見出し画像

12月12日:漢字クイズ20問

12月12日は「漢字の日」!

いい字(12) 一字(12)の語呂合わせから来ており、毎年「今年の漢字」が発表される日でもあります。

それでは、漢字にまつわったりまつわらなかったりするクイズ、20問いってみましょう!


問題

  1. ズバリ、「漢検」って何の略?

  2. 一般的な漢字字典に見られる3種類の索引とは、音訓索引・総画索引と、あと1つは何?

  3. 我・戯れ・戦うなどの漢字に共通する部首は何?

  4. 轟く・姦しい・森などのように、同じ漢字3つを組み合わせて構成されている感じのことを、口(くち)を3つ組み合わせた漢字を用いて何という?

  5. ことわざ「弘法にも筆の誤り」において、空海が書き損じたと伝えられる漢字は何?

  6. 「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ」という語呂合わせで書き方を覚えることができる、常用漢字の中で最も画数の多い漢字は何?

  7. 「キカンキワ キョウワチャワチャワチャワチャ ヒミー」という語呂合わせで漢字の「鬱」を覚えるネタで有名な、お笑いコンビ:オジンオズボーンのボケ担当といえば誰?

  8. 毎年12月に「今年の漢字」が発表される場所でもある、「音羽の滝」や木製の「舞台」で有名な京都の寺院はどこ?

  9. 一般的な8×8のものとは異なり6×6のボードを使って、「知識と戦略でマスを取」り合う、クイズ番組『東大王』のコーナーは何?

  10. 長寿のお祝いで、米寿といえば八十八歳のことですが、茶寿といえば何歳のこと?

  11. 笹・凩(こがらし)・峠などがこれにあたる、日本で独自に作られた漢字を何という?

  12. 漢字の分類法である「六書(りくしょ)」に定められた、4種類の漢字の成り立ちとは、象形(しょうけい)・指示・形声と、あと1つは何?

  13. 漢字で、魚編に春と書けば「鰆(さわら)」ですが、木編に春と書けば何?

  14. 約4万7000字が収録され、それ以前の字書の集大成とも呼べる、清の皇帝の勅命によりまとめられ、1716年に完成した字典は何?

  15. 「仚(やまのうえにひとがいるさま)を 嗒(われをわすれる)くらい見つめ」という歌い出しで始まる、難解な漢字を並べて歌詞が作られている、卑屈Pによるボーカロイド楽曲は何?

  16. 側(そく)・勒(ろく)・努(ど)・趯(てき)などの8つからなる漢字を書く際の筆運びのことを、それらが「永遠の "永" 」に含まれていることから何という?

  17. 上下左右に配置された漢字と組み合わせて4つの熟語を成立させる漢字を当てるクイズを、その見た目が日本の昔の貨幣に似ていることから何と呼ぶ?

  18. 漢字では「大きな口の魚」、または「魚編に雪」と書く、寒冷な海に分布し世界中で食用とされる海水魚は何?

  19. 奥州へと逃げ延びる道中、安宅関(あたかのせき)における源義経や弁慶の姿を描いた、歌舞伎十八番の一つに数えられる演目は何?

  20. 常用漢字のうち、画数が一画である2つとは、「一」と何?



答え・解説

  1. ズバリ、「漢検」って何の略?
    【答え】日本漢字能力検定
    【解説】12月12日を漢字の日と定めたのも、日本漢字能力検定協会です。

  2. 一般的な漢字字典に見られる3種類の索引とは、音訓索引・総画索引と、あと1つは何?
    【答え】部首索引
    【解説】余談ですが、「字典」「辞典」「事典」はそれぞれ別のものを指す言葉です。

  3. 我・戯れ・戦うなどの漢字に共通する部首は何?
    【答え】ほこ
    【解説】矛と盾の「ほこ」ですね。部首ではなく単独でも「戈」という字があります。

  4. 轟く・姦しい・森などのように、同じ漢字3つを組み合わせて構成されている感じのことを、口(くち)を3つ組み合わせた漢字を用いて何という?
    【答え】品字様(ひんじよう)
    【解説】他にも、森、蟲、磊などがあります。

  5. ことわざ「弘法にも筆の誤り」において、空海が書き損じたと伝えられる漢字は何?
    【答え】應(おう)
    【解説】応天門の字を書こうとした際、「まだれ」にすべきところを「がんだれ」にしてしまった、と言われています。

  6. 「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ」という語呂合わせで書き方を覚えることができる、常用漢字の中で最も画数の多い漢字は何?
    【答え】
    【解説】画数は29画。以前は常用漢字ではありませんでしたが、2010年から加わりました。

  7. 「キカンキワ キョウワチャワチャワチャワチャ ヒミー」という語呂合わせで漢字の「鬱」を覚えるネタで有名な、お笑いコンビ:オジンオズボーンのボケ担当といえば誰?
    【答え】篠宮暁(しのみやあきら)
    【解説】ツッコミの高松新一さんは2022年内での芸能界引退を発表しているため、来年からはソロ活動となるかもしれません。

  8. 毎年12月に「今年の漢字」が発表される場所でもある、「音羽の滝」や木製の「舞台」で有名な京都の寺院はどこ?
    【答え】清水寺
    【解説】2022年は「戦」になりましたね。あの大きな字を書いているのは清水寺の住職:森 清範(もり せいはん)さんです。

  9. 一般的な8×8のものとは異なり6×6のボードを使って、「知識と戦略でマスを取」り合う、クイズ番組『東大王』のコーナーは何?
    【答え】難問オセロ
    【解説】自分で作問するまで「漢字オセロ」だと思い込んでいました……きちんと裏を取ってよかった。

  10. 長寿のお祝いで、米寿といえば八十八歳のことですが、茶寿といえば何歳のこと?
    【答え】百八歳
    【解説】くさかんむりが「十」「十」、下の部分が「八十」と読めるため、足して百八となります。

  11. 笹・凩(こがらし)・峠などがこれにあたる、日本で独自に作られた漢字を何という?
    【答え】国字(和字/和製漢字)
    【解説】基本的に音読みが存在せず、訓読みのみであることも特徴です。

  12. 漢字の分類法である「六書(りくしょ)」に定められた、4種類の漢字の成り立ちとは、象形(しょうけい)・指示・形声と、あと1つは何?
    【答え】会意
    【解説】漢字ごとの意味を組み合わせて新しい意味とする成り立ちのこと。11問目にある「峠」等が分かりやすい例ですね。

  13. 漢字で、魚編に春と書けば「鰆(さわら)」ですが、木編に春と書けば何?
    【答え】椿(つばき)
    【解説】魚編、木編に春夏秋冬を書いた字はクイズ頻出なので、全部覚えておきたいところです。

  14. 約4万7000字が収録され、それ以前の字書の集大成とも呼べる、清の皇帝の勅命によりまとめられ、1716年に完成した字典は何?
    【答え】康煕字典
    【解説】現在ある漢字字典の体裁を完成させたともいわれます。

  15. 「仚(やまのうえにひとがいるさま)を 嗒(われをわすれる)くらい見つめ」という歌い出しで始まる、難解な漢字を並べて歌詞が作られている、卑屈Pによるボーカロイド楽曲は何?
    【答え】『なんだかとっても!いいかんじ』
    【解説】ここで出てくる歌詞は漢字の意味くらいのニュアンスであり、すべての字をそのように読むわけではないことに注意。

  16. 側(そく)・勒(ろく)・努(ど)・趯(てき)などの8つからなる漢字を書く際の筆運びのことを、それらが「永遠の "永" 」に含まれていることから何という?
    【答え】永字八法(えいじはっぽう)
    【解説】PCで字を書くことに慣れてしまった現代人では、気にする機会が少ないかもしれません。

  17. 上下左右に配置された漢字と組み合わせて4つの熟語を成立させる漢字を当てるクイズを、その見た目が日本の昔の貨幣に似ていることから何と呼ぶ?
    【答え】和同開珎
    【解説】中央に開いた四角い穴(空欄)の周りに字が配置されている、ということで見た目がそっくりです。似たような形を持つものに「吾唯足知」があり、こちらは漢字の一部(口)を4字で共有しているものです。

  18. 漢字では「大きな口の魚」、または「魚編に雪」と書く、寒冷な海に分布し世界中で食用とされる海水魚は何?
    【答え】タラ
    【解説】なぜ二音のものを漢字三字で表記するのか……ちなみに、「鱈」も国字です。

  19. 奥州へと逃げ延びる道中、安宅関(あたかのせき)における源義経や弁慶の姿を描いた、歌舞伎十八番の一つに数えられる演目は何?
    【答え】勧進帳(かんじんちょう)
    【解説】「かんじ」んちょう……

  20. 常用漢字のうち、画数が一画である2つとは、「一」と何?
    【答え】
    【解説】ベタ問中のベタ問です。


結び

以上20問、いかがでしたでしょうか?
前回更新よりもだいぶ日があいてしまいましたが、これからまたペースを戻していきたいと思います。

初回記事にも記載のとおり、当noteにおけるクイズ問題は「出題」という形であれば再配布の制限はございませんので、仲間内やカジュアルな例会、各種配信活動などで是非ご活用ください。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?