マガジンのカバー画像

ベトナムのカケラたち 2024年1月

31
ベトナムのニュースや日常の出来事、様々なカケラからこの国を俯瞰し且つ細部にもフォーカスしながら立体的にべトナムの今を全体像を掴められるよう努めた。「百間は一見にしかず」ではあるが…
運営しているクリエイター

#テト

南シナ海を越えグラス響かす。

■ビール会社の売上低下。 ・最近のNEWS(2024年1月31日付)、「経済不況、飲酒運転規制等で購買力低下し『ハベコ社(Habeco社)』23年売上470億円(22年比8%減)と15年間で最低水準」。 ・「最近の連結財務報告、Habeco社2023年第4四半期の売上高136億円(前年同期比9%減少)、税引き前利益5.4億円(前年同期比7%減少)も所得税のコスト減少で税引き後利益23%増加した」。 ■飲酒運転の厳しい規制が影響。 ・同業他社も同様に『ハノイ・ハイズオンビール

異国でテトに想いを馳せる。

■各国開催テトのお祝い。 ・最近のNEWS(2024年1月30日付)、「海外在住ベトナム人は米国135万人、日本40万人、ドイツ20万人、各国で催されるテト(旧正月)のお祝い」。数値は古いデータ含む。 ・ちなみにベトナムにいる日本人の数は凡そ2万人と言われているので、世界中で暮らし働くベトナム人の数に驚かされる。 ■スロバキアはベトナム出身居住者を14番目の少数民族と認定。 ・米国ジョージア州アトランタ市の香港スーパーマーケットでは「菓子かご、砂糖漬けの果物、ランタン、赤い

私の欲目。

◾️アジア人気観光地。 ・最近のベトナムNEWS(2024年1月27日付)、「テト(旧正月)の『人気アジア観光地』としてベトナムがアジア太平洋地域トップ5に選出」された。 ・トップ5にはベトナムのほか、日本、タイ、マレーシア、インドネシアがランクイン。 ・一方、「国別でみると韓国が中国やシンガポール、日本を抑えて首位」となる見通し。 ・旅行予約サイト『アゴダ(agoda)』データ、「テトの訪越(ベトナムに訪れる)外国人観光客は韓国人が最多」という結果だ。 ◾️魅力溢れるベト

タンソンニャットで心に決めた事。

■テト、国際空港は混雑が予想される。 ・最近のNEWS(2024年1月22日付)、「2024年テト(旧正月)期間中、ホーチミンのタンソンニャット国際空港は混雑が予想され、着陸と離陸便数増やし対応」。 ・ベトナム航空局は対応策として「特に日中の6時〜23時55分までの着陸と離陸のスロットを1時間あたり44から46、夜間の0時〜5時55分までを40から42に増やす」事を決定。 ・また、「国内線のターミナルAの発着便数を1時間あたり15便、ターミナルBを13便に設定し、国内線の着陸

春はもうすぐそこまで。

◾️テト直前のベトナム。 ・今年のベトナム/テト(旧正月)は2月8日〜2月13日となる。 ・テトは日本のお正月の様なもので、ベトナムは現在、師走/年末直前となり街は一気にテトモードに突入する。 ◾️幸せな景色。 ・週末、主要都市の早朝の公園では若者は友だちとお喋りを楽しみ、飲み物や軽食をピクニックの様に楽しむ。 ・また、写真映えするスポットではベトナム女性たちは民族衣装/アオザイを纏いお気に入りの一枚を目指し、懸命に記念撮影に励む。 ◾️春の訪れと共に流れる名曲たち。 ・