滑る場所、いろんなところに毛虫がいるから、すぐに親を呼んでしまう状況。

僕も、毛虫は好きじゃないから、呼ばれても、棒や葉っぱで毛虫を追っ払うのに悪戦苦闘していて、いつものように一緒に楽しく遊ぶことができていませんでした。

けど、娘は公園でたまたま出会った子と、仲良くなり
その子と一緒に遊ぶようになると
毛虫の怖さより、その子と遊ぶ楽しさが勝ち
滑り台やアスレチックで思いっきり遊ぶようになったのです😲

そして、その子が家族でご飯の時間になってしまい、
また娘は、親と一緒に遊ぶことに。

そうすると娘が
「さっきまで友達と一緒だったから楽しくて忘れてたけど、毛虫いるの思い出しちゃった」と🤣

結局その後は、少し公園では遊びましたが、しばらくして別の場所に遊びに行くことになったのです。

ここで、今日のタイトルである

『楽しみを持つことも、苦手も扱うことも、どちらも大事』

という気づきがあったわけです。

娘は毛虫が苦手だったのですが、友達と遊ぶのは楽しくて、毛虫が近くにいても気にならなくなっていたのです。

毛虫(苦手) < 友達(楽しみ)

娘の行動原理


楽しみがあると、苦手は忘れられるのです。

けど、その楽しみがなくなった後には、
同じように苦手に注目してしまい、楽しめなくなったのです。

楽しみを持つことは大事だということは分かります。
自分にとって、楽しみは何か、夢中になれることは何かを探すことは
とても大事です。楽しい予定を入れるのは大事なことです。

けど、人生、楽しいことばかりは続きません。
時には、楽しみがなくなることだってあります。


そうすると、
苦手なこと、嫌なこと、嫌な思い出に頭が占められて、動けなくなったり、ストレスを感じてしまうわけです。

苦手なことや嫌なことを、そのままにしておくと、
ストレスが溜まったり、心のキャパが占められて
楽しいことも楽しめなくなってしまうことがあります。

なので、苦手なことや、嫌なことを、少し扱っておくことは大事になってきます。
得意や好きにならなくてもいいのです。

苦手なことは、どう対処するかを知っておくだけでもいいし

嫌なことは、なぜ嫌なのかを分かっておくこと
漠然と頭の中でイメージしておくだけだと、悪いイメージに占められるので、言葉にして出しておくだけでも違うのです。

まとめると

楽しみを見つけることや
楽しくするための工夫や仕組みづくりはとっても大事だし

苦手や嫌なことも丁寧に扱うことって大事だと思っています。


というわけで
今日は、毛虫が苦手だけど、友達と一緒だと楽しめた
という出来事から、楽しみを持つことも、苦手を丁寧に扱うことも両方とも大事
という普段から僕が大切にしていることを言葉にしてみました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではまたー



自分自身のことを大切にするために、仕事のこと、家庭のこと、
何でも話してください。
坂本(SAKAMO)に話してみたいと思ってくださる方は、こちらよりご連絡ください↓↓

noteの感想いただけると嬉しいです↑↑

※オンラインで体験セッションを行っています。(平日9:00-17:00)
 体験セッションの詳細はこちら↓↓
 https://medi-becs.com/セッション/



読んでいただきありがとうございます。もし心に残る言葉があれば、サポートしていただけると嬉しいです。今後も応援を励みに書いていきます。