見出し画像

ハローワークの「職業訓練」って?受講までの4ステップ

はじめまして、さかのうえです。
大学卒業後、販売3年と事務3年を経て現在ニート。
さすがにやばいと思って職業訓練に通っているアラサー女です。


このnoteは、
 「そもそも職業訓練って?」
 「申込とかどうすればいいの?」
 「面接あるって聞くけど、どういう内容?」

といった、職業訓練を受けるまでに関する諸々を、私の経験を踏まえてまとめた備忘録的なものです。

(将来また職業訓練の世話になるかも分からんからな!!)


はじめに:職業訓練とは?

コロナ禍で失業された方も増える中、ハローワーク(公共職業安定所)の「職業訓練」というワードを耳にする方もいらっしゃるかと思います。

公式には「ハロートレーニング」と呼称されており、

ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、しごとをお探しの方を対象とした「無料※の職業訓練制度」です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができます。
(引用元:厚生労働省「ハロートレーニング」

…というのが職業訓練というものです。
つまり無料でスキルアップ・キャリアチェンジのための授業が受けられます。
無職にはめちゃくちゃありがたいですね。

あと、訓練を受けながらお金も貰えます(※条件を満たせば)。
無職にはめちゃくちゃありがたいですね(2回目)。

訓練受講中の雇用保険の受給日数の延長や、
職業訓練受講給付金(月10万円+通所手当)制度もあります。
(引用元:厚生労働省 東京労働局「ハロートレーニング(職業訓練)について」


詳細は ↓の公式サイトを見ていただいたり、他の紹介記事を読んでいただくと分かると思います。
厚生労働省 東京労働局「ハロートレーニング(職業訓練)について」


この記事では、受講する際にどうすればいいのかを4ステップでまとめました。
※今回は「求職者支援訓練」のケースで紹介します!

流れとしては、
 ①ハロワのハロートレーニングコーナーで職業訓練を受けたい旨を相談
 ②職業訓練校の見学会に行く(必須ではないけど推奨)
 ③ハロワで申し込む&職業訓練校に面接を申し込む
 ④訓練校の面接を受ける
の4ステップです。

1.ハロワのハロートレーニングコーナーで相談しよう

まずは管轄のハローワークに行きましょう。
専門コーナー・ハロートレーニングコーナー(公共訓練コーナー)で、「職業訓練を受けたい」ということを相談します。
そして職業訓練校への申込書類を貰いますこの書類が必須です。最初に必ず貰っときましょう。

(この時に後述の「見学会あるから絶対行っとけ」というアドバイスも貰いました。結果行ってよかったです。それは後程!)


求職者支援訓練の場合、公共訓練と違って職業訓練校が各都道府県にいくつもあり、そして学ぶ内容ごとにもたくさんあります。
(WEB、簿記・経理、パソコンスキルの基礎、介護、建築・CAD.etc…)

たとえば各地の資格の●原みたいなところで無料で授業を受けられるイメージです。なので全国津々浦々で開校されてるんですね。

数ある訓練校の中でまずは、自分の学びたい・習得したいスキルのある学校をピックアップします。

ピックアップについては、
 ●ハローワークに行って、ハロートレーニングコーナー(公共訓練コーナー)のチラシラックで気になる訓練校のチラシをゲットする
 ●ネットで厚生労働省の「求職者支援訓練 募集中・募集予定のコース情報」に掲載されている訓練校情報を確認する
(内容はどちらも同じです、紙媒体かPDFかの違いだけ)


画像1

ちなみに私の場合。
販売・事務をやってきて、PCスキル(Office系)はまあまああるという自信
&WEB・IT系のスキルを身につけたいなー手に職つけたいなーの気持ちで
WEB系訓練校を3校、選択しました。

見学会までの流れとしては、
ハロワの公共訓練コーナーで相談
→「○月○日開校のコースが○日から申し込みできるよ、見学会もあるよ」  
 の情報をもらう
→ネットで求職者支援訓練のコース情報を確認
→3校ほど電話で見学会申込
という感じでした。

なお見学会申込は電話ですどうあがいても電話です。WEB予約はありません。電話が苦手な方でもあきらめましょう。私も泣く泣く電話しました。がんばれ全国の電話苦手マン。

2.気になる職業訓練校の見学会に行こう

見学会当日。
実際に訓練校に赴いて説明を聞いたり、質問をしてみたり、学校の様子を見てみる感じです。
服装は自由です。見学会は完全に私服でOKです。中にはスーツの方もいましたが、どちらでも問題ないと思います。

この見学会、参加必須というわけではないですが、実際の雰囲気や講師の様子を知れるという意味ではやはり行ってよかったと思います。面接でも「見学会来た?」的なこと聞かれましたし…。

もちろん、遠方で来られないだとか、見学会がもう終わっていたなどのケースもありますが、参加必須ではないので問題ないです。
見学会不参加の場合、質問などは、訓練校に電話して確認してもいいようです(実際してた方いました)。

3.ハローワークで訓練校の申込をしよう&面接申込をしよう

受けたい訓練校が決まったら、ハローワークで申込です。
申込書類に必要事項を記入したり、写真を貼り付けたり、漏れがないかを確認の上、ハロートレーニングコーナーで提出しましょう。

当然ですが、提出には締切期限があります
期限に間に合うように申込書の提出に行きましょう。

※担当窓口でも超言われたんですが、書類の確認などに時間がかかるので、「なるべく午前中に来所」するようにしてください!
午後遅めだと、窓口で待たされて提出に間に合わない=申込できなくて次回開校を待つ、なんてことがあるかも…:;(∩´﹏`∩);:

私の時も、期限がGWの長期連休明けすぐだったので、連休明けの平日朝イチ(9時とか)に提出に行きました。ニートの朝は早い。


そして書類を提出したら、即座に職業訓練校へ面接申込の電話です。

ハロワの管轄は「申込書類の送付」まで。そして書類送付だけでは面接受付にはなりません、面接予約を入れなければならないのです。

「○月○日開校コースの申込をしました○○と申します、面接の予約をお願いしたいのですが…」
面接時間などはその電話で決まりますので、お手元にメモの用意をお忘れなく!

4.面接を受けよう

いよいよ面接の日です。
面接を受けます。
終わり。

雑すぎましたね。
詳細は別に書きたいと思うので、ざっくり面接当日あれこれに関して。

●服装
 スーツが無難。社会人としての意識がある格好ならオフィスカジュアルくらいでも問題ないと思われます。

●時間
 当然ですけど遅刻厳禁。交通機関の遅延による遅刻の場合は必ず事前連絡を!

●提出書類(あれば)
 忘れないように前日にはカバンに入れておきましょう。当日の朝だとバタバタして悲惨です(実体験)。

●面接での質問(聞かれたこと)
 「これまでの就活状況は?」
 「この訓練校を志望した理由は?」
 「職業訓練が終わったらどういう職に就きたい?」
 「WindowsPCありますか?ネット環境は大丈夫?」
 「社会人としてのマナー守れますか?」

などなど。訓練校によって当然違いはあると思います。
これはまた別の機会にまとめたいと思います。

あとは合否連絡を待つのみ!

ちなみに合格連絡は3~4日程度で来ました。ヒャッフ~!
(※当然訓練校によります)
合格した時もハロワに提出するあれこれがありますので、忘れぬように…。


まとめ

以上、職業訓練を受けるまでの4ステップ

 ①ハロワのハロートレーニングコーナーで職業訓練を受けたい旨を相談
 ②職業訓練校の見学会に行く
 ③ハロワで申し込む&職業訓練校に面接を申し込む
 ④訓練校の面接を受ける

のご紹介でした。

それぞれについてはまた詳細な記事を書けたらと思います。
それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?