2019 第19節 : サガン鳥栖 VS サンフレッチェ広島

2019シーズン第19節、サンフレッチェ広島戦のレビューです。

前節川崎とスコアレスドローを演じたスタメンに変更があり、福田に代わって松岡がボランチの位置に入りました。サイドバックは小林が右サイドで、原が左サイド。前節の川崎戦は左右を入れ替えており、ミョンヒ監督の「家長、登里の対策の為」という発言で今節がどうなるか注目でしたが、小林を元の右サイドに戻した格好となりました。
ベンチには三丸が久しぶりの復帰。イバルボは、今節はベンチにも入れないのだなと思っていたら、まさかの長崎への期限付き移籍。ミョンヒ監督の中では戦力として計算できなかったのか、それともほかの要因があったのか。キャラクターもスタイルもいろんな意味で想像を超える楽しいプレイヤーだったイバルボ。新天地での活躍を祈ります。

-----------

この試合で一番特徴的だったのは、互いのビルドアップの局面によるディフェンスの陣形。
「鳥栖の2センターバックに対して広島の1トップ」
「広島の3センターバックに対して鳥栖の2トップ」
という、お互いにこのままの状態ではプレッシングにおいて人数不足が発生する状況。
しかしながら、両チームともにプレッシング要員として中盤の選手を積極的に前に上げて同数プレッシングをしかけるような事はせず、ブロックを維持しつつ、パスコースを制限して相手の攻撃の組み立てを阻害する方策を取りました。これによって、お互いがビルドアップの局面では、ボールを握ることに関しては苦労しないという、やや落ち着いたゲーム展開となりました。

まずは鳥栖のビルドアップ。広島はゴールキックの場面ではパトリック、森島、柴崎を積極的に最終ラインに着けて高丘のキックを阻害しにきますが、3人が同時に最終ラインにプレッシャーをかけるのはほぼこの場面のみ。鳥栖がボールを保持する場面では、5-4-1のブロックを組んでミドルサードからの守備を開始します。

広島がプレッシャーに出てこないので、鳥栖のビルドアップはW高橋が中心となってボールを保持します。目下の相手がパトリックひとりなので、W高橋+高丘で充分保持できると踏んだ松岡は、下がって最終ラインをヘルプするのではなく、列を上げるボールの進めどころとしてポジションを取り、W高橋からの引き出しに動き回ります。当然のことながら原川も列を下げる動きはほとんど見せず、左サイドにおけるクエンカ、原へのつなぎを担います。

鳥栖のビルドアップの特長は、両サイドバックのポジショニングでした。まずは左サイドバックの原ですが、ベースとなるポジションは左サイドの大外の位置。原川とクエンカがハーフスペースに立つことで、柴崎とハイネルをセンター方面に引き込み、大外でフリーとなるポジションを確立します。ただし、あくまでこの配置はベースのもの。左サイドは3人が流動的にポジションを変えていて大外の位置は原が立たなければならないという制約はなく、原が立つこともあれば、クエンカが立つこともあり、そして、時折原川も。自由を与えられているクエンカの立ち位置によって、他の2人の立ち位置が決まるような感じで、サイドにおける広島のプレッシングに対して選手が孤立してしまわないように、必ず3人以上のグループでフォローしあいながら守備の穴を探す作業をひたすら繰り返します。

対する右サイドバックの小林はハーフスペースの高い位置にポジショニング。小林のポジションに対してケアするのは森島。小林が高い位置を取るのは以下の目論見があったと考えられます。

一つ目は、祐治がボールを持ち運ぶスペースの確保。森島を動かすことによってパトリックの脇にスペースが作られ、祐治のボール保持時に持ち出せるスペースを作り出すことができます。ちなみに、左サイドは秀人が持ち運ぼうとするスペースには原川、クエンカがいて、その両名が広島の守備陣を引っ張ってくるので秀人が持ち出せるスペースは限られているということになります。

二つ目は、アンヨンウがサイドで柏と1対1を作り出せる効果。鳥栖のツートップに対して広島は3センターバックがしっかりと中央を固めていて、必ず数的優位を保つ状態を作っていました。これは、間違いなく、清水戦におけるトーレスの2ゴールを警戒しての事でしょう。トーレスに対して1対1の状態ではやられてしまうので、2名で挟んで対応できる状態を作りました。これによって、左ストッパーの佐々木がサイドに出てくる機会が少なくなり、森島はハーフスペースに構える小林をケアしなければならないという事になり、アンヨンウのケアは必然的に柏が対峙することになります。

三つめは、森島を下げさせることによって、カウンターの起点を下げさせる効果。互いにボール保持を許してからのブロッキング守備であったために、効果的な攻撃は相手の守備陣形が整う前のカウンター攻撃か、もしくはセットプレイに活路を見出すしか方法がありませんでした。広島はボールを奪うと同時に、パトリック、森島、柴崎がスプリントを開始して、カウンター攻撃を仕掛ける動きを見せますが、森島の位置を押し下げることによってゴールまでの距離が長くなるので、カウンター攻撃がシュートまでかかる手数と時間を稼げることになります。

ただ、怖いのはセットプレイ後のカウンターでありまして、通常のフォーメーションと異なり、セットプレイ用の選手配置となるため、これが非常に厄介でありまして、27分のカウンターの場面は、森島がセットプレイにおけるポジショニングを生かして左サイドに飛び出し、最後は中央を抜けだしたパトリックがシュートを打たれるシーンをつくってしまいました。これは、かなり肝を冷やしましたね。やられたと思いました。シンプルではありますが広島のストロングを感じる攻撃でした。

--------------------

左右で非対称となる配置を作り出して攻撃の主導権を握ろうとしていた鳥栖でしたが、ボールは持たせもらうものの、広島のブロックを効果的に動かすことができず、なかなかシュートまでたどりつけません。特にジレンマだったのは右サイドのボールの循環。小林を高い位置に置いて、森島を押し下げている状況下で、上記の効果を狙ったのですが、稲垣のスクリーンに対して祐治が持ち運びや縦パスをうまく発揮できず、高い位置を取る小林のポジショニングを生かすことができません。小林への縦パスをスイッチとして、広島の守備陣が動き出すトリガーとなることをチーム全体として描いていたかどうかは分かりませんが、そもそもそのスイッチを押せないというもどかしい展開となってしまいました。

それでは中央はどうかというと、松岡が最終ラインからボールを引き出して受けてはいますが、広島は川辺、稲垣がしっかりと中央を固めているため、松岡からフォワードへのパスコースもなかなか確保できません。パスコースがなれば、自らで作り出そうと、松岡が引く動きによってボランチを引き出そうとし、実際に川辺や稲垣を引き連れて動かしたそのスペースに金崎がはいってくるものの、どうしても川辺、稲垣のスクリーンが効いていて、金崎に対しても最終ラインからのパス供給がままなりませんでした。

金崎が中央に引いて受ける事が、どこまでチーム全体の意思に合っていたかはわかりませんが、松岡が動いた位置に、金崎がボールの引き出しの為に入ってくるのは自然の動きではあります。周りも「お前は前線で張ってろ」という感じでもなかったので、センターバックを引き出すためにも、もう少し中央で金崎にボールを預けるチャレンジを試みてもよかったかもしれません。このくさびのパスを入れることによって、相手のボランチに新たな問題を突き付けることができますしね。ここでのボールロストによるカウンターを受ける事をリスクととらえて出さなかったのかもしれないですが。

右サイド、中央、共に配置と動きによって、スペースを作り上げる仕組みを取ろうとしているのですが、肝心かなめのボールが入ってこない状況で、結局は安心してボールを預けることのできるクエンカ、原川の左サイド中心の攻撃となってしまいます。左サイドのジレンマは縦に突破しても左足でクロスを上げられるメンバーがいないこと。クエンカも原川も原も最初の選択肢が右足への持ち替えとなってしまうので、ゴール前で備えているメンバーとのタイミングがちょっとずつ合ってないような感じとなります。左サイドで左足でというのは、30分頃にクエンカが持ち出して自らシュートを放つシーンはありましたが、角度が狭いためにキーパーが正面でセービング。大外からクロスというシーンはなかなか作れませんでした。

-----------------

鳥栖が左サイドに人数を集中させるということは、広島も左サイドに人数が集中することとなり、クエンカや原の縦への抜け出しがままならない場合は、2列目を横断するように右サイドにドリブルを進め、横幅を取る右サイドへ展開するいつもの攻撃へシフトします。そして、左サイドでボール保持し、右サイドで勝負を仕掛けるという、いつもの攻撃パターンに落ち着いたサガン鳥栖。クエンカ、アンヨンウという個の仕掛けの成否がゴールの有無に大きな影響を与えてしまうのが、ここ数試合のサガン鳥栖の現状です。

右サイドで打開のチャンスがあったとすれば、松岡・小林のエリア。ヨンウがボールを保持して突破によるクロスが難しくなった場合は、ペナルティエリア前に陣取る小林や松岡にボールを戻します。ここで、ペナルティエリアのコーナーでボールを受けた松岡、小林がどのようなプレイを選択するかというところが着目でしたが、ラストパス(チャレンジするようなパス)は少なく、その多くは逆サイドへの展開(つなぎのパス)を選択していました。

ヨンウからのクロスボールを待ち受けるために、ペナルティエリア内にはフォワード+サイドハーフがポジションを取っています。ヨンウから松岡にボールが戻ってきた段階でも十分にトーレス、金崎はゴールに迎える態勢を整えているので、ダイレクトでクロスを上げることによって、角度のついた状態で勝負を挑める状況が作れたので、そのプレイを選択しても面白かったかなと。2017年の川崎戦で、福田のクロスからチョドンゴンが決めたような感じですね。

松岡にボールが戻ることによって押し上げてきた広島の最終ラインを狙う動きやフォワードとのワンツーで中に入ろうとする、ペナルティエリアに入ってこようとする動きも面白かったかもしれません。小林を高い位置に置いているので、彼が裏に抜けようとする動き、もしくは彼を使って松岡が裏に抜けようとする動きがあると、広島の最終ラインにケアしなければならないという意識をさらに与えることになり、ヨンウへのマークが緩くなることにも繋がりますしね。

参考になるのは、広島の62分のプレイ。左サイドに入ってきたハイネルがペナルティエリアコーナーに構える稲垣にボールを預け、受けた稲垣は間髪入れずにパトリックにパスを送り、ワンタッチで抜け出したパトリックがあわやゴールというシーンを作り出しました。こういう、相手にプレッシングの時間を与えずにすぐにフォワードに入れるというパスは、守備側としては恐怖ですよね。

松岡も、相手のブロックにスキがないシーンでは苦労していましたが、高い位置でうまく奪えたタイミングで相手の守備陣形が整っていない状況では、何度も鋭いパスを前線に送っていました。56分には、前線からのプレッシャーによって広島が苦しいボールを出したのをことごとくカットして、すぐさま前線につなげ、金崎のポストに当たる惜しいシュートの起点ともなりました。57分には、ハーフスペースにいたヨンウをおとりとして裏に飛び出したトーレスに惜しい浮き球のパスを送り込みました。セカンドボールをことごとく拾うポジショニングの良さが光りました。贅沢を言うと、相手がブロックを組んでいる中での仕掛けのパスがどの程度だせたのかというと、そこが物足りない部分であり、丁寧に行きすぎたのかなというのは感じました。急所に入っていこうという動きによって、広島ディフェンスに怖さを与えることになり、ブロックに穴をあけるきっかけとなります。

ヨンウが1対1の状況を作るところまでうまく組み立てできますが、そこで彼が突破できなかった時に、では、次善の策はどうするかという手段が薄かったのが現在のサガン鳥栖の辛いところでした。ヨンウが交代してしまうと、右サイドからの攻撃は機能不全に陥りがちで、鳥栖にとって不運だったのは、同点の場面で堅くいこうとしていた矢先に、広島に先制点を与えてしまった事。まずは無失点のままでという交代で福田を入れたのですが、得点を取らなければならない状態で右サイドの攻撃が沈静化してしまいました。

----------------

広島のビルドアップは、最終ラインの3人で構成。鳥栖のツートップは、プレッシングよりは稲垣、川辺に対するパスコースをスクリーンする動きを優先し、中央にポジションを取ります。これによって、広島も最終ラインでのボール保持は苦労せずに持てることに。このままでは鳥栖のブロックを崩せないので、両サイドのストッパーがサイドに幅を取ってボランチが落ちる動きを見せますが、サイドに開きすぎるとストッパーに対して鳥栖のサイドハーフがプレッシングに行ける距離が短くなり、逆に鳥栖のプレッシング守備にはまってしまう格好となるので、ボランチを落とす形も持続できません。

鳥栖はウイングバックに対する守備は準備してきた模様で、それぞれのサイドで守備の方式が異なっていました。まずは、右サイドですが、こちらはヨンウへの負担が非常に大きく、ストッパーの佐々木を見ながら柏も見るというひとりで二人を見る守備体制を取っていました。佐々木が持ち運んだ時にはヨンウがドリブルのコースを制限し、金崎、松岡が中央へのパスコースを制限します。そのまま左サイドの柏にパスが流れますが、そのパスと同時にヨンウが右サイドにリトリートして柏のマーキングに入りました。これによって、小林がサイドに出てくる必要がなくなり、パトリックや森島が飛び込んでくるスペースを消すことになります。それと同時に、ヨンウが二人を見てくれることによって、松岡がポジションを動かす必要がないため、ボランチにボールが入ってきたときに松岡がプレッシングを仕掛けることが可能となります。

左サイドはストッパーに対してサイドハーフのクエンカが当たっていくところは変わりませんが、ハイネルに対する守備は原が出ていく形が多くありました。その際に、原が出ていくスペースをケアするように原川が列を下げてスペースをケアする形になり、原川が落ちたところをクエンカが移動することになります。

この守備方式は、選手間の意思疎通が大事で、ボールに対するプレッシングに人がかぶってしまうと相手をフリーにしてしまうリスクがあります。49分の広島のビッグチャンスは守備の乱れを突かれたものでした。左サイドの守備方式の通りハイネルに対して原が出て行くのですが、そのスペースのケアをした原川が柴崎に対するプレッシャーの為に列を上げます。これで、原が守るスペースを広島が選手のポジション移動でこじ開けることに成功。そのスペースに川辺がうまく入り込んでボールを受けてすぐさま逆サイドの柏に向けてクロス。カウンターに備えて高い位置を取っていたヨンウは柏には追い付けず、フリーでヘディングシュートを打たれますが、高丘のビッグセーブで事なきを得ました。ハーフスペースから逆サイドに向けてクロスを上げる動きは、まさに先ほど松岡や小林に求めたプレイです。

守備方式を改めてみてみると、攻撃におけるポジショニングのパターンと同じというのは面白いですね。
右サイドはあくまでも最初に割り当てた配置からレーンの移動がなく、中央、ハーフスペース、右サイドに配置された松岡、小林、ヨンウがポジショニング。左サイドは頻繁にポジションチェンジが発生しており、特に原川は最終ラインのケアに集中して対応できていました。

守備方式の違いは、サイドハーフの疲労の違いに現れまして、右サイドはヨンウの動きに依存するので、この守備方式がヨンウの交代時期の早期化を招いたというのは否めません。逆にクエンカは、この方式だと守備の疲労が少ないので、90分間戦える体力を温存できたということでもあります。

-----
後半に入ると、早速鳥栖が攻撃を変えてきます。ビルドアップによるボールの循環では、広島のブロックに穴をあけることができないので、トーレスに対して長いボールを入れる回数が増えてきます。早速、トーレスのヘッドから金崎が抜け出したところでファールをもらい、ゴール前でフリーキックのチャンスを得ました。その後も、広島の守備の間延びを狙うように長いボールを蹴って押し込みを図り、徐々に鳥栖がボールを支配するようになります。短期的にはトーレスというストロングを使って一発で裏を取る形を、長期的には長いボールを繰り返し使って広島の最終ラインと2列目のギャップを作りに来たという事でしょう。

55分頃には、攻撃に変化を加えるべく、小林が入り込んでいた右サイドのハーフスペースの位置にクエンカがポジショニングを取りました。クエンカの移動に併せて、原川もクエンカのフォローに入るようにポジションを取ります。松岡がセカンドボールを拾いまくって何回かチャンスを作ったのは、右サイドに人数を集めていたこの時間帯です。

面白いことに、鳥栖が左右を入れ替えた攻撃を見せる頃、広島もハイネルと柏のポジションを入れ替えていました。鳥栖は、流れの中でクエンカが右サイドに移るいつものパターンでしたが、広島は何らかの意図があったのかもしれませんし、その後、またポジションを元に戻したので、広島も流れの中だったのかもしれません…つまりはその意図はよくわかりません(笑)

60分のシーンは見もので、右サイドでヨンウがハイネルをかわして縦に突破して、ゴールライン際から迫ったタイミングで、トーレスが引く動きを見せます。これに佐々木も荒木もつられて下がったため、ゴール前ががら空きになって、金崎とクエンカが飛び込んできます。しかしながら、ヨンウのパスはキーパーの正面。63分にも、左サイドから原が二人をかわして突破しますが、クロスが誰にも合わずにシュートも打てず。ここのパスの質で得点を獲れなかったところが、勝負の綾というか分岐点を生んだのかもしれません。

気になるのは、原が突破したときに前線の準備ができていなかった事ですよね。左サイドからの崩しはドリブルで中に入ってからのラストパスという想定がなかったのかもしれません。原も突破を試みたのはこのシーンくらいですし。積極的にねらったというよりは、味方のフォローがなかったのでイチかバチか入り込んでみたような風にも見えました。

鳥栖のフォワードは、ファーサイドに構えているメンバーが多く、ドリブルで突破したときにニアに飛び込んでくる選手がいないため、せっかくドリブルで入り込んだとしてもフィニッシュを迎える準備ができていません。チームとして、あくまでもクロスによるラストパスをイメージしていたとすれば、原の突破はある意味想定外の出来事だったのかもしれません。ヨンウと違って、原が左サイドで個人で突破を企画する回数はそもそも少なかったですしね。そう考えると、三丸の投入は、クエンカ、原川、原では左足でのクロスがなかなか上がらないので、三丸を入れることによって低い位置からでも左足でクロスを送ってシュートチャンスを増やそうという戦術による交代だったのかなと思います。

■ おわりに
結局、この試合は、互いのブロック守備が非常に堅固でありますので、チャンスのきっかけとなるのはセットプレイとカウンター(中盤のパスミスによるショートカウンター)によるものがほとんどでした。先制点もセットプレイですし、追加点も鳥栖の中盤が上がり切っていたところを狙われたカウンターです。

ボールを保持するからには、相手をこじ開けなければならないのですが、鳥栖は相手の守備のズレを生み出す配置は準備できていたので、その配置を最大限生かす動きをもっともっと見せてほしいですよね。最終ラインからハーフスペースへの縦のラインと、そこでボールを受けてからのボランチや前線との関係でいかに崩すか。サイドの個の質(1対1のドリブル突破からのラストパス)に頼る攻撃からの脱却が、今後のサガン鳥栖の攻撃のキーとなるでしょう。いまのままでは、クエンカとヨンウの調子にチームの浮沈がかかることになってしまいます。ハーフスペースで相手を引きつけることができ、いつでも中央に入っていけるという姿勢を見せることで相手の守備を中央に寄せ付けることができ、そのうえでサイドのプレイヤーを生かせられればベストですよね。

あとは、アタッキングサードでのフィニッシュのイメージ。せっかくかわしてビッグチャンスを迎えても、シュートチャンスに結び付きません。松本戦で、カウンターでトーレスと金崎が同時に抜け出して、動きがかぶってシュートにすらいけなかったのは苦い思い出ですよね。クロスなのか、スルーパスなのか、ドリブル突破なのか、ニアサイドなのか、ファーサイドなのか…わずか0.x秒の違いでゴールの有無が決まりますから、そのあたりのイメージを合わせるのは非常に大事です。

■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?