見出し画像

黒崎神社式年例大祭 観戦ガイド2019

さて、明日はいよいよ待ちに待った「黒崎神社式年例大祭」。通称、「黒崎の五年祭」。いろーんな人にマジで来て欲しい気持ちでいっぱいなのですが、あれ、果たして、みんな見所をご存じなんだろうか、、、と。

余計なお世話を承知で、今日は「観戦ガイド」のような記事を書いてみようと思います、ただし、多少の偏見を含んでいることをご了承ください。

まずは黒崎神社の大まかな概要から。
陸前高田市の中に、広田町という海に面した地区があります。その広田町がかつて「広田村」だった頃に「村社」として祀られていた、小さな町の中では、まあまあ大きな神社です。その黒崎神社は四年に一度、「例大祭」として広田町を挙げて一大イベントとして開催されます。この広田町の中には8つの「祭組」、まあいわば地区別のチームですが、によって分かれて踊りや郷土芸能を奉納します。

ここで8つを覚えてしまった方が楽かもしれません。
①長洞②小袖③中央④大陽⑤泊⑥中沢⑦喜多⑧根岬(ねさき)

まあ、覚えられねえか笑

広田町は大きく分けると上記の8地区に分かれています。
(小難しいことを言えば、一つの地区の中には更に細かな地区の区分があります。例えば「小袖=小屋敷+袖野」、のような小分けの頭文字を取った区分方法もあれば、「泊=泊+後浜+田端」のような集合体だったりしますが、一番難しいのは「喜多」ですかね。実は、喜多という地名は存在しません。「喜多=六ッ浦+明下+山田+大祝+蒲田+黒崎」なんですが、どこが喜多やねん、みたいな。広田ビギナーが最初に陥る難関かもしれません)

その8地区がそれぞれ、地区ぐるみの一芸というか、様々な郷土芸能を披露します。

(1) 長洞…「御祝い(ごいわい)」
集落に伝わる大漁唄に、昭和前期、集落内の男性が唄に歌詞や踊りの振り付けを行い、現在もそれが伝承されています。威勢のいいかけ声とともに勇壮な踊りを披露します。
ぜひ「エーエーヨイドコラサ」のかけ声を観客席からよろしくお願いします。

(2) 小袖…「大名行列」
人数僅少のため断念かと思われたが今回はどうにかこうにか参加できたと伺っています。年齢層の広がった重厚な奉納になるのか、果たして。纏の受け渡しが成功したときには、どうか拍手を。

(3) 中央…「虎舞」
三陸各地に点在する「虎舞」。黄色と黒のトラを披露する地区もあれば、いわゆる獅子舞のような獅子頭のパターンの二種類あるのですが、中央はその後者。ちびっこ才坊振りの踊りにも注目。

(4) 大陽…「太鼓」
太鼓を披露するのは大陽と後述の泊の二地区。趣異なる二つの太鼓を是非聞き比べてみては。

(5) 泊…「太鼓」と「虎舞」
泊地区の奉納は午前に虎舞、午後に太鼓を奉納する変則形態。これは一日中いるしかないのでは。ちなみに中央とは違って動物のトラを模した獅子頭を使った虎舞ですよ。

(6) 中沢…「虎舞」
ここでの虎舞は中央によく似たタイプの虎舞。ちなみに地区の名前としては「中沢」と呼びますが、地元民は「中沢浜(なかずはま)」と呼称することが殆どです。

(7) 喜多…「七福神」
皆さんは七福神の7つの神様、言えますか?私は言えません笑 言えなくてもなんとなく想像は出来るんじゃないですか?そう、船に乗った御目出度いアイツらです。その人たちが楽しそうに踊ります。いや、人というのは失礼か。何てったって神様なんだから。「喜多」という地名にふさわしい御目出度い歌詞とユーモラスな踊りが特徴です。

(8) 根岬…「梯子虎舞(はしごとらまい)」
境内の土手から伸びる長い長いハシゴ。神話に由来する故事をモチーフにした天空の妙技。20mのハシゴの上で命綱無しで踊る虎舞は、ここでしか見れません。手に汗握ること、そして首が痛くなること間違いなしです。

どうでしょう。皆さんちょっとだけ見たくなったんじゃないですか?笑

最後に大事なことを言い忘れてました。
会場の黒崎神社は半島の最深部にありますが、そこに至る道路と駐車場の関係で、観客の皆さんは広田コミセンに駐車していただき、そこからシャトルバスでの移動となります。朝は8時からバスがピストン輸送する予定になっています。

明日は朝8時半から開演です。我らが長洞組がトップバッターの予定ですが、全ての祭組が午後にも出演枠があるのでゆっくり来てもらって構いません。

また、せっかくですので神社への参拝も忘れないでください。お時間があれば、黒崎仙峡の展望台まで足を運んでみてはいかがでしょうか。その展望台の直前に黒崎神社の「本宮」があります。船乗りが本宮の沖を通る度に、信仰心から船の白帆を下ろして遙拝したといわれる「本宮」、ぜひ足を伸ばしてみてくださいな。
また「別宮」というのも存在するのですが、これはまた別の機会にお話しましょう。笑 あと、大正年間まで境内近くに存在した、幻の巨木「安波大杉」も触れたかったのですが、これも次回。笑

さて、明日に備えて寝ますかね。
前回私が出たときの「午前二時集合で着付け開始!」だった頃を思えば、楽勝な時間帯の集合ですけども。笑