見出し画像

2023年1月制限の烙印

はじめまして
sagawaと申します。
今回始めてブログを書いて見ようと思い書いて見ました。
見づらいかと思いますがよろしくお願い致します。


2023年1月制限環境で自分が使っているレシピについて解説をしていきたいと思います。

今回は今までの烙印とは違う部分だけ軽く解説しようと思います。大体大きく分けて2つです。

①カルテシアの採用枚数の増加
②ビーステッドの採用枚数について

これが現在使用しているレシピになります。

メインデッキ
エクストラ、サイドデッキ


①カルテシアの採用枚数について

赫の聖女カルテシア

カルテシアの採用枚数増加は烙印融合が制限になってしまったことによって減った手数を補う為に行いました。


 赫の聖女カルテシアを採用する上でのメリットとデメリットについて解説します。
 
・赫の聖女カルテシアを採用するメリット
❶烙印融合にアクセスできる事 。
❷カルテシアから擬似的な烙印融合の動きできる事。
❸烙印融合にうららを打たれても展開できる。

❶について
カルテシアの融合の組合せで好きな烙印魔法罠にアクセスする事が出来ます。
組合せとしては、黒衣竜アルビオンと深淵の獣サロニール(深淵の獣ルベリオンでも可)です。

方法としては
⑴赫の聖女カルテシア+黒衣竜アルビオンor深淵の獣サロニールで融合。
⑵赫焉竜グランギニョルを特殊召喚。
⑶グランギニョルで融合素材にしていない黒衣竜アルビオンor深淵の獣サロニールを墓地に送る。
⑷深淵の獣サロニールで烙印断罪or好きな烙印魔法罠を墓地に送る。
⑸黒衣竜アルビオンでサロニールで落としていない烙印断罪or好きな烙印魔法罠を墓地に送る。
⑹烙印断罪の墓地の効果を使用して好きな烙印魔法罠を手札に加える。

要するに墓地に深淵の獣サロニールと黒衣竜アルビオンを揃えることが出来れば好きな烙印魔法罠にアクセスが出来るという事なので覚えておくとかなり便利です。


❷について
手札にアルバスの落胤やアルバスの落胤に繋がるカード(融合派兵や烙印の気炎等)がある場合に擬似的に烙印融合と同じ展開ができます。

展開手順
赫の聖女カルテシア+アルバス

⑴赫の聖女カルテシア+アルバスで融合
⑵烙印竜アルビオンを特殊召喚
⑶烙印竜アルビオンの効果で墓地のカルテシアとアルバスを除外して融合
⑷赫焉竜グランギニョルを特殊召喚
⑸赫焉竜グランギニョルの効果で深淵の獣サロニールを墓地に送る。
⑹深淵の獣サロニールの効果で深淵の獣ルベリオンを墓地に送る。
⑺烙印竜アルビオンをリリースして墓地から深淵の獣ルベリオンを特殊召喚。
⑻深淵の獣ルベリオンの効果で復烙印or烙印の獣
を発動。
⑼エンドフェイズに烙印竜アルビオンの効果で好きな烙印魔法罠をセットor手札に加える
⑽赫の聖女カルテシアを墓地から手札に加える。

このように烙印融合と同じ展開をする事ができるのでデスピアの導化 アルベルやスプリガンズ・キットを引かなくても展開が出来る点でも優秀です。

融合派兵やカルテシア自身の効果で特殊召喚できる場合は展開の最大値も上がりますので1人回し推奨です。(展開動画をのせるのが面倒なので書きたく無いだけです。)

❸について
❷でも記載している通り烙印融合を使用しなくても展開が出来る可能性がある為、烙印融合に灰流うららをうたれた場合でも貫通する事があります。

・赫の聖女カルテシアを採用するデメリット
❶ダブりが弱い
❷稀に召喚権争いが起きる
❸デッキの中のゴミが増える

❶について
赫の聖女カルテシア2枚で融合をした場合、烙印竜アルビオンからの烙印魔法罠のセットorサーチしかやることが無いです。リソースの確保は出来るのですが、現状赫焉竜グランギニョルから出てくるモンスターで優秀なのが教導の聖女エクレシアぐらいしかいませんので妨害が少し心持たないのが否めません。

❷について
赫の聖女カルテシアは自身で特殊召喚効果を持ってはいますが、アルバスの落胤が墓地orフィールドにいないと特殊召喚が出来ません。よってアルバスの落胤がない時にデスピアの導化アルベルやスプリガンズ・キットのような召喚権を使うモンスターと召喚権争いになってしまうのがデメリットです。

❸について
赫の聖女カルテシアを採用するにあたって1番のデメリットです。
赫の聖女カルテシアを運用しようとするとデッキの中に素引きしてしまうとあまり機能しないようなカードが増えてしまいます。
例にあげると分かつ烙印、烙印断罪、黒衣竜アルビオンです。

②深淵の獣の採用枚数について

新制限でティアラメンツが大幅に規制された事により深淵の獣の採用枚数を考えないと行けなくなりました。
深淵の獣を使用する相手が今期の環境ではあまりいないと感じた為採用枚数を見直しています。
各カードについて解説していきます。


深淵の獣ルベリオン

深淵の獣ルベリオンについてはこのデッキの核となる為文句なしの3枚です。
デッキから復烙印or烙印の獣を直接発動できるのはかなり偉いです。


深淵の獣マグナムート

深淵の獣マグナムートは新制限で制限になってしまいました…
このカードは特殊召喚時に発動するサーチor回収効果が強力です。相手のエンドフェイズに黒衣竜アルビオンをサーチして、返しのターンに黒衣竜アルビオンから烙印断罪を落として烙印融合を回収したりしていました。
かなり小回りが効くカードなので1枚採用。
本当は3枚入れたい(´;ω;`)


深淵の獣サロニール

深淵の獣サロニールは墓地に送られた場合に深淵の獣or烙印魔法罠を送れるのがとても強いです。
烙印の気炎や赫焉竜グランギニョルから落とす事が多いです。
但し、このカードの複数枚引きは強く無いので1枚採用としています。


深淵の獣 ドルイドヴルム

深淵の獣ドルイドヴルムは墓地に送られた場合に発動する相手のモンスターを墓地送りにする効果が強力です。
破壊耐性もちのモンスターでも除去が出来るのはとても便利です。
このモンスターと烙印の獣で相手のカードを2枚除去出来る点でも高評価です。
現在は1枚採用ですが、今後光と闇属性のデッキが流行る場合は採用枚数を増やす候補第1位です。


深淵の獣バルドレイク

深淵の獣バルドレイクは唯一自身で妨害をもつ深淵の獣です。
相手の儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの特殊召喚時に他の光・闇モンスターをリリースして除外する強力な効果を持っています。
今回のデッキに採用していない理由としては、ティアラメンツの数が減少し、盤面に深淵の獣が並ぶ事が減った為、妨害効果が打ちにくい場面が多々ありましたので採用を見送らせて頂きました。
1月の新弾で光・闇属性のデッキでエクストラを多用するようなデッキがあれば採用するかもしれません。


終わりに

今回始めてブログを書いてみましたがとても難しいですね…
他の方が普通に書いているものですからそんなに難しくないのかなと思ったのですが自分にはあんまり向いて無さそうです。
今後も機会があれば書いて行こうと思いますので
よろしくお願い致します🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?