常備品が切れたことと自炊の変化

お昼にパスタを作ろうと思ってキッチンのワゴンを見たらいつもあるはずの乾燥わかめが切れておりました。そういえば先週に作ったお味噌汁で使い切ったような。そしてその前から使い切っていた切干し大根も未だ補充していません。
昨日、業務スーパーにいったというのにすっかり忘れていました。おやつばかり買ってしまいました。
作ろうと思っていたパスタは和風でしめじとわかめとシーチキンだったのですが、しめじ以外全てないという事態。シーチキンも大分前に使い切っていました。

最近、いつも使う食材のレパートリーを少し変えたせいか、常備しているものが把握できなくなっているのかもしれません。
以前にヴィーガン生活していた名残とコレステロール値が高いせいで、お肉と卵、乳製品を自炊では使わない生活をもう10年近くしていました。
あくまで自炊のときだけで、それ以外では卵もお肉も食べています。
でも結局はそんなに色々作るタイプでもないため、同じようなものばかり食べていて飽きるとスーパーのお惣菜やお弁当を買うなら自分で作ってもいいのかなと思い始めたのが数年前のこと。
コロナのせいで家にいることが多くなり、必然的に自炊も増えました。
そんなこんなで卵を買い、お肉もたまに買う生活になったらそれ以前に常用していた乾物たちの出番が減ってきたような気もします。

そうは言っても乾物は一人暮らしにはありがたい食材です。長期保存と常温で保管ができるのは食材を余らせがちな人間には貴重です。
とりあえずおみそ汁の具にわかめと切干し大根入れておけば何となくいい感じになるのでやはり常備しておかないと。

GW中はどこも混んでいるからあまりでかけたくないのだけれど、駅前スーパーに買い出しに行かないとなぁ。自宅側のまいばすけっとは最近、乾物コーナーが狭くなりました…。種類が選べなくなったので駅前の大き目のスーパーへ行かないと。

そんな本日でした。

サポートいただけるとうれしいです。サポート費用は他の方のサポートやちょっとおすすめしたいものを購入してレビューに充てたいです。