見出し画像

【具体的に普段どんなことをしているのか #自己紹介②】

昨日の投稿に引き続き自己紹介を。
何をしていて、それはどんなバックグラウンドなのか、について説明したので、今日はそれぞれの所属先で何をしているのかを書いていこうと思います。

改めて今の役職としては
・上智大学理工学部情報理工学科2年
・株式会社サイエンスアーツ 企画本部
・Skyland Ventures HR
・NPO法人JUKE 理事
・NPO法人I-CAS 副代表理事
・Business Contest KING 実行委員会 副代表/渉外局
・TEDxUTokyo Finance Manager
の7つ。

大学については省くとして、それぞれなんの会社/団体で、自分は何をしているのか、について。

【株式会社サイエンスアーツ】

サイエンスアーツは2021年11月に東証グロースに上場したホリゾンタルSaaSのベンチャーです。
現在はBuddycomの開発販売及び周辺機器の販売を行っており、従業員は50名ほど。
Buddycomはスマホをトランシーバーのように使えるアプリで、トランシーバーに比べ、
・インターネット接続さえあれば会話可能
・音声のテキスト化、チャット機能アリ
・同時翻訳機能アリ
・同時接続人数無数限
・同時接続8チャンネル
・ライブキャスト機能アリ
・位置情報機能アリ
と、かなりできることが多く、言語の異なる人同士が国を跨いで現地の状況をライブキャストを通じて共有しながらコミュニケーションをする、なんてこともできてしまいます。
現在はJR各社、JALなどの交通インフラやAEON、無印良品などの小売、介護、アミューズメントなど多くの職種業種で導入いただいております。(敬称略)
2003年設立で自分と同い年、さらに上場日に入社、など会社との一致する点が多く、謎の運命を感じております。
そんなサイエンスアーツでは普段は企画本部にて学生向けのマーケティングを中心にインターンのマネジメントや社内pjなどに関わっています。

【Skyland Ventures】

1週間前に入社したばかりなので、あんまり詳しくは説明できませんが、
AnyColorやアイデミーに出資していたVCです。
#起業しろ #しゃもじしろ #スタートアップBBQ などで知られ知っている人も多いかと。
自分はHRのインターンとしてインターン採用やイベント企画に携わります。

【NPO法人JUKE】

昨日の投稿で触れた、僕の人生の転機となった「ジョブシャドウイング」を運営しているNPOです。
ジョブシャドウイングとは、学生が1日企業に訪問し、社会人に影のように密着することで社会人の仕事の様子を知り、さらにその前後にて自己認識のための研修を行うことで、文理選択や、その先の将来の方向性を考えてもらうというプログラムです。
高3の頃にジョインし、営業やインターンのマネジメントなどに携わっており、セガやLOVOTのGROOVE X、理系就活のアカリク、プロeスポーツのVARREL、法律事務所などでジョブシャドウイングの導入を担当しました。

【NPO法人I-CAS】

I-CASでは高校生向けに議員インターンや単発のイベントを事業として行うことにより、「市民と政治をつなぐ」活動をしております。
議員インターンは3日間1000円のライトな内容で、都議会や県議会、区議会、市議会などの地方議会議員の皆様にお受け入れいただいております。
また、単発イベントとしては早稲田マニフェスト研究所などと共催でイベントを開催し、国会議員や地方議会議員、元三重県知事、小池都知事などをお呼びして高校生に政治に触れる機会を提供しました。

自分がジョインした段階ではアクティブメンバーが10人もおらず、流通金額も少ない、いわば死にかけの状態でしたが、組織構造の改革や議員インターン事業のマニュアル化、スタッフの持続可能な採用モデルの採用、受け入れ議員の拡充、支出の見直しなど多くの施策により、今年に入ってからスタッフ数は文字通り倍増し、キャッシュも増えてきました。

I-CASでは2022年6月ごろより副代表理事として外部周りやIT関連を担当しております。

【Business Contest KING 実行委員会】

KINGは1996年に日本で初めてビジコンを開催した東大発の学生団体です。毎年夏に東大早慶中心に大学生を集め、5泊6日の日本最大級学生向けビジコンの運営をしております。
今年は文部科学省、東京都、渋谷区などの後援をいただき、さらにはデロイト、城南信用金庫、アーキタイプ、アクセンチュア、エキサイト、オイシックス、ソフトバンク、パーソル、旺文社、ガイアックス、サイエンスアーツ、ファーストキャリア、船井総研、Relic、アルゴリズム、ショーケース、リソー教育(TOMAS)、Anker、欧文印刷、Stripe、セーラー万年筆、セガサミーホールディングス、miro、ユーラク(ブラックサンダー)、IXHD、アカリク、経済界、プレーリー、リブ・コンサルティング、ユーザベース、SHIBUYA109 lab.、TUNNEL TOKYOなど、多くの企業様に協力いただき、8月27日から9月1日までの期間でBusiness Contest KING 2023を開催します。
現在は副代表を務めており、外部団体とのアライアンスや官公庁とのやりとり、IT関連やリーガル、ファイナンスなどを担当しています。
また、渉外局にも所属しており、契約金額No.1、成約率No.1、契約社数No.1など営業面でも活動しております。

【TEDxUTokyo】

英語のトークイベントTEDのライセンスを取得し、各地や各大学などで開催するTEDxをご存知でしょうか。

そのTEDxイベントを東京大学で開催するための団体がTEDxUTokyo実行委員会で、毎年2〜3回のメインイベント/サロンイベントを開催しています。

TEDxは日本においてもTEDxHitotsubashiU、TEDxKeioU、TEDxWasedaU、TEDxSophiaU、TEDxICU、TEDxRikkyoU、TEDxUTsukuba、TEDxNagoyaU、TEDxHokkaidoU、TEDxUSHなど多くの大学にて開催されております。
それらのTEDxイベントは、TEDxUと総称されており、日本初のTEDxUイベントは東京大学で行われたTEDxUTokyoでした。

日本発、日本最大級のTEDxイベントを開催する団体、なんだかKINGと被りますね。

現在はFinance Managerという役職にてTEDxUTokyoの財務を担当しています。

【まとめ?】

このnoteの締め方がわからず、アフィブログの「いかがでしたか?」と言ってしまいそうになりますが、主にこの6つの活動をしております。
その軸は前回のnoteに書いた通り機会提供。
と言われてもすっと理解できないかもしれないですが、これらの活動を通じて、直接的な機会提供をしたり、その機会提供のためのコネクション作りや自分のナレッジ蓄積などをしています。

何か興味ある会社や団体があればぜひDMやmessengerなどでご連絡ください!


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?