見出し画像

話を聞く・ジブリ

セントケア和歌山メルマガ2021.6.14

さて、明日6月15日はスタジオジブリ設立の日(1985年)。
年代を超えて根強い人気があります。
夢や希望、勇気、愛情を与えてくれるアニメが多数ありますが、会社の沿革を見ると経営方針の対立や経営問題などいろいろあったようです。
夢やロマンがあっても実行するのは感情があり生活をしている「人間」。継続しようと思えば経営戦略が稚拙ではできません。
まあ、そんな現実には目をつぶり作品を楽しみたいですね。
私は「海が聞こえる」が好きですが、みなさんの好きな作品は?


◆社長のひとりごと
「上手い聞き役の特徴」
ある程度の時間を一緒に過ごして、初対面でも楽しいなと思える人とそうでない人がいます。
私のように話すのが好きな人間からすると、ありがたいのは上手い「聞き役」の人です。私の話が面白いから盛り上がるのではなく、
聞き手の姿勢や気遣いが大きく関係していると思っています。
相手が気持ちよく話している時に、相手の話をきっかけに自分の話をし始める人がいます。
話をしている側からすると、話の途中で相手にボールが移ってしまい、これから話したいことが中途半端に尻つぼみになってしまい再びその話題に戻るのも何だか興が醒めます。
また、「要するに〇〇でしょ」と勝手に話をまとめる人なんかもいますね。
仕事の上で、要点を絞る際に言われるのはいいですが、面白いと思って話題にしている話をひとくくりにまとめられて気持ちよく感じる人はあまりいないのではないでしょうか。
話の途中で質問をし過ぎたり、「なるほど」を連発するのも、上記同様に話の腰を折る行為かもしれません。
上手い聞き方をする人は、最後まで聞き役に徹します。むしろ合いの手としては「そうなんですね」くらいにとどめて共感の意を示して、相手の話を広げたり、もっと続けてもらうように働きかけているはずです。
相手のペースで、相手が話に集中できる場を用意する。
「話し手であるあなたに関心を持っていますよ」。そうした聞き手の心配りが、話し手をますます饒舌にしていきます。


◆セントケア地域密着型サービス空き情報
①看多機     4
②小規模多機能  2
③グループホーム 0
空き状況には変動があります。入院や入所などで解約もありますので、まずはご相談ください。


◆武田の食べログ
今週のお店:食堂ことぶき
白飯がとても美味しいお店です。
素材や調味料にこだわりが感じられます。(説明書き)
私が頼んだのは手ごね水餃子定食。水餃子がたっぷり8個。
その他3品の小鉢が付いています。
全てにおいて繊細な味付けです。ご飯がベストな水加減でどんどん食が進みます。
水餃子のタレは3種類あり、山椒、黒酢、あと一つは忘れましたが味噌のようなタレでした。おすすめは全部混ぜ。
騙されたと思って利用の際は、最後の1個【全部混ぜ】お楽しみください。
和歌山市畑屋敷葛屋丁22


◆セントケア和歌山相談室
Q 小規模多機能を利用すると他のサービスは利用できないのでしょうか?
(地域連携室より)
A 小規模多機能は、訪問介護、通い(デイサービス)、泊り(ショートステイ)、ケアプラン作成(居宅)を一つの事業所で行うサービスです。そのためにこれらのサービスで他の事業所は利用できません。
小規模多機能で提供できないサービスについては併用は可能です。
但し要介護度ごとに定額の単位数で、限度額内で他のサービスを利用できるのは3,000単位前後となっています。
併用できるサービスは訪問看護、訪問リハビリ、福祉用具、居宅療養管理となっていますので、必要な方にはプラン調整させていただきます。