見出し画像

パルスワンVMAXデッキ 紹介(C~Eレギュ)


 どうもです!  しゃるです。 今日はタイトルにあるパルスワンVMAXのデッキを紹介しようと思います。

 一度だけですが、ジムバトル優勝の実績があり、使っていてとても楽しいことと、サブアタッカーを環境によって変えられる点で遊びがあるなぁって思ったこと、いっぱいエネルギー付けられるのいいよねって感じたことなんかが紹介したい理由です。




【パルスワンVMAX】


 

上のデッキリストが現在の形で 下の実物画像が初期の形です。
 

 変わっているのは サンダースV VMAX↔️そらをとぶピカチュウV VMAX(以下そらピカ)です。この4枚に当たる部分を自由枠にできているので、サブアタッカーを入れ替えてみたり、パルスワン モココの層を厚くしたりできるかなと。
 

 
 トゲキッスV  ボーマンダV  カプ・コケコV モルペコV等 雷タイプ 無色タイプのアタッカーなら難なく入れ替えられそうです。(採用したことないのでパルスワンとの相性は分かんないですが)


 ただサンダース そらピカの2種類については、ともに進化しても逃げるエネルギーが0という点で他よりも相性が良いと思い使っています。どちらもそれぞれ強みを持っているので 各カードの項で説明します。


 ポケモン 19枚


 パルスワンV(そうでん 2 エレキバレット 1)
 パルスワンVMAX 3
 そうでんのパルスワンが2枚なのは、後攻1ターン目でのそうでんを狙っていくためなのはともかくとして、エレキバレットのパルスワンを1枚採用しているのには理由があります。

 上のワザ「スマッシュターン」は雷1エネで30ダメージと、連激メッソンを弱点込みでワンパンできること、のぞんでベンチに下がれることで返しのターンに要求を上げ倒されにくくなることができます。
 下のワザ「エレキバレット」はバトル場に120ダメージ ベンチ1体に30ダメージと地味ですが、この少しダメージを与えておくということがサンダースVMAXの条件達成に一役買ってくれることになるので採用しています。 
 個人的にそうでんのパルスワンと比べられて使われていないことから、何とかいいところ見つけて生かせないかなという理由もあります。

(自由枠に4枚目のパルスワンV採用はアリです。)

 「ダイボルト」230  とても偉すぎるテキスト
エネルギートラッシュ無しでデメリットも「ダイボルト」が使えないなので、次ターンライトニングストームを使うことで特にデメリットに感じません。(場のエネルギー枚数次第ではライトニングストームのほうが高いダメージになったりもする)
 230ダメージというのは大抵のVポケモンを一撃できぜつ、VMAXなら2/3ほど、TAGTEAMなら致命傷のダメージになります。
 ポケカはシンプルなテキストほど強いと断言はできないですが、強力であることは使ってみれば分かるはずです。


サンダースV 2   サンダースVMAX 2(自由枠)
 サンダースVMAX自体も、充分にメインアタッカーとして戦えて 次の環境でも猛威をふるってくれそうなくらい強いカードなのですが、
 このデッキでは、基本バトル場に攻撃することを主にしていて、「ダイボルト」230でダメージを与えた相手のVMAXポケモンをベンチに下げさせて「ダイジンライ」の100ダメージでバトル場との同時きぜつを狙ったり、
 ワンパンできず、逃げられてしまった相手のポケモンを倒す用と考えて使っています。
(手貼り+エレキダイナモでワザが使えるようになるのも要求が低くて便利だなと思っている点です。)

 また、ベンチに置いておくだけで、逃げ0の要員として、バトル場が倒されたときにとりあえず前に出せる、次のアタッカーにエレキダイナモをしてエネルギーを用意してから無償で逃げられる、等デッキの動きにも無理なく合わせられます。



 そらをとぶピカチュウV 2
 そらをとぶピカチュウVMAX 2(自由枠)
  

  一言で言えば 「3神キラー」ワザ「ダイバルーン」を枚ターン宣言し続けるだけで、3神デッキ側はダメージを出すことはできないと思います。(もちろん例外あり)
 じゃあ出てしまえば負けないのかというとそうではなく、3神側もそらピカを避けてベンチをボスの指令で呼んで倒してくると 負けてしまうので、相手が3神と分かってからそらピカを準備するまでにベンチの展開をどうするかが鍵になってくると思います。
 

 具体的には バトル場 そらピカ ベンチにモココ×2体まで デデンネGXまでなら出せるギリギリかなと(デデンネGXはGXワザを使って手札に戻すこと。) スタートポケモン次第で変わっちゃいますが。


 また面白いところで、雷タイプの雷弱点 闘抵抗を持っているので少しだけなら闘タイプも相手にできます。ワザのダメージは160と控えめなので闘タイプVMAXに多いHP330をツーパンできませんが……

 
 3神がCレギュレーション落ち前までにまた流行りだしていたのをきっかけに入れてみましたが、完全メタとはなっていないので、サンダースのほうが使い勝手が良く優先されるかなと。書きながら改めて思いました。


 デデンネGX 2
 雷タイプのデッキなら入れられないデッキはないデデンネGX。手札リセットからGXワザのマヒ付与、手札に戻った次のターンにエネルギーをトラッシュしながらドローしてエレキダイナモのエネ加速に貢献と大活躍間違いなし。サイド落ちケアのため2枚


 クワガノンV 1
 VMAXクライマックスに再録されず、値段上がりまくりのカード ピン刺しですが、終盤にリセットスタンプと合わせて1ターンもらえるようにと入れています。 グッズロックは使うタイミングを間違えなければホントに強いので、雷タイプということもあり難なく採用しています。


 メリープ 3 モココ 3
 メリープはお好みの方で(HP70逃げ2か HP60逃げ1か) ゲーム全体を通してベンチに2体は立てたいところなので、4-4採用が一番だと思います。ただ、レックウザVMAXのデッキのようにワザでエネルギーをトラッシュするポケモンがクワガノンVくらいなので、エレキダイナモの対象が、コストとして捨てた雷エネルギーor倒されたポケモンについていた雷エネルギーであることがほんとどです。最悪1体ベンチ立ちでも2エネでワザが使えて、戦えないことはないので この枚数です。(4-4にすると枚ターンワザを打つ安定感は上がります。)


グッズ  17枚

クイックボール 4   レベルボール  2
しんかのおこう  2   ポケモン通信  2
 ボール系のグッズは計10枚です。最初に準備したいのが、メリープ 次にパルスワンなので、メリープに触りやすいボールを優先してます。進化ポケモンが3種類いるので、しんかのおこう、デデンネにもなりポケモンを戻せるので通信といった感じです。 


ポケモンいれかえ  2  あなぬけのひも 2
ふうせん  1
 いれかえカードは全部で5枚です。パルスワンVMAXがダイボルト連発できるように少し多めにして、いれかえた後サンダース等の逃げ0ポケモンを逃がしてまたダイボルト使えるように。あなぬけのひも2なのはサンダースVMAXのダイジンライ用に。(いれかえ あなぬけ合わせて計4枚あれば自由でいいかも)
 

 エネルギーを切って逃げるのがアリ(エレキダイナモ使って疑似エネルギー付け替えみたいな)な場面も作れそうなので、ふうせんは1枚でも大丈夫です。


リセットスタンプ  2
 先に取らせるサイドプランの話を 2-3-3  3-2-3 を狙っていきます。サイド2のアタッカーもそれなりにいるので、一回はさんでパルスワンVMAXとサイド3のアタッカーを当てるので相手サイドが一枚のときに使いたいです。ドローサポート デデンネで結構回していくので、1枚入れるぐらいなら0枚or2枚と考えて2枚にしました。クワガノンVのところにも書いたグッズロックとも合わせられます。


サポート 10枚

博士の研究  4  マリィ 3  ヒガナの決意  1
  ヒガナの決意が1枚入っているのは、これといった決定的な理由がないです。手札2枚トラッシュでエネルギーをトラッシュできるのでエリカのおもてなしよりといったぐらいで、相手の場依存なので自由枠に入れてもいいかもです。


ボスの指令  2
 パルスワンVMAXが3エネでサイド4枚以上の働きができることと、サポートはドローに使ってどんどんデッキを掘り進めていきたいので、ゲーム通して1回使えれば充分と判断して2枚です。(確率上げるためにヒガナの決意→ボス3枚目検討中)


スタジアム 2枚

 嵐の山脈  2
 このデッキの全てのたねポケモンがベンチに出せるスタジアムなので入れ得。
 デデンネGXでドローするだけして、頂への雪道出すのも妨害になっていいかなと考えてもいたので、雪道も候補です。共存させておくと、山脈を利用させなかったり、特性止めたりをコントロールできるのでアリかも。


エネルギー  12枚
基本雷エネルギー  12
 スピード雷エネルギーは?と思われますが、ここも好みかなと スピード雷エネルギーを数枚いれかえても問題ないのですが、トラッシュにいってしまうと盤面に戻せなくなり、パルスワンVMAXの「ライトニングストーム」の最大値が下がるのを嫌って入れていません。しかし2ドローが弱いわけないので、入れかえて全然OKです。ほんとに好みの問題です。


 今のポケカ環境用に調整しているとかではないので、各対面の対策カードとか、メタになりそうなカードも入ってません。
 連激ウーラオスを始めとする 闘タイプのデッキは不利、小クワガノン等の非エクとも器用には戦いにくいと思います。

 その分 パルスワンVMAXの場持ちがすごく良いなと使っていて感じます。青天井の「ライトニングストーム」Vポケモンを倒せるだけの「ダイボルト」2つのワザを自前で使いわけ、最悪手貼りでも充分に戦える自力の強いポケモンだと思います。

 パルスワンVMAXが一枚で完成されている分、デッキの自由度は高く 雷エネルギーを必要とするデッキには入れやすいなと思います。(そうでんのパルスワンVも 出た当初から使いやすく出張性能高かったなぁと今更)

※追記 雷タイプV-UNIONが2種類いるので、自由枠4枚V-UNIONも面白そう

 
 Cレギュ落ち後も大きな影響なく 使いやすいデッキになると思います。ネックになるのはデデンネGXの枠ですが、クロバットVとハイパーボールで賄えそうです。(マヒできなくなるのは痛いですが…)

 というわけでパルスワンVMAXデッキの紹介でした。今使っているデッキの中では一番難しく考えなくて回しやすく、使いやすいです。

 かといって明確な弱点という弱点もタイプ相性ぐらいで、今後の環境・登場カード次第では 大きく化ける可能性も秘めているんじゃないでしょうか。

 Cレギュレーションで遊べる内にもうひとつだけ紹介したいデッキがあるので、次は近いうちにそのデッキ紹介を。

 最後まで 読んでいただきありがとうございました!

  秋の終わりと冬が近づいているの感じますね。(朝が寒くて布団から出られません)
 次のnote投稿する頃には雪降ってますね多分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?