プレミアリーグ 2019 プレーオフ サガン鳥栖U-18 VS ベガルタ仙台ユース

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2019 プレーオフ サガン鳥栖U-18 VS ベガルタ仙台ユースのレビューです。

■ スタメン

画像1

サガン鳥栖は、初戦の徳島戦と同じスタメンで臨むことになりました。松岡も徳島戦に引き続きの出場となります。秀島は、ベンチ入りしたものの足首と指に負傷を抱えていて、限られた時間での出場が想定されていましたが、その限られた時間で大きな仕事を成し遂げてくれました。

--------------

■ 試合

画像5

画像6

鳥栖はボールを保持したときの配置は4-3-3。田中を中央に配置し、ポストプレイヤーとしての役割を与えます。相良と兒玉はワイドにポジションを取って、ブロックの外側でボールを受ける形。中盤は松岡、本田、盧の3人で構成していたのですが、松岡は中央で配球の役割をこなして、左右に長短のボールを送り展開の変化を担います。本田と盧の主戦場は主にハーフスペース。ワイドに開いて幅を取る相良と兒玉が攻撃の基準となるので、彼らの動きが本田と盧のポジションを決める事ににもなります。盧は非常に堅実なポジショニングで、兒玉が中央に移動するとサイドに幅を取り、左サイドに展開されるとファーサイドでフィニッシュを狙い、チーム全体の流れを汲んで5レーンのポジションを埋めるバランサーとして素晴らしい動きを見せます。本田は左サイドのゲームメイカーとして、攻撃の変化(アクセント)の役割。5レーンの意識はもちつつも、数的優位を作るためにサイドにポジションを移したり、田中と並んでツートップの形を作ったり、ボール保持のためにあえてポジションを下げたりなど、流れを汲んだ動きを見せます。大畑が安心してオーバーラップできるのも、本田が確実にボールを持てるからというのもあるでしょう。

仙台は、鳥栖がボールを保持している際のセットアップは4-4-2。ツートップが守備の基準点を探る戦いとなったのですが、彼らの第一優先は、松岡がビルドアップの通過点となることの防止。鳥栖のセンターバックがボール保持をしているときでも、吉田と清水はあえてプレッシングにはいかず、彼らの動きを監視するように松岡を挟むようにしてブロックを組んで待ち構えていました。さらに、仙台は、ツートップの監視に加えてボランチの工藤が少し高めにポジションをとり、松岡にボールが渡った時にすぐに対応できるよう圧力を強めます。このセットアップだけで、仙台が松岡を強烈に意識していることが伺えます。

仙台ツートップが積極的に来ずに構える動きを取ったため、鳥栖のセンターバックはプレッシャーなくボールを保持できました。そのため、サイドバックやインサイドハーフがボール保持のために下がる動きが必要なくなります。試しに松岡が下がる動きを見せましたが、仙台のツートップは動かず。動かないならば下がる意味がないということで、松岡も次第と中央に鎮座するようになります。

ボール保持のためにポジションを変える必要がなくなった鳥栖。両サイドバックが高い位置を取って前進のルートを確保しようとしますが、この動きは仙台のサイドハーフにとっても都合の良い動きとなり、サイドハーフがプレッシングの為に無理にポジションを上げる必要がなくなるので、最終ラインとのバランスを取りながら、ミドルサード付近で4-4のブロックを組む形を取ります。

鳥栖のセンターバックは、ボールを前進させるため、ツートップの脇のスペースに狙いを定めます。仙台にとっては、鳥栖のセンターバックがボールを運んだ瞬間が、守備の基準の合図で、ツートップの一角が、松岡へのコースを消しながらボール保持者へプレッシングを開始します。仙台が中央へのパスコースを締めるブロックを組んでおり、中野、大畑に対しては、サイドハーフが、本田、盧に対しては、サイドバックとボランチが睨みを利かせている状態ということで、最終ラインからのボール前進の選択肢は自ずと前線の3人への直接の配球となります。仙台はツートップが常にカウンターで最終ラインの裏を狙っていたので、鳥栖としてはセンターバック2名+1名(サイドバック)は残しておきたかったので、自分たちが最終ラインにいたまま長いボールを送り込むというのが現実的な最適解という判断したのでしょう。

その判断が正しいと言えるのは、間違いなく鳥栖がボールを前進できていたからでありまして、長いボールは、ブロックの外側にポジションを取っている相良、兒玉に対するボールが多くなっていくのですが、サイドバックの中野、大畑が高い位置を取り、盧と本田もハーフスペースに構えているため、相良、兒玉にボールを送り込んだ際のセカンドボールが拾いやすい状況を作り出していました。これに加えて、最終ライン+松岡からのボールの質、そして相良と兒玉のボールコントロールも優れていたため、サイドでボールを収めてからの攻撃が次第に増えていく形となりました。ちなみに、最終ラインから中央へのパスがなかなか出せなかったのは、永田が田中に縦に通そうとして、それがひっかかって危ないカウンターのシーンがあったことも影響があるでしょう。リスクをかけずともボールは保持で来ていたので、中央をカウンターで割られるリスクを回避するのは、やはりサイドに向けたボールとなります。

画像3

仙台の中央への意識が強く、ブロックが堅固であったため、鳥栖にとっては、ブロックの外に作られるサイドのスペースが唯一前進を図れるエリアであり、相良と本田のボールキープ力も相まって、徐々に大畑が外から侵入する機会を作るようになります。本来は、大畑が外から入ってきた時におとりとして引き連れて、相良のクロスや本田のラストパスを呼び込みたいところだったのですが、ゾーン守備がしっかりと仕込まれている仙台ディフェンスは、人の動きにつられて穴をあけるというミスがなく、なかなか突破の糸口をつかむことができませんでした。抜ききってからのクロスは難しかったので、インサイドハーフと逆サイドのウイングの選手もゴール前に侵入して、鳥栖は前線が4人並ぶ形をとり、仙台の最終ラインの4人に対してゴール前で同人数をぶつけた上でのクロスを送る攻撃も見せますが、堅い仙台のディフェンスに上げては跳ね返されるという展開が続きます。

際立ったのは仙台のサイドの守備の堅さ。プリンス九州では、相良や兒玉が相手と1対1の場面を作ると、インサイドハーフとのコンビネーションや個の力で剥がしてクロスという、質で殴りつける攻撃で相手を圧倒するのですが、仙台のサイドバックとサイドハーフが非常に良いコンビネーションを見せて相良、兒玉の突破を許しません。鳥栖のアウトサイドからの攻撃に対して、仙台のセンターバックもそつなくスライドをこなし、このポジショニングも、相良、兒玉が抜きに掛かれない状況を生んでいました。

相良は、突破にかかったり、クロスを上げるきっかけを作れずに、ボールを保持しながら相手を見るようなシーンもあり、プリンス九州での動きを見ると彼らしくないという見え方もありました。仙台のディフェンスの力量を把握したからこそ、無理な突破はできないという彼の判断でしょう。実際、キックフェイントなどでタイミング的にはかわしたと思った状況でも、最後に仙台ディフェンスの足が伸びてきてゴール前に送れずにコーナーキックに逃げられてしまうというシーンも多くあり、仙台の粘り強い堅固な守備に手を焼いていました。

仙台の守備の肝となったのはボランチの動き。鳥栖のサイド攻撃に対して、ディアゴナーレの動きでカットインのコースを消しつつも、センターバックが出て行ったときに最終ラインに下がってスペースを埋め、鳥栖がサイドからの攻略が難しくなって、インサイドハーフ経由で攻撃のリトライをしようとしたときにはポジションを上げてプレッシングを開始するなど、要所要所で鳥栖が付け入りそうな隙をしっかりと消す作業をこなしていました。特に工藤の動きは目を見張るものがありました。

また、仙台はブロックを下げて4-4-1-1のようなシステムを取っていたのですが、ツートップの役割としては、最終ラインでの4-4ブロックでクロスを跳ね返したセカンドボールを清水が拾い、鳥栖のディフェンスラインの裏に送り込むボールをキープしてカウンターにつなげるのが吉田という分担です。吉田を狙ってカウンターで長いボールを蹴ることは仙台にとっては決してネガティブではなく、例えボールが外に出たとしても、全体のプレーラインを回復できるという割り切りはありました。中途半端な攻撃をしかけて逆カウンターをくらうよりは、はっきりと明確なプレーを心掛けましょうという意図が見えました。スローインなどのプレー再開の局面では、相手陣地に入り込んでプレッシャーをしかけていたので、まずは安全に陣地回復をして、相手の陣地の中でボールを奪い返して手数の少ない攻撃につなげようという意味もあったのでしょう。

一方、仙台にとって苦しかったのは、鳥栖のクロスを奪い取ったあと、長いボールを蹴れずに、跳ね返したボールのセカンドボール争いになった時。鳥栖は中央に松岡がいるため、清水と松岡のマッチアップのような様相を呈してしまって、ここは松岡が支配する空間となっていました。セカンドボールを清水が奪ったとしてもすぐにプレッシャーが来るので、いったん戻さざるを得ず、清水起点からの早い攻撃という形はなかなか作れませんでした。

----------

画像4


仙台のボール保持場面では、鳥栖は最終ラインに人数を揃えてぶつけてくる守備を行いました。攻撃時には2列目のような配置をとっていた本田が列を上げてフォワードへの監視を担当。両ワイドの兒玉と相良がサイドバックを見て、仙台の両ボランチを松岡と盧が捕まえます。徳島戦のような高い位置からプレッシャーをかけるまではなかったのですが、ボールが循環する位置には常に鳥栖の選手がいるような形になり、ほぼマンツーマンのようなシフトで仙台のビルドアップを阻害します。

これに対して仙台がとった作戦は、サイドバックの背後へ向けた早めのロングボール。ボール保持のためにセントラルハーフのポジションをいじるようなことはせず、早めにボールを前線に送り込んで全体を押し上げる攻撃を行いました。おそらく、形を変えても鳥栖がほぼマンツーのような感じで捕まえに来ていたので、そのままずるずると後ろに圧迫を受けるのを嫌ったのでしょう。中盤でボール保持のために君臨する選手がいれば、インサイドハーフを下げる手もあるかなとは思いましたが、低い位置でボールを奪われるとショートカウンターをくらう可能性があるため、リスクを回避した格好です。あとは、鳥栖の両サイドバックの上背がないために、そこを狙い撃ちにしてセカンドボールを拾おうという考えもあったでしょう。

--------
ボール保持をするものの決定的なシーンを作れない鳥栖。ボールを奪ってからも早い攻撃以外ではチャンスシーンを作れない仙台。膠着状態を打破する得点は、思わぬところでやってきました。中央でボール保持していた本田に対して仙台がチャージでボール奪取します。これがショートカウンターとなって一度は板橋が好セーブを見せたものの、跳ね返りのボールをダイレクトでうまくつないだ仙台が工藤の左足で先制点をゲット。工藤に取っては前半から真摯にディフェンスラインのケアをしたご褒美をもらった感じでしょうか。素晴らしいシュートでした。

先制点を挙げた仙台ですが、1点を守るために引いてブロックを組むのではなく、鳥栖のボール保持に対してタイミングが来ると積極的に前に人をかけてプレッシングをしかけます。もともと長いボールによる前進が中心となっていた鳥栖だったのですが、これまでは相手がブロックを構えているので少しボールを動かして、それと同時に相手の守備を動かしながらの時間を使った配球が可能だったのですが、相手のプレッシャーが早くなってきたことにより、その長いボールを早めに蹴らされるような格好になりました。仙台の攻撃も長いボールが中心であったため、互いに攻め急いでいるかのようなロングボールの応酬のような形となってしまい、その結果、なかなか落ち着かない展開となりました。予めしこまれていたゲームプランかどうかは分かりませんが、得点を取ってからあえて前からのプレッシングにでたこの動きは、試合の流れを決める一つのポイントでした。

画像5

鳥栖は、相良に代えて秀島を投入。これまでは大畑は相良のアウトサイドのスペースを使うという形でしたが、秀島がポジションを常にアウトサイドにおくことによって、大畑がハーフスペースポジションを取って松岡と並列に中盤を形成するようになります。ビルドアップ局面では、中野もツートップの脇のスペースでボールを引き出す形を作ったため、仙台ツートップのプレッシングを回避してビルドアップの出口とし、松岡にボールを経由して保持しながらの前進が可能となりました。

また、押し込んでからは松岡と大畑の二人がセントラルハーフ的な形で中盤にポジションを取ったことにより、セカンドボールの奪取の確率が上がり、逆サイドへの展開もスムーズに回るようになりました。大畑がハーフスペースの位置から運んでミドルシュートを打ったり、ペナルティエリアの角付近からのクロスを上げるなどのシーンが出てきて、大畑が中央にポジションを移したことによる新たな攻撃も見れるようになりました。

前からのプレッシングを見せようとした仙台も、時間の経過とともに疲れも出てきたこともあり、サイドハーフはブロックを組んだまま鳥栖のビルドアップを待機する形をとったため、鳥栖もロングボール中心の落ち着かない攻撃からボール保持による前進へと少しずつ変化を見せてきました。

鳥栖のボール保持による攻撃で左右に振りながら仙台をじわりじわりと押し込んでいく中、後半の終盤は仙台はクリアするので精いっぱいとなり、前線も中盤もカウンターに出ていく体力が取れず、長短のパスで迫ってくる鳥栖に対して防戦一方となってしまいます。そして、アディショナルタイムにドラマが。板橋からのロングボールのこぼれ球を左サイドで秀島が拾います。この時点では、仙台の角田、鈴木が秀島にしっかりとついている状態。ここで秀島が無理してクロスやカットインなどを選択せず、いったん中央の松井へ戻します。この前のプレイで大畑が見せたミドルシュートがありましたので、仙台もミドルシュートを警戒し、秀島についていた角田、鈴木も中央を締める動きを見せます。これによってサイドにポジションを取ったままの秀島がフリーとなり、松井から再度ボールを受けた時にはクロスを上げるタイミングを計る時間ができ、中を見ながら丁寧にクロスを上げることができました。秀島の質の良いクロスにパワープレイ気味に上がっていた永田がうまく折り返し、松岡が執念で押し込んだゴールは、これまでこのチームでたくさん見せてくれたアディショナルタイムの奇跡を彷彿とさせるものでした。

そして同点で10分ハーフの延長へ。延長に入ってからは、追いついてメンタル面で勢いの出てきた鳥栖と、鳥栖の攻撃を抑え続けてきて体力の削られた仙台との差が見て取れるような入りで、前半からタフに防いできた仙台のディフェンス陣の体力は相当削られている状態でした。特に、仙台の右サイドは、試合開始当初から相良、本田、大畑のオーバーラップやカットインに対応するため、ポジションチェンジとスプリントを繰り返していたため、体力的にはピークを越えていたのかもしれません。この隙を見逃さず、フレッシュな秀島が、足が止まりかけた仙台ディフェンス陣を切り裂き、勝ち越しゴールを決めました。思い起こせば、76分に大畑のコントロールミスを前線まで走って鋭いダッシュでかっさらったのは鈴木。仙台が体力を使ってプレッシングで優位に立てていた時間帯に作った決定的チャンスで2点目となるゴールを挙げられなかったことが、もうひとつのターニングポイントだったのかもしれません。

勝ち越し点を挙げてからは、鳥栖は時間を上手に使いだします。特に延長後半に入ってからは、ほぼ10分間、相手陣地のコーナーフラッグ付近でのボール保持を継続し、鳥栖ボールのコーナーキック、スローイン、フリーキックになる場面が続きます。仙台がボールを奪って前に送っても、一時期は疲れで体が動かないように見えた大畑、中野が、奥底に眠っていたスタミナが呼び覚まされたように鋭いダッシュでボールをカットして前進します。

鳥栖はボールキープを継続し、仙台は見せ場を作る事もできずに試合終了のホイッスル。サガン鳥栖の若い選手たちが、勝ちたいという執念、そして技術と体力に裏付けられたボールキープを見せ、逆転勝利でのプレミア昇格という、心動かされるシーンを目の当たりにしました。勝利にこだわって徹底的にボール保持にこだわった後半の10分間。サガン鳥栖のトップチームの選手たちが見習わなければならない所もあるかもしれません。

■ おわりに
死闘でした。激闘でした。

当然、勝つと信じ、選手たちの力を知っているからこそ自信をもって広島に乗り込んだのですが、仙台の素晴らしい組織的ディフェンスの前に思うようなサッカーができず、そして、後半に先制点を挙げられてからは、選手たちに焦るな、焦るなと声をかけるものの、スタンドの雰囲気も少しずつまずいなという負の空気が滲み出てきていました。「落ち着け」「焦るな」「いつも通りやれ」「自分たちを信じろ」選手たちに送っていた言葉とは裏腹に、自分が叩いていたスネアドラムも自然と力が入ってテンポが速くなっていったかもしれません。

しかしながら、若いサガン戦士たちはやってくれました。アディショナルタイムに松岡がゴールを決めた時の心の底からの感動、そして延長前半に秀島が逆転ゴールを決めた時の歓喜。これはスタジアムに行って、その場でその瞬間を見た者にしか得られない大きな衝動で、ついつい大きな声を上げて喜びを爆発させてしまいました。

初めてユースの試合を見たのは2005年でした。その時は、チームも決して強くなく、観客も関係者と親御さんくらいしかおらず、情報公開や案内もほぼされておらず、サガン鳥栖サポーターの間には、ユース年代のチームの存在すら認識されていなかったかもしれません。それから時が流れて、U-15年代は全国制覇を果たし、U-18年代は3年連続プリンス九州優勝という強豪チームになりました。そして本年度はU-15もU-18もクラブユース選手権の決勝の舞台に立ち、初めて試合を見に来るという方も増え、このプレミア昇格戦では多くの観客の方がサガン鳥栖の若き選手たちを応援していました。高校生年代ですので、選手個人は3年間で去ってしまうのですが、チームとしては育成に力を注ぎ、選手たちが変わりながらも育成のイズムは継承して着実に成長してきたことを非常に喜ばしく感じます。

サガン鳥栖U-18は、2020年度よりプレミアリーグWestで1年間戦います。
これは、サガン鳥栖史上初めての事となります。トップもユースもトップカテゴリの舞台に立てるからこそ注目が集まりますし、強いチームになればさらに露出も増えます。もちろん、観客数も、より高い位置の試合に進出できると目に見えて変化が生まれます。露出も注目も増えるという事は、情報がさらに多く発信されるという事で、地域に根付くためには、トップチーム、ユースチーム、双方ともがトップリーグで戦えるというのは非常に大きな価値があります。

また、このプレミアリーグという舞台で戦えるからこそ、気付けるもの、得られるものはたくさんあると思います。トップに昇格する4人を中心に、3年生たちがプレミア昇格という後輩たちに非常に素晴らしいものを残してくれました。来年度、当然、プレミアリーグ優勝を目指して戦うのですが、もしかしたら惨敗続きで降格となってしまうかもしれません。それでも、このトップリーグで戦えたという経験は、チームにとっても非常に大きな財産となるでしょう。サガン鳥栖の歴史の第一歩を刻んでくれた選手たちには本当に感謝ですね。

最後に、全力を尽くしたベガルタ仙台の若き選手たち。全力を尽くしたプレー、組織的で洗練された動き、サガン鳥栖と同様にプレミア昇格にかけた思い、この感動する試合になったのは彼らがいたからこそであります。試合の結果はこのようになってしまいましたが、彼らの人生の中で大きな経験としてほしいですし、まだまだこれからの長い人生なのでこれを糧に大きく羽ばたいてほしいです。ベガルタ仙台の若き選手たちにも、サガン鳥栖の選手たちに送るものと同じ気持ちで拍手を送りたいと思います。
素晴らしい戦いを本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?