20220102オアシスバトル

前回の戦訓

・戦力差で強い相手が今後増える可能性 前回は820相手ということもあり、戦力としては相手のほうが強い状態でした。今後はお分かりのように強い相手がメインとなることが予想されます。その中で勝っていくために引き続き、相手の弱い相手を叩いていく非正規戦を続けていくことが勝利への近道と考えられます。

・ポイント獲得について ポイントの獲得は1.相手撃破数、2.施設保有時間、3.調達となります。前回では1.の相手撃破数と2の施設保有で後れを取ったため、前半の劣勢が生まれました。

1.を改善するためには無理な戦いをしない。そして相手のウィークポイントとなる下位メンバーの退場を行うことが必要です。併せて相手にポイントを取らせないために、格上との戦いになった場合は戦線を下げて相手側にポイント獲得させないようにすることも重要となります。

また、相手基地への集結攻撃は有効だと考えられますので、大将+副将+副将で3人が集合出してみてください。

Tips 相手側が終結対象になる基地に集まるようになったら兵1によるフェイク攻撃を行うことで相手の終結を行わせず分散している状態で攻撃が可能となります。

2.は1を続けた延長上で獲得できるようになります。

3.前回も同様にできるだけ最大数調達に出せるようにお願いします。前回は後半相手も息切れして、戦闘が少なくなりましたが、その場合は相手側に調達されている場所を攻撃するようにしてみてください。

・チームとしての分担制度は超重要 相手はまだリソースを使い切れていない可能性があります。私たちの強みはチームワークであり、各メンバーが役割分担により全てのリソースを使い切れていることだと思います。

チーム分けについて

以下のチーム分けを実施します。闘技場スコアをもとに算出しています。 今回はチームセットができたので、バトルチャットとチームチャットをうまく使い分けられるように試してみましょう。

今回は人数が少ないため、副将/参謀としました。副将/参謀の任務に就いている人はバトルチャットとチームチャットの橋渡しをお願いします。

例1 (バトルチャットへ)助けて+座標軸

例2 (バトルチャットへ)相手強いから撤退したい

また、各役割については後述します。

画像4

オペレーションの流れ(前回から変更無)

大将の役割

1.攻撃先敵基地を決める。

2.座標をシェアする。

3.攻撃する(基本終結で攻撃)

4.施設を確保し防衛行う。その場合も引き続き周囲の基地への終結を実施対応する。

大将については戦況が落ち着いている場合、副将に業務を委任することが可能です。

副将の役割

1.大将のシェア座標軸にあわせて、近い場所へ転移する。

2.大将の終結への参加と、同じ相手への終結を実施する。

3.周囲施設がいなくなった後は核施設への攻撃及び駐留を対応する

副将は大将が他地方へ援軍に行く場合、最低一人はその地方に残るようにしてください。

参謀の役割

1.大将のシェア座標軸にあわせて、近い場所へ転移する。

2.大将などの終結への参加

3.定期的な報告をバトルチャットへの連絡

 連絡項目として、ヘルプが必要な場合3番目のバトルチャットに入力 5分おきに優勢なのか、守勢なのか、均衡しているかを共有してください。

調達(将)の役割

1.大将のシェア座標軸にあわせて、近い場所へ転移する。

2.大将などの終結への参加

3.調達開始と合わせて、調達。調達がチーム上限時には他メンバーに座標軸をバトルチャットへ共有


こんなときどうすれば?

Q1.何をすればよいかわからない

A1. 上記で自分の役目を確認してください。わからない場合同盟チャット(上から2番目)またはバトルチャット(上から3番目)に連絡ください。

Q2 相手の強いのが来て、ビョーンされそうです。

A2 ビョーンされる前に中央施設付近に遷移してください。併せてバトルチャットへヘルプを伝えてください。

Q3 チーム編成はどうすれば?

A3 攻勢用のトップチームと守勢用のセカンドチームを準備しておくことをお勧めします。施設を責めるときはトップチームで、その後守勢になればセカンドチームに変更し、トップチームは近くの敵基地を攻めるようにすれば効率的です。事前にセーブするよう設定してください。

ご参考 闘技場でのランキング1229

画像2

画像3

画像4



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?