見出し画像

ナーゲルスマン監督の勝利の方程式

CL準々決勝でアトレティコマドリードに勝利したライプツィヒのナーゲルスマン監督(33歳21日)は、CL史上最年少で準決勝に進出した監督となった。

ナーゲルスマン監督のライプツィヒは、シメオネ監督が率いるアトレティコマドリードに対して、すべての面で上回っていた。

『ビルト』が、ナーゲルスマン監督がチームを勝利に導いた方法を解説している。

戦術

ライプツィヒは何週間も前から、ボールを持っている時は3バック、ボールを持っていない時は4バックという、巧妙なシステムの切り替えをトレーニングしてきた。

この可変システムにおいて、決定的な役割を果たしたのがオーストリア代表のコンラット ライマーだ。

ライマーは攻撃時はウイングバックに、そしてアトレティコマドリードがボールを持った守備時には中盤センターのケヴィン カンプルの横に移動し、6番(守備的MF)の役割を果たした。

ナーゲルスマン監督は、「あれはほぼ完璧だった。選手たちは傑出した仕事をしてくれた。スペースがどこにあるのか、どのようにスペースを使うのかを明確に把握していた」と語っている。

さらに、チェルシーに移籍したティモ ヴェルナーの離脱後、ワントップをデンマーク代表ユスフ ユライ ポウルセンに切り替えたことも功を奏した。

ポウルセンは味方のために走り、2列目の3人の攻撃的MF(ダニ オルモ、ザービッツァ、エンクンク)のためのスペースを作った。

メンタル

『ビルト』の解説者であるボド イルクナー氏は、「ライプツィヒは自信に満ち溢れていた。そして、常にアトレティコにプレッシャーをかけていた」とコメント。

ポウルセンも、「チームの全員が、全身全霊で僕たちならできると確信していた。食事をしている時も、トレーニングをしている時も、余暇を過ごしている時も、僕たちは成功についてだけ話していた」と語っている。

ファウル覚悟

この試合におけるファウル数は21対12と、ライプツィヒが大きく上回った。

ライプツィヒは失点する前に、先にファウル覚悟でアトレティコマドリードの攻撃を止めていたのだ。

カンプルは、「僕たちは何が起こるかわかっていた。彼らはいつも文句を言っていたし、レフェリーのそばに立っていたね」とコメントしている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?