昭和2年 田中義一・蒋介石”首脳”会談
革命いまだ成らず
前後の時系列
1912(明治45)年1月1日 中華民国の成立
1912年2月12日 清王朝滅亡
1913(大正2)年10月6日 中華民国初の大総統選挙(袁世凱が大総統に)
1913年10月6日 日本ら「中華民国」を国家承認
1916年6月6日 袁世凱死去
1919年10月10日 中国国民党の誕生
1921年7月1日 中国共産党の誕生
1924年1月20日 (第一次)国共合作成立
1925年3月12日 孫文死去
1927(昭和2)年1月1日 汪兆銘が国民政府を広州から武漢(武昌と漢口を合併して「武漢」に)に遷都
1927年4月12日 蒋介石が上海クーデター(共産党弾圧)
1927年4月18日 蒋介石が共産党を排除した南京国民政府を樹立
1927年7月15日 武漢国民政府が共産党排除(七・一五政変,国共合作崩壊)
1927年8月1日 共産党が南昌蜂起(中国共産党軍建軍)も失敗
1927年8月19日 武漢国民政府が蒋介石の下野を条件に南京国民政府との統合を決定
1927年8月24日 蒋介石下野
1927年9月28日 蒋介石来日
1927年11月5日 田中・蒋会談
1928年6月5日 張作霖爆殺事件
1928年6月9日 蒋介石が「北伐」完了(”中国”統一)
1931年9月18日 柳条湖事件(満洲事変へ)
馴染みの独裁に治まった中華民国
明治45(1912)年1月1日,現在でも中華民国で「国父」,中華人民共和国では「革命の父」と讃えられている孫文を旗頭に,清王朝が倒され,共和制の中華民国が誕生する。
しかし,それは孫文が理想と掲げた「近代統一国家」とは,冗談にも口にできない擬い物。
孫文は”臨時”大総統には就いたが,大正2(1913)年10月6日に初の大総統選挙において,中華民国の初代大総統に選出されたのは,清王朝の軍隊の親玉,袁世凱である。同じ日,日本(イギリスなども同調)は,清国が日本に認めた権利義務の中華民国への承継を袁世凱が認めたことを確認した上で,袁世凱の中華民国を国家承認している。
結局,国父であり革命の父である孫文が立てた中華民国は,打倒したはずの清王朝軍人である袁世凱に簒奪され,4000年?の歴史のままに,彼による独裁化が始まることになる。
しかし,袁世凱には天命がなく,まもなくして死ぬ。
なお,このあたりの詳細は,”中国”大使館の系譜について記した下掲の拙稿をご参照。
「軍閥」の群雄割拠へ
袁世凱は,良くも悪くも清王朝からの軍事を統括し,”中国”各地に勢力を有して私的戦闘集団を擁する「軍閥」を抑えていた。孫文が”臨時”大総統の地位を袁世凱に譲った現実的な事情でもある。
その袁世凱が大正5(1916年)6月6日に没するや,満洲を含めた”中国”北部だけでなく,上海や広州の”南部”にも「軍閥」が跋扈し,さながら群雄割拠の戦国時代に逆戻り。
中国国民党と中国共産党の誕生
孫文が,このような状況下で,「軍閥」を打倒し,”中国”の統一を目指すべく結党されたのが,今の台湾に続く中国国民党である。大正8(1919)年10月10日のことである。
これに対し,大正10(1921)年7月1日,ソ連コミンテルンの指示で設立されたのが,今の中華人民共和国に続く中国共産党である。設立当初の中国共産党は,確かに欧米や日本による半植民地支配の打倒を目的としていた気配があるが,お約束の内ゲバを経て毛沢東が権力を掌握していく過程で,その目的は「共産」すら飛び越えて,粛清と虐殺に代名される「独裁」へと変貌していく。
日本渡来の「民主」と「共産」
英語の「Party」に「党」という漢字を当てたのは日本の福澤諭吉と言われている。それだけでなく「民主」や「共産」という明治日本で行われた外国語の漢字訳が,そのまま”中国”にも伝わった。
それだけでなく,中国国民党の中心メンバーたる孫文も汪兆銘も蒋介石も,さらに中国共産党の中心メンバーの陳独秀も李大釗も李漢俊も,いずれも日本に留学し,日本で軍事や法律や経済で学んだと人物であるというのが事実。後に右と左に分かれ合従連衡を繰り返すことになる彼らも,そもそも「民主主義」や「共産主義」の経典を日本から”中国”に持ち帰ったというのも事実。
中国国民党の「国父」であり中国共産党の「革命の父」である孫文を,”中国”人とは比べられないほど経済的に支援したのは日本の企業家などであるが,そもそも「中国国民党」も「中国共産党」もその胎児を育んだのは,後に「抗日」として敵視されることになる日本なのである。
それぞれの内部抗争
中国共産党は,さながら党是のごとく,中国国民党への浸透工作をのほか,粛清や内ゲバなどの党内部抗争に明け暮れることになる。
他方の中国国民党も「俺が俺が」の国民性からか,似たり寄ったり。
”カリスマ”としての孫文が大正14(1925)年3月12日に亡くなるや,政治の汪兆銘と軍事の蒋介石が権力を争うことになる。中国国民党が樹立した政権は「国民政府」と称されるが,猫の眼のように権力者が入れ替わり,広州市,武漢市,南京市…とその”首都”を変遷させていた。
最大権力者たる「軍閥」
孫文が創った「中華民国」を乗っ取るように,その初代大総統に(形だけの選挙により)選出されたのが袁世凱。彼の権力の後楯はいわゆる北洋軍(北洋軍閥)。
袁世凱の死後,その北洋軍閥が,安徽派と直隷派に分裂。これらは漢民族の軍閥。さらに満洲族の張作霖率いる奉天派が擡頭する。”中国”北方では,この三派の軍閥による鼎立状態の三すくみ状態となっていた。
他方,南方にも広西派や広東派といった軍閥が勢力を有していた。
これら軍閥は私利私欲の塊で「統一国家」のために団結することは全くなかったが,それらと比べ,中国国民党も中国共産党も南部一地域の弱小勢力に過ぎなかった。
国民党による共産党との合作
孫文がまだ健在だった大正13(1924)年1月20日,中国国民党と中国共産党が「軍閥の打倒」で手を結ぶ。中国国民党が中国共産党員をその党員資格を認めたまま吸収する形で行われた。これが第一次国共合作と言われるもので,毒を毒のまま呑み込んだようなもの。
結果,中国共産党による中国国民党への「浸透工作」が進んだ。
国民党から共産党員の排除
共産党を内に抱える脅威に最初に気付き行動したのは,中国国民党”右派”の蒋介石である。
昭和2(1927)年4月12日,蒋介石は,上海クーデターを起こし,中国国民党から中国共産党員の排除を図る。
続いて,汪兆銘ら中国国民党”左派”も漸く「共産主義」の脅威に気づき,同年7月15日,党内から共産党員を排除する。これによって第一次国共合作は終焉する(七・一五政変)。
しかし,この中国共産党排除の行動については,これで中国共産党が滅亡したわけではなく,むしろ中国共産党の中国国民党への政治・軍事両面での浸透工作は排除不可能なほどに度を深めており,結果たる爾後の国共内戦から評価すると,どうしても「時すでに遅し」との感が否めない。
軍閥
反共を実行した蒋介石が訪日し,田中義一首相と東京で会談を行う昭和2(1927)年当時の”中国”の情勢は以上のとおり。
要約すると,”中国”北方には清王朝からの軍閥が絶大な権力を保持し,南方には軍閥のほか,新興の中国国民党と中国共産党が,それぞれ内部抗争を抱えながら,さながら”三国志”のように勢力を延ばし,”中国”は乱れに乱れ,統一政権が存在しないのはもちろん,そもそも統一国家ですらなかった。
”中国”に自国民が居住しかつ資産を保有する日本や欧米各国としては,ただ「治安維持」を求めたいが,それを誰に訴えて良いのかすら分からない状態であった。
蒋介石の下野と訪日
このような情勢下で「中国の統一」を目指す蒋介石(南京に国民政府を樹立していた。)は,中国国民党の内紛を収めるべく,”左派”に妥協する。
蒋介石は,汪兆銘(武漢に国民政府を樹立していた。)を首領とする”左派”との内紛を終息させるべく,自身がいったん下野することを条件に,武漢国民政府の南京国民政府への合流を実現した。
中国国民党を統一を実現した蒋介石は,昭和2(1927)年8月24日,中国国民党から離れ下野した。
下野して”私人”となった蒋介石は,同年9月28日,日本の地を踏んだ。今後の敵を「軍閥」か「中国共産党」とすべきかを彼が学んだ日本陸軍の実力者にして首相の田中義一に確認し,あるいは何らかの内諾を得るために。
”首脳”会談
田中首相と蒋介石の会談
昭和2(1927)年9月28日に何度目かの来日を果たした蒋介石は,日本の各所・各人を訪ねた後,同年11月5日,当時の内閣総理大臣である田中義一と,その青山私邸で会談している。
かつて日本陸軍に所属し訓練を受けていた蒋介石。
他方の田中義一首相は,陸軍出身で現役時は陸軍大将まで昇り詰め,政界転職後に陸軍大臣も務めている大物。
その田中義一に対し,蒋介石は,打倒すべきは北の「軍閥(北伐)」か南の「中国共産党」かを問うた。というより蒋介石の「北伐」の本心を田中首相に打ち明け,その理解を求めた。
この田中・蒋会談は,陪席した佐藤安之助(陸軍少将)が筆記した会談録が残されている。
会談録全文
会談後の交錯
敵は軍閥か中国共産党か
真実は諸説あるが,この会談録からは,田中首相は,蒋介石に対し何度も何度も遥か北方の軍閥との争いを戒め,目下の中国共産党こそが打倒すべき敵であること,そのための協力を日本は惜しまない旨を説いた。
これに対し,蒋介石は,中国国民党(国民革命軍)の内部事情として,どうしても軍閥を敵とするしかない旨の悲痛ともいえる訴えをしている。
加えて,蒋介石は,中華民国に排日感情があるのは,”中国国民”が嫌忌する張作霖などの軍閥が,日本に頼っていると”中国国民”が誤解しているからであり,日本としては軍閥を打倒する国民革命軍にこと支援すべきであり,そうすれば排日もなくなり,日本の満洲と蒙疆(南モンゴル)における権益も安泰となる。このように説いて,蒋介石の国民革命軍への支援を求めた。
田中首相が蒋介石の愁訴に応じたのか否かについては,少なくとも会談録には記録されていないが,事後の歴史が証明しているような感がしないでもない。
「北伐」を目指した蒋介石
帰国後の蒋介石は,昭和中国共産党ではなく,「北伐」を宣言し,南方・北方の軍閥の掃討を目指す。
結果,訪日した翌年の昭和3(1928)年6月9日,蒋介石は,軍閥を打倒して「北伐」を完遂,北京などの北方を含む”中華民国”を統一することになる。
その4日前の同月5日には,蒋介石の国民革命軍に敗れ北京から列車で満洲に逃れてきた奉天軍閥の”親玉”張作霖が,北京満洲・奉天近郊で日本の関東軍により爆殺される事件が起きている。結果,蒋介石による北伐の完遂を,日本が手助けした形となっている。
偶然にしては実にタイミングが良い日中それぞれの動きである。
結果は盧溝橋事件
昭和6(1931)年9月18日には,その関東軍が柳条湖事件(満洲事変)を起こし,翌年3月1日,清王朝のラストエンペラー愛新覚羅溥儀を元首とする満洲国が成立することになる。
これが結果として,日本が「満蒙は日本の生命線」と称する非漢民族の満洲国及び蒙疆(南モンゴル)と,蒋介石の”中華民国”が国境を接することになる。
必然的に生じた国境紛争は,昭和8(1933)年5月31日,河北省の塘沽にて日本と中華民国(蒋介石)との間で停戦協定が結ばれ,終結することになる。
その後も各地小規模な紛争があったが,その都度に和解協定が結ばれ日本が漸進することになる。ただし,この進出により,自然発生か誰かの煽りによるものか,あるいはそれらの相乗によるものか,排日運動が”中国”北部を中心に起きることになるのも事実。
結果,昭和12(1937)年7月7日深夜,北京郊外の盧溝橋周辺にて夜間演習中の日本の支那駐屯軍(明治34(1901)年9月7日に締結された北京議定書に基づき駐屯)対する「一発の銃弾」をきっかけに,日本軍と中国国民党軍との間で最終的には戦争にまで発展することになる。
この運命の「一発の銃弾」を何者が撃ったのかは歴史の謎だが,中国国民党を日本軍と闘わせて,中国国民党の力を削ごうとする中国共産党の謀略という説もある。
東京で弁護士をしています。ホーチミン市で日越関係強化のための会社を経営しています。日本のことベトナムのこと郷土福島県のこと,法律や歴史のこと,そしてそれらが関連し合うことを書いています。どうぞよろしくお願いいたします。