見出し画像

熊谷県の始まりと終わり•後編【県庁所在地争奪戦④】

おう! みんな張り切ってやってんなっ ああ、そのままそのまま、仕事を続けてくれい

建白書を見せてもらった

いやあ、まっこと見事な建白書だった

特に小泉くん、あれ君の字だろ?

素晴らしい清書だった。字が綺麗だとそれだけで印象がグッと良くなるんだ、ありがとうな(後に埼玉県のたぶん初めての公式の教科書の書き方手本を書く先生です、書道の先生です)

というわけで今日は、熊谷県の実現に向け邁進する君たちに、良いニュースとちょーっとだけ悪いニュースを持ってきた。あー、大丈夫だ、悪いと言ってもオレ個人の問題だ、君たちにはあまり関係がねえ。心配すんな

ではまず良いニュースだが

君たちの建白書は朝議に上がった

目下審議中だ。竹井、この機を逃すな。今すぐ上京し陸奥を押せっ(おう)

そして、悪いニュースだが

実は、わたくしめ渋沢栄一はこの度大蔵省を

辞めることになりますた!

いやいやいやいや渋沢のやつ、言い出しっぺのくせに肝心なところで政府の高官という立場を投げ捨ててしまいましたぞ。あどもこんにちわ、徳川家康です

以後彼は銀行の設立などに多忙を極めるのでしょう、この物語には登場しないのですが、私の方はもう乗りかかった船です。前回に引き続き解説を担当させていただきますので、どうぞよろしくお願いします

それでは、竹井と熊谷の汗と涙の物語、後編ですっ

改めて聞くが、県庁が熊谷に設置された場合、県庁舎と官員の住居等は差し支えなく用意出来るのであろうな

はい、県庁舎はとりあえず熊谷寺の庫裡(くり)を充用すべく準備を進めております。官員の住居は空き家がございますので十分に間に合うでしょう。何も心配はございませんので、この件、何卒ご尽力のほどよろしくお願い致します

空き家探しは竹井らが熊谷に戻ったその日の夜から始められ、朝までに38軒を確保したとあるので、もしかしたらこれが熊谷に課せられた最後の宿題だったのかもしれません

明治6年2月、入間県の権令が福岡に移動。印旛県の県知事を務めていた河瀬秀治が、群馬県と入間県の県知事を兼務するという人事が発表され

そして明治6年3月15日

明治政府は、入間・群馬の両県を廃し

熊谷県を設置することを発令

ここに84万石を有する熊谷県が誕生しました

隣接する埼玉県が47万石であることを考えると、熊谷県がいかに巨大であったかが分かろうかというものなのですが、しかし熊谷はここからが大変でした

先ずは県庁舎設置予定地の熊谷寺ですが、幕末に大きな火災があり、思うように再建が進んでいなかったのでしょうな。川越城の御殿の一部を移築するなど大きな工事が必要となりました

その際、小さな土手を崩すのですが、ここはちょっと面白いのでそのまま読みます

この土手は嘉永七年、熊谷寺炎上の砌、消失した本堂の焼瓦を積みその上に土をかけたのだから中にたくさんの蛇が繁殖していた。それを挿み出し挿み出しては二斗笊に入れ幾度も幾度も荒川に流した

県知事邸には竹町(現鎌倉町)の和泉屋清蔵の住居を充て、官員の住居は空き家だけでは到底足りなかったので、相当な数の一般の熊谷民のお宅の「空いている部屋」を借用しそれに充てました

他にもなにせ県庁所在地ですから裁判所や学校、その他もろもろ。設備の準備については「非常な混乱を極めた」という文言が残されているのみ、混乱の内訳までははっきりしないのですが、それでも熊谷民の喜びようは一通りではなかったようです。ちょっと良いエピソードがあるので紹介させていただきますな

河瀬県知事がいよいよ熊谷に赴任するという日、熊谷民は有志はもちろんチビっ子までもが荒川の船着場へお出迎えに行きました。しかし予定の時刻になっても県知事らしき人物はやってこない。すると町から使い者がやって来て言いました

県知事がお着きになりましたので皆さんもお戻り下さい

ハテ不思議だ、それらしき人物は船から降りてこなかったし、ここまで一本道だ、どうしたって見失うはずがない

しかしよくよく聞くと河瀬は「馬車」でやって来たという

徳川様の時代なら10万石の大名ですら「下にぃ〜下にぃ〜」通行するのに、84万石を預かる熊谷県知事ともあろうお方が馬車。なんとまあカジュアルなことかwww

実際、河瀬はすこぶる平民的な人柄で、在職中は誰彼の区別なく面会をしたのでとても評判が良かったそうです

熊谷は大金を投じ三階建ての県知事邸を竹町に新築

しかしその完成を待たずして河瀬は内務大丞に栄転、熊谷を去ってしまったため、新築の県知事邸には河瀬の後を継いだ楫取素彦(かとりもとひこ)が入ることになる、のかと思いきや、そうはならなかったのだな、竹井くん

はい、楫取は我々が大変な思いで金策をして建てた官舎には入らず石原の志村邸におりました

何故だろうか

う〜ん…

もう一つ、楫取は権令というポジションであったな。まあ県令も権令も県のトップであることに違いはないのだが、なぜ新政府は位の一段劣る権令を差し向けたのだろう

思うに奴は熊谷県を解体するために送られた刺客だったのではないか?

奴が石原から出ないことを竹井くんはどう感じたよ

まあ正直おもしろくはなかったですね

明治の大合併の際、埼玉県内の町村はざっくり1900から400になった。町村の合併というのは、地理上の問題、財政の問題、次いで町村の名称、水利関係や生活圏の問題、どこも異議申し立てが相次ぐものなのだが、その中でも特に新聞雑誌に大きく報じられ、裁判にもなり、長期間にわたり争った地域があったな、どこだろうか

熊谷と石原ですね…

熊谷と石原は理由までは詮索しないが関係が良くなかった。それを利用して奴は君ら熊谷の中心メンバーと距離を取った。実際竹井くんも次第に石原に足が遠のいたと回想しておるな

しかし家康さま、楫取は何のために我々と距離を取ったのでしょうか

おう、武香くん、お父さんは元気にしておるかね? お父さんは惜しかったな。もうちょっとだけ京都に残っていれば、たぶん初代新撰組局長だったぞ。そうすれば武香くんも吉見百穴だけではなかったなwww

オレ吉見百穴だけじゃないですよ! 他にも色々やってますよ!

そうかそうかwww

熊谷県が成立した際、君たちは政府に「6年間は熊谷に県庁を置く」ということを約束させたな。まあ結局は反故にされる訳だが、あれは何故だ。なぜ期間を盛り込んだ

埼玉県と入間県を合併させようという動きがある、と渋沢が言っていたからだったな

そうだ。埼玉県と入間県が合併をすると、熊谷は地理的に県域の中心ではなくなる。県庁は浦和か川越に持っていかれるだろう。だから期間の確約をとって県庁を維持しようということになったんだ

それだ。新政府は埼玉県と入間県を合併し現在の埼玉県の原型を作ろうとしていた、明治5年だからちょうど君たちが活動を始めた頃だな。埼玉県と入間県の連名で提出された意見書の中にこんな文言を見つけたのだ

其県力ノ大小強弱ニ任セ造築方官費民費等各種ニ変

つまりはこうだな。荒川左岸の埼玉県と、右岸の入間県が別々に堤防の工事をしていては真の治水対策が立てられない。荒川を内包する県を作ることが治水対策の根本をなす、ということだな

ごもっともですね…

政府の意思が強くあるのであろうな。埼玉の治水とは江戸東京を守るための治水でもあるからな

奴が石原から出なかったのは憎まれ役を買って出たため。奴が権令、ナンバー2なのは旧入間県をすんなり埼玉県に吸収させるため。埼玉県知事白根多助は長州、楫取も長州、白根は奴のセンパイに当たるのでここは自然な流れではなかろうか

あのすいません。さっきからヤツヤツって、家康さまは楫取のことがお嫌いなのでしょうか?

ああ嫌いだね。奴は吉田松陰のバディのような男だ。いろいろ突き詰めていくとやはりこいつらが諸悪の根源だ

楫取の奥様は吉田松陰の妹さんですものね

しかも二番目の奥方も久坂玄瑞の未亡人、つまり二人とも吉田松陰の妹だ、君らだって嫌いだろ?

いやあの根岸家は親交があるんですよ、庭先にある神社の名前なんかも付けてもらったりして

え、なにお前、処すよ?

いやいや、確かに歴史的な経緯はありましたけど楫取あれですよフツーのおじさんですよ

そうなんだよなあ、いや実はこの間、楫取が別荘を構えたという磯部温泉を見てきたのだが

え、一人で行ったんですか?

将とは孤独なものなのだ、正直な、磯部温泉を選ぶなんて趣味の良い男なんだろうなって思ったよ。だって軽井沢じゃないんだよ?

あ、あのー、軽井沢が開発される前なんですよ


あーそれもあるのか。まあいずれにせよだ、たとえ相手が長州であろうとも過度の憎しみは身を滅ぼす、やつやつと呼ぶくらいが丁度よい、そちたちも肝に銘じておくように

何の話か分かんなかったけど、あ、はいw

熊谷県はわずか3年で唐突に廃止が宣告されました。廃止の理由は判然としておりません。しかし、そのきっかけがもし明治5年にあったとしたら、我々の努力は徒労であったということ。虚しさを覚えますね

それは違うぞ。これはわしの感じるところであるが、君たち熊谷は強くなりすぎたのだ。県庁所在地となった熊谷はそれこそ旭日昇天の勢いで、入間・群馬から移住してくるも多く、加えて官民の出入りも頻繁になった結果非常な賑わいを極めた。この分で進めば数年の後には必ず一大都市を形成するであろうと想像された。新政府はそれを嫌ったのだ

しかし強くなることは当然悪いことではなかった。現に君たちは行き場を無くしたエネルギーを県北の大地に沸々溜め込んでおるではないか

頼朝がうちたてわしが制度化した武家、ちょんまげの時代はもう終わりだ。君たちの時代が、いや、君たちの前に素晴らしい好敵手が現れる、君たちの戦いが始まると言ってしまおうか

浦和ですか

それはどうだろうか

平坦な道ではない。決して急ぐでないぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?