見出し画像

小代氏の手紙【東松山市正代】

どもこんにちは、ゴケゴーちゃんです!

早速ですが今回は、東松山市正代、ピオニーウォークの辺りに住まわれていた鎌倉幕府の御家人

小代伊重

という方の書き残した置文、子どもたち、そして子孫に宛てて書いたお手紙ですね、そちらを見ていきたいなと思います

鎌倉時代の武士が、何を大事にし、何を求めていたのか、その点が現代の私たちにもよく分かる、実に興味深い、そしてめっちゃ切ない

全東松山が泣いた!

的なお手紙ですので、どうぞ最後までお付き合いくださいませっ

実際の置文はもっともっと長いのですが、全文を紹介することにあまり意味はないと思いますので抜粋です。イメージとして見て下さい

源頼朝公が奥州藤原氏を攻めた時、小代行平は先駆けて実績を上げたので恩賞として陸奥国気仙郡を与えられた。今の宮城県気仙沼市ですね

しかし行平は気仙郡は土地が狭いと言ってこの恩賞を辞退した

源頼朝公が伊豆山神社の石段を下る際

行平の肩を抑え、手を置いたということですかね

お前を心安き者と思うぞ

とおっしゃったwww

小代行平とはコレシゲが手紙を書いたざっくり100年ほど前に、一の谷の戦い、奥州藤原攻め等に参加し実績を上げた鎌倉幕府の中堅どころの御家人です

椀飯(おうばん)の責任者も務めるなど

あ、飯椀というのは今はまったく見かけませんが、昔はお正月に社長や部長など上司のご自宅に挨拶に行く「年始回り」というのがあったんですね。そんなイメージでいいのかなと思います(雑)

頼朝の元にやってくる御家人と幕府側の時間の調整や、食事のメニューなどを行平は任されていたのでしょう

行平は頼朝にとって相当に信頼のおける御家人の一人だったのだと思います

嵐山町大蔵の宿で

行平は来てるのかな

と頼朝公からのお尋ねがあったので、梶原景時が

行平は御堂の供養があり遅れます

と申し上げたところ

なんと! それでは行けるものは皆、行平の御堂供養に参列せよっ

と頼朝公はおっしゃった

余裕のある時の頼朝はホントに人たらしというか、上手だなと思いますね

こんなことされたら何があっても

一生頼朝様に付いていこうっ

絶対なっちゃいますよねwww

比企能員が滅ぼされたとき、行平は北条時政に頼まれて北条邸の警備に当たった

北条殿のために行平ほど実績をあげたものはいない

出陣する武将の自宅に残る女性や子供を警護するポジションというのがあるんですね。決してスポットライトの当たるポジションではありませんが、とても重要だと思います。この役割を与えられたことを誇りにしている一族が鎌倉時代、今のピオニーウォークの辺りに居たということですね

ちなみに比企が討たれるその一部始終を見ていた小代行平もこの日のことを文字にしています。比企のこの場面は行平のおかげでとてもリアリティがあるなあと感じます

行平の祖父の代では武蔵国だけでも、児玉、入西(現在の坂戸市の辺りですね)多くの所領を持っていたのに、行平の代になり所領が狭くなり、さらに頼朝公が亡くなった後、身に覚えのない讒言(ざんげん)を受け、正代以外の所領はみんな没収されてしまった

行平に罪が無かったことは将軍も知っているはずだから、万一の大事の際には一心に将軍のために働き功績をあげ、所領を返還してもらい、小代の家を再興してもらいたい

讒言とは、ありもしないでたらめを上の立場の者に報告し、その人の立場を危うくさせるという行為です。現代の社会でもよくあることなので「ざんげん」という言葉は覚えておくと使う場面に遭遇する日が来るかもしれませんね

小代の岡の屋敷は、頼朝公の兄である義平殿が、叔父義賢殿を大蔵で討った際、館を作られて住んでおられたところだから、義平殿を御霊としてお奉りしてある。ずっと怠りなく信心するように

この場所には今も御霊神社があります。ただ鎌倉権五郎景政、大庭景親、梶原景時のご先祖さまです、を祀っているという説があるんですね。鎌倉権五郎は、鎌倉というくらいなのでもちろん神奈川県民です

もし源義平のニックネーム、悪源太の「悪」の字が神社には相応しくないという理由で御霊に権五郎をこじつけたのであれば、ちょっともったいないなあと思います。悪源太とは強い源氏の長男、ワルという意味ではありませんし、何より義平はめっちゃ男前ですからね

ちなみに権五郎神社は、どういう訳か飯能市にあります。ただこちらにも、御霊が権五郎になったのではないかと考える人がいます

東松山は権五郎が御霊

飯能は御霊が権五郎

きれいに逆パターンなのが興味深いなと思います

行平が頼朝公にいただいたお手紙・感状の数々は、すべて行平から行平の妻の川越の尼の御前に預けられていた

行平が亡くなり後を継いだ小代俊平が川越に返却を求めたが、川越はついに返してはくれなかった

これらの書類は原本でもコピーでも必ず見つけ出して持つべきだ。なぜなら書類に記載の土地は、もし将来恩賞に預かるとき、自分らの所領だった、と由緒を述べて請求の材料になるからである

行平の奥さんは鎌倉幕府の重鎮、河越重頼の妹さんでした。この事実だけでも小代氏が幕府の中でブイブイ言わせていたであろうことが想像できるのですが、行平の亡くなった後、小代の領地を川越の物にしてしまおうと企んだ、ということなんですかねえ。 だとしたらそれは世知辛い話ですよねえ。養子とはいえ子の土地ですからねえ

後三年の戦いを描いた絵巻物の中に、義家の対座に副将軍として児玉弘行(小代氏のルーツですね)が描かれているのを見たものがいる。しかしよからぬたくらみをした者が、絵巻の弘行の名前を消して別人の名に書き換えてしまったとの噂がある。絵巻を見る機会があったならば確認し、もし書き換えられているようであれば直してもらうようお願いすべきである

これは切ないですねえ。けれど、見たものがいるとか、噂があるとか、ちょっと弱い感じもしますよねえ。残念ですがもうどうにもならないと思います、ごめんなさい

今は所領も没収され身の置き所もないが

悪いことは何にもしていないのだから

必ず立ち直れる日が来ることを期待している

自分は今年73歳で、気力も衰えた

嘆きに心も狂って!

筆を立てる場所も!

定かには見分けられないけれど!

それをあえて書いたので書き損じも多く、切って貼って切って貼ってもたくさんある

なので、後で字のキレイな人にキレイな紙に清書をしてもらうといい

ただ!

こんなんでも一生懸命書いたので

清書といっしょに保管をしておいて欲しい

特に行平の記録を書いた紙は長年お世話になっている方からの手紙の裏に記念としてわざと書いたもので、決してチラシの裏ではないから取り扱いには注意してもらいたい

いかがでしたでしょうか。以上が小代コレシゲが子孫に宛てて書いた置文のだいたいです

悔しい思い、切ない思い、失いかけている名門小代一族誇り、いろいろな思いを押し殺し言葉を綴ったこと、文字の間から滲み出てくるようですよね

嘆きに心も狂って筆を立てる場所も見分けられない

ここだけはどうしても笑っちゃうんですけどねwww

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?