見出し画像

ドビュッシーを今解説してみる。

ドビュッシー


1.嫌いな作曲家

難しいです。私の中で一番難しく、また嫌いな作曲家でもあります。

どのように演奏していいか、分からない。ドビュッシーだからこう演奏する。っていうのではなく、この楽曲からこう演奏する。そしてその個々の楽曲から紡ぎだしたドビュッシー像を踏まえてドビュッシーはこんな感じ。。。なのかな??

サンサーンス、ベルリオーズと来ましたので、ドビュッシーを取り上げないととは思いますが、、、、



2.有名楽曲をずらりとあるのですが。。。

有名というかプレイヤーとしてやらなければならない曲は山ほどあるのですが、


月の光

牧神の午後への前奏曲

交響詩『海』


の3曲がよく名前を耳にする曲です。「牧神の午後への前奏曲」 と「交響詩『海』」ともに管弦楽曲ですが、演奏される機会が多く、「月の光」は演奏される機会よりは、映像のBGMとしてまた、ドビュッシーが紹介されるときには紹介される曲です。


さて、前回ベルリオーズの回では、ベルリオーズ=幻想交響曲と一択でした。ベルリオーズ自身、芸術全般に造詣が深く、また指揮者としても名声を得ておりましたが、それでも1曲です。


ところがドビュッシーはこれといえないのが、大作曲家たるゆえんでしょうか??


3.交響曲 海 フラクタル

ドビュッシーの嫌なところは リズムが嫌です。

十六分音符+付点八分音符 に 二拍三連をかぶせ しかも2分の2拍子 時たま普通の四分音符分の三連符 

書いてるだけでなんじゃこりゃとなるようなリズムがどんどん出てきます。

が、全体として聞くと 「海」なんですね。。。。日本で言ったら富山湾かな???


渦は フラクタル部分が存在します。自己相似性。この自己相似性ってドイツ音楽で非常に重要な要素だと思っています。動機を示しながら、調整を変えたり逆にしたり、と相似性をもって展開していく。そして全体として眺めればやっぱり動機付けがされていたりなど。ある程度の形をもってフラクタルが展開されていくのが、古典的なクラシックだと思っております。


それが、ドビュッシーは 個々の形式、リズムや和声などでは、無茶苦茶になって、よくわからんと。でも全体として表していることは、聞き手として受け入れることができるというか、感じ取ることができると。


海の場合は、非常にシンプルなテーマが どんどん波のように押し寄せてきます。そのテーマはプレイヤーにとって簡単にわかるのですが、どんな感じでプレイしていけばよいのか??ドビュッシーだからこう!ではなく、この作品だからこうというプレイの仕方が必要になってきます。

画像1

4.牧神の午後への前奏曲 ファジィ

まどろんでいる =を表した曲 

まどろみというあいまいな状況をどう表現するか??wiki引用「牧神を示す主題はフルートソロの嬰ハ(Cis=C#)音から開始されるが、これは楽器の構造上非常に響きが悪いとされる音であり、なおかつ音域は華やかでない中音域である」そうなんです。フルートのド シャープは響きが悪い音 だそうです。息を吹くところから、音を決める管の長さの位置までが、最も短い音の倍音の一つであり、また、一番低い為、音程も不安定になるのです。管が長ければ何とかやりようがありますが、チューニングで頭部管を抜いた状態だとさらに狙いにくい音ですね。響きも悪いですが、音程も取りずらい点も併せて響きにくい音ですね。


まあ、プロなら響きますので、そんなことはないのですが、さらにそこから半音階で上昇下降をしていきます。下降上昇か。半音階が1拍で終わると、楽しい感じがします。モーツアルトが多用しています。が続きすぎると、楽しい感じを通り越して機械的というか不安な感じというか、そうなってきます。 

それを駆使して、まどろみ感が出てくる曲です。


この曲はいわゆる 頭サビ 



もう一つ。前奏曲 なんです。前奏曲とは基本的に色々曲がある中で一番最初に演奏される、テーマなどが入った曲。ワーグナーの前奏曲が全体として使用するテーマをコンパクトにまとめられており、いわば映画の予告編 そのテーマのメロディーは coming soon みたいな。


ドビュッシーはいろいろ書こうとしたようですが、結局書かずに、前奏曲として発表したそうです。企画としては失敗していますが、初演は大成功したそうです。企画としてもあいまいな感じで、また曲としてもあいまいなかんじで。。。


ゆるゆるなファジー満載なのですが、楽曲としてキャッチーだったのです。



5.月の光 mod=1


変ニ長調

8分の9拍子

ミクソリディアン モード


変二長調  ♭# 最大6個ですが、♭5個  

8分の9  なんじゃそりゃ 余り1

ミクソリディアン モード系はドリアン系とサブドミナントのリディアンスケールが肝になりますので、ドミナントのミクソリディアン系は 唯一固有名詞がないモードスケールです。一つ多いですね。


音楽の3要素 全て ちょっとアウト感を狙ったかのような 構成になっています。さすがに、ドビュッシーが天才だとしても、数字的な要素は狙ったのではないかなと想像しますが、感性だけで この ちょっと余る感をだしたのでしょうか???


で、これをどう解釈しろと???

単純に美しいメロディーなので美しいように演奏すればいいだけだとは思います。。


6.ドビュッシーとしての一貫性 素数のゼータ関数


リーマン予想では素数が予想されるようです。ゼータ関数の非自明な零点の実部は 1/2 であるという点からだそうですが、だからと言って素数がわかるわけでもなく、分かった素数がゼータ関数上で示された部分にある 的な。。。


ドビュッシーの厄介なところは音楽だけだと、各音楽の持つ要素があまりにも多岐に渡りすぎていて、よくわからないのです。しかしながら、新しい素数がどこにあるかは分からないけど、存在する素数はリーマン予想でしめされるのと同じように、個々の音楽はそれぞれに意義があり独立しているようですが、ドビュッシー全体として音楽史上に残された大きな功績と共に、ドビュッシーのすばらしさがあるのです。



さわりはこの3曲だけ取り上げてみましたが、次回またドビュッシー取り上げます。



おすすめ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?