見出し画像

受け身はつらいよ~これから先は、オプション型でいきませんか~


画像は、
梯谷幸司先生著
フォレスト出版
「無意識を鍛える」
119ページの図です。

「オプション型」とは、
何かをやろうとする時、
自分で方法やルールを生み出したい
タイプで、
こういう人は
未来に焦点があたっています。

この反対のタイプは
「プロセス型」
で、何かをする時、
人からやり方を教わりたがります。

この話を読んだ時、
ある友人の話を思い出しました。

彼女のお子さんがとても
小さかった頃、
よく遊びに行かせてもらって
いたのですが、
ある日、
彼女がお子さんと一緒に
公園に遊びに行かれて
帰ってくるなり

「私、明日から、リトミック教室を
 することにした!」

と言います。

えっ、それはなぜ?

と聞くと

公園で、同じ年ごろのお子さんの
お母さんと知り合いになり、
とても盛り上がって、
2人ですることにしたの、
とのことです。

えっ、
そんな、今日知り合った人と一緒に
お仕事を始めるの?!
と思いましたが、
彼女はみるみるチラシなど作って
動き出し、
発表会の会場なども決めたりして
生徒さんはすぐ集まって、
その年のクリスマス会には私もよばれ
お子さんたちの発表を拝見しました。

彼女のご主人の会社の同僚の方までが協力され、
サンタさん役で出演されたりと
この、彼女の、人を巻き込む行動力に
舌をまいたものです。
まさに主体行動型で未来志向でオプション型です。


さらに、
さかのぼって思い出した人がいて
その方は、私の以前の職場に、
アルバイトに来られていた
お嬢さんで、
プロのピアニストになるべく
音楽大学でピアノを勉強している方でした。
とてもノーブルで、
皇室の方です、
と紹介されたとしても
信じてしまいそうな
エレガントな女の子です。

その彼女がある日

「ロシアの先生のレッスンを
 受けることになりました。

 留学することになったので、
 アルバイトをやめます」

と言ってこられたので

すごいですね、
ピアノばかりか、
ロシア語までできるのですね!

と言ったらば

「え、ぜんぜんできません」

とおっしゃるので
私は仰天して

言葉がわからなくても
レッスンは受けられるの?

と聞いたら、彼女は

「まあ、なんとかなりますよ!!」

と、本当に留学先へと
旅立っていってしまいました。


この方々のように
思い立ったが吉日
今の条件や環境など
ものともせず
行動を積み重ねたら
どんなにか人生の時間が
濃密になり
得られる結果もたくさんとなり
なにより
その過程が自分でも
面白くてたまらないので、

まず自分から動くがコツだな!
とあらためて思い出した朝です。

以前に
日本一納税されたすごい人、
斎藤一人さんが
「普通はつらいよ」
という本を出されていましたが、

このごろ自分が特に思うのは

「受け身はつらいよ」

です。

人間は
自分の中からの創造性を
出して出して出していくのが自然であって、
そうでないことに時間を使っていると
本当にそれでいいんですかと
自分の中の自分が、内側から
がんがんと扉をたたいてくる
そんな感じが
ひしひしとするこの頃です。

そして、
思い描いた未来は、
現実になります。

トランスフォーメショナルコーチ®︎
自愛塾カウンセラー・シニアトレーナー

斎藤 哲子

#梯谷幸司 さん
#梯谷メソッド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?