2019 第2節 : ヴィッセル神戸 VS サガン鳥栖

2019シーズン第2節、ヴィッセル神戸戦のレビューです。

鳥栖は原川に代わって松岡を抜擢してスタメン起用。4-4-1-1システムでのセットアップで松岡はトップ下での起用となりました。神戸は、センターバックに入団したばかりのダンクレーを起用。また、前節中盤を務めた三原に代わって古橋が左サイドハーフとして起用されました。システムは4-2-3-1です。

■ 鳥栖の守備の問題点
試合開始当初から、早速鳥栖は前線の守備における解決を求められます。神戸2センターバックに対して、鳥栖はトーレス一人でのケア、ドイスボランチに対して、松岡一人でのケア。神戸がビルドアップ局面のボールを保持する段階で、数的不利な状況が生まれていました。数的不利である局面が生まれているという事は、数的有利な局面も生まれているということでありまして、システム的には、ビジャに対してセンターバック2人が見る形、イニエスタに対して鳥栖はドイスボランチが見る形という組み合わせになっていました。質の高い選手に対するマークを厚くするという、コンセプト的には名古屋戦と同じだったのかもしれません。

この神戸のビルドアップ局面での数的不利な状況に対し、トーレスひとりによるパスコース封鎖という形をとりました。数的不利の解消は求めず、少し構えた形で神戸の攻撃を受け入れることになります。

時折は、前線からビルドアップを阻害するべくプレッシングに出かける仕掛けがあったものの、チーム全体を押し上げてひとをしっかりと捕まえたプレッシングを見せることもできず、名古屋戦のようにボールを持たれることは仕方なしと割り切ってブロックを組むという事も出来ず、組織の守備対応としてはやや中途半端であった印象です。数的不利を解消できないまま義希と松岡の頑張り(二度追い)に頼る局面が多くなり、確実にボールを奪うことができる仕組み作りは構築できておりませんでした。

今回の鳥栖の守備組織の最大の問題点は、パスの出先に対するケア(マーク)が入っても、パスの出所に対するプレッシャーが甘かった事です。

ビルドアップの出口(パスの出先)に関しては、神戸のサイドハーフ、サイドバックに対して対峙している鳥栖のサイドハーフ、サイドバックがマークに着くことができるので、見なければならない範囲は明確となりビルドアップの出口を封鎖する事はできています。

しかしながら、パスの出所であるセンターバックとボランチの所にプレッシャーがかからず、彼らが自由にボールを保持して前を向ける機会を多く作り出されてしまいました。ボールを奪いにいかずとも、刈り取れるエリアに誘導するなり、パスコースを限定するなり、そういう動きが取れずに考える余裕を与えてしまっていました。

ダンクレーにフリーでボールを運ばれてビジャへの縦パスを供給されるという形を何度も許してしまったのは、組織としての修正力の乏しさを露呈してしまいました。

ブロック守備でなく、ボールを前から奪うためには、数的不利を解消するべく誰かが列を上げて対応しなければならないのですが、主にポジションをコントロールしていたのは義希でした。ただし、義希一人がポジションを上げても局面による数的不利である状況は変わらず、プレッシャーをかけるのも、スペースを守るのも中途半端な状態が生まれ、誘導したいのか、奪いたいのか、パスコースを制限したいのかという所の選択がチームの中で曖昧な形となりました。松岡と義希のプレッシングで仕留めようとしても、簡単にドイスボランチの所が逃げ道になったり、ゴールキーパーを経由したサイドチェンジで簡単にフリーになったりと、思うように高い位置でボールを奪う事ができません。松岡は指示だったのかは分かりませんが、山口を意識していたようで、これによって三田がフリーでボールを扱える機会が多く、彼がボールをさばく場面が見られました。

後半になると、より積極的にボールを奪う形を見せようとして、松岡が相手のセンターバックに対するプレッシングをかけるようになります。それに合わせて、義希、秀人と出てくるシーンも生まれるのですが、そうなってくると当初想定であったイニエスタに対する数的優位を作るという形が薄れ、また、イニエスタも空いたスペースに入り込む動きが非常に上手ですので、捕まえきれずにボールキープされてしまう場面が増えました。リードするまでは鳥栖の最終ラインとボランチの間のスペースを伺い、リードしてからは、鳥栖が少しプレッシングをかけて来たので、2列目とトップの間でうまくボールを受け取るという役割を果たし、神戸のボールの循環に多大なる貢献を見せておりました。

イニエスタの質の高さも際立っておりまして、イニエスタがボールを持っている状態で、複数人で囲んでもなかなかボールを奪えず。鳥栖としては、通常の相手であれば良い形でボールを奪える状態を作りながら、奪えずに逆にマークをひきつけられて空いたスペースを狙われるという、中盤でのボールを支配する争いは非常に厳しいものでした。

■ 鳥栖の攻撃の問題点
神戸は常に強いプレッシング強度を保っていたわけではありませんでしたが、ボールを誘導して刈り取るメソッドはありました。ビルドアップ局面で、秀人が中央でボールを受けるべく最終ラインに寄って行くのですが、神戸の場合は数的不利な状況を認めず、イニエスタが1列上がって秀人へのコースをつぶしに出ました。そのイニエスタの動きに呼応するようにビジャがセンターバックをサイドに追いやったときがボールを刈り取る合図でありまして、前述のとおり、サイドバック、サイドハーフは互いにマークが明確であるがゆえに、鳥栖がサイドにボールを回しても神戸の選手が待ち構えておりまして、相手のプレッシングでボールロストしてしまうシーンが多く見られました。

鳥栖としては、イニエスタがプレッシングに来て空けたスペースを狙いたかったところでしょうが、金崎、義希、松岡がサイドに開くケースが多く、トーレスもトップに張って降りてきてボールを裁く動きはあまり見せず。ビルドアップの出口をサイドに求めていたために、せっかくの中央のスペースがつかえないという状況を生んでいました。

サイドに回すと神戸のプレッシングが寄ってくるので、次の回避策とばかりにトーレスに向かって蹴っ飛ばしても、金崎と松岡は両サイドに開いているケースが多く、セカンドボールを拾える形ではありませんでしたので、トーレスの孤軍奮闘に頼るしかなくなってしまいました。名古屋戦に比べると、蹴っ飛ばすケースは少なかったのは、そもそもセカンドボールを拾うメカニズムを作らなかったからかもしれません。

プレッシング強度が強くないと書きましたが、ビジャもイニエスタもポドルスキもタイミングを見計らっていたのか、案外すんなりと鳥栖にボールを持たせてくれるシーンもありました。そうなると、センターバックがフリーでボールを運べる場面もでてきます。ただ、名古屋戦でも書きましたが、センターバックやボランチがひとりはがして神戸のマーキングをずらして縦パスを送るという事ができないため、神戸が組んでいるブロック(捕まえられたマーキング)に正面から突っ込んでいくというケースが多く、個の質に頼った攻撃となってしまいました。言わば金崎が相手にドリブルで勝てるかどうかという事が鳥栖の攻撃の成否につながるという。(攻撃に関しては後述の課題にも)

■ 失点シーン
前半の途中頃から、松岡が山口を放して大崎へプレッシングをかけるシーンが出てきます。

松岡に関しては、ボールを持ってから臆せずにドリブルでつっかけたり、素早いチェックでボールをかっさらったり、また、遠い位置ではありましたが積極的なミドルシュートも見せ、とても二種登録の選手とは思えないほどのアグレッシブさを見せてくれました。大崎へのプレッシングシーンでも、ボランチへのパスコースを切りながら、じわりじわりと大崎をサイドに追い込んでいく動きで、彼のポジショニングのセンスを感じました。

さて、松岡からの拘束から解放された山口は、後半から前を向いてボールを持てる機会が増えてきます。センターバック+ドイスボランチに対する数的不利を解消できないままであった鳥栖は、どうしても、全員を捕まえることができず、三田、山口が簡単に前を向いてボールを裁くシーンも増えてきました。失点のシーンは、その山口がボールを持って右サイドを進んでいたのですが、ノンプレッシャーで前を向いている状況でしたので、ビジャの飛び出しに呼応するように、縦パスを送り込むことに成功します。失点自体は、高橋のクリアが谷口のコントロール下におけない状況となり、こぼれ球がビジャの前に転がってきて決められてしまいまいした。

決まったゴールだけを見るとたまたまディフレクションが不運だったように見えますが、前半から、ダンクレー、三田、山口と、ビジャに対する縦パスを企画される回数が多く、しかも良い形でつながって決定的なシュートを放たれていました。このパスを送り込まれた事自体が守備組織の脆さであり、それを修正することができなかったことによって、ミスがゴールにつながってしまったことになります。

名古屋戦でもそうでしたが、同じ形で、同じピンチの形を何度か繰り返されていくうちに、いつかはミスが発生してゴールを許してしまうという状況ですよね。そういう意味では、失点に至るまでのボールの動きは違えど、失点を喫してしまうメカニズムは名古屋戦となんら変わらなかったということになります。

■ 開幕2試合で見えた課題
(1)守備におけるイニシアチブの取り方
名古屋戦は5-4-1ブロック、神戸戦は4-4-1-1ブロック、神戸戦の方がやや高い位置からのアクションは見えたものの、積極的に相手センターバック、ボランチにおける数的不利を解消しようとする動きは見えませんでした。これによって、相手は前を向いてボールを持ち、パスコースを探すことができました。名古屋ではシミッチ、神戸ではダンクレー、三田、山口という、スペースを探してパスを出せるセンスのあるプレイヤーに対するプレッシャーが希薄になってしまい、決定的ピンチとなるパスをだされてしまう事になりました。

前からボールを奪えないにしても、自分たちの守備のストロングポイントはどこなのか、どこのエリアに追い込んでいけばボールを刈り取る可能性が上がるのかを頭に入れ、組織としてそのエリアに追い出すような動きを見せないと、相手のミスが発生する確率は上がってきません。金崎にボールを刈り取らせるよりは、義希に刈り取らせる方がボール奪取の確率はぐんとあがります。

更に、ボールを奪う所がバラバラであればあるほど、ポジティブトランジションでの攻撃デザインにはまりづらくなります。例えば、奪ってすぐにトーレスにあててボールをキープしたいならば、中央で奪った方がトーレスの位置は近いですし、金崎のドリブル突破を使いたいならば、右サイドでボールを奪うよりは、左サイドでボールを奪った方が金崎への位置も近くなります。ボールを奪ってからターゲットとなる選手が遠いが上に、一旦センターバックまでボールを戻してしまうと、途端に相手は守備組織を作ってくるので、効率の良い攻撃にはつながりません。いかにして早く攻撃に繋げることのできる守備をするのかというのは喫緊の課題でしょう。

(2)攻撃における個の質の使い方
端的に言うと、現在のサガン鳥栖は、相手チームに「守備の選択」という問題をなかなか突きつけられていません。トーレス、金崎さえ気を付けていれば、当たり前に抑えられるという状況であり、また、当たり前に人数揃えてセンターバックに対してプレッシングをかければ、相手がミスしてくれるという状況ですので、守備側も楽に対応出来ている事でしょう。

個の質に頼る攻撃は決して間違えではありません。個の質というのは、そのチームが投資をして手に入れた武器ですから、これを最大限利用して投資効果を最大に上げる事こそがチームの勝利に繋がります。現在のサガン鳥栖の攻撃は、トーレス、金崎という質に頼る攻撃となっていますが、これはサガン鳥栖が手に入れた武器なので、大いに使いたいところです。

しかしながら、個の質と言っても限界があります。トーレスが3人のマークを抱えてシュートを打てるか、金崎が3人のマークを抱えてドリブル突破ができるかというと、それはさすがに成功する確率的には厳しいでしょう。この状況は、イバルボが帰ってきても、クエンカが帰ってきても、(突破できる確率は多少変わるかもしれませんが)同じ問題を抱える事になります。現在のサガン鳥栖は、マッシモ時代と同じ悩みを抱えておりまして、個の質を最大限生かすための周りのフォローが希薄となっている状態です。

個の質を最大限生かすためには、数的不利を生まない状況を作り出すことが必要です。金崎がサイドで1VS1の局面を作ることができれば、縦に入ってクロスを上げたり、カットインしてシュートを放ったり、相手に質で勝てる確率はぐんと上がります。トーレスも同じです。相手のマークが1人だけであれば、例え背中に背負ったとしてもマークを外して(ターンして)シュートを打つ力が十分にあることはここで書くまでもありません。

彼らをフリーにせずとも、せめて1VS1で相手と戦える状態にすることができれば、十分に仕事をしてくれるのですが、現在は、彼らにボールが渡ってしまうと、そのまま任せてしまって無理な突破を強いられることになっています。密集してくるのは相手のプレイヤーのみであり、こうなると、せっかくの個の強さがありながら、チャンスメイクの確率はかなり低くなります。

ただ、彼らに2人、3人とマークがつくという事は、別のエリアで鳥栖にとって数的優位なエリアが生まれているという事でもあります。そのエリアを使わない手はありません。ある程度のリスクを負っても、トーレス、金崎の居ないエリアに人数をかけることによって、新たなチャンスが生まれる可能性は十分にあり、そうやって、新たな問題を守備側につきつけることによって、守備組織に綻びが生まれてくるのです。しかしながら、現在のサガン鳥栖は、トーレス、金崎と言う、少数精鋭の完全なる正面突破で打開を図ろうとするので、相手にとっては組み易い状況に陥っています。

(3)シチュエーションにおけるゲームモデルのつくり方
チームとしては、当然、どのようなゲームモデル(戦い方、方針)でこの戦いに挑むかというのは確立した上で試合に臨みます。そして、当然の事ながら、想定したシチュエーションと異なる状況は訪れるので、その時にどのような修正を見せるのかというのがチームの総合力となります。

現在のサガン鳥栖は、スコアレスの状態であればそれなりの動きは見せるのですが、失点してからのゲームプランに乏しく、少なくとも名古屋戦、神戸戦では、戦局を変えるような対応が出来ていない状態です。

怪我などで選手の駒が少なかったり、そもそもカレーラス監督が選手の特徴を把握しきれていないというのもあるかもしれませんし、監督の意思や指示を選手が実現できていないだけかもしれませんのでまだ何とも言えませんが、うまくいっていない事だけは確かです。

事実、神戸は一切の選手交代を行いませんでした。鳥栖側が選手交代によって打開を図ろうとしても、神戸側が選手交代によって対応しなければならない程、脅威を与えていなかったという事です。

時間帯、得点差、戦力差、試合の重み等々、戦い方を最適な形に変化しなければならないシチュエーションは様々考えられるのですが、それらの状況に応じた対応がまだうまくかみ合っていません。

名古屋戦のレビューでも書きましたが、藤田に替わって豊田を入れたシーンは、3点差がついている状況で、失点するリスクを増してでもしなければならない交替だったのか、セカンドボールが拾えないという問題を抱えている状況で投入する選手が果たして豊田で正解だったのか、というのはチーム内で分析してほしい所です。長いシーズンですので、得失点差のために、前から行かずにブロック守備を続けると言う考え方もあり得るわけですから。

カレーラス監督は、松岡や樋口の起用などにあったように、選手たちをフラットな目で見てくれることによって、思いもよらない抜擢をしてくれそうな雰囲気を感じます。松岡の躍動はサガン鳥栖サポーターに希望を見せてくれることになりました。もしかしたら、カレーラス監督の采配によって、サガン鳥栖からニュースターが登場するかもしれません。早く、選手たちの実力を把握し、このチームでやりたいこと、やれること、やれないこと、そのあたりを整理した上で、一刻も早くチームのゲームモデルを確立して欲しい所です。

■ 終わりに
松岡は躍動感あふれるプレーでこの後もよい活躍を見せてくれそうなポテンシャルを見せてくれました。彼が一人でボールを追い込んでボールを奪う事もありましたので、組織守備の未熟さを個人の守備能力でカバーしてくれるという意味では非常にありがたい存在でした。

名古屋、神戸に関しては、組織のコンセプトのみならず、質の高さで勝負することができるチームであるので、開幕2連戦で当たるには非常に難しい相手でした。肝心なのは、質の高さで鳥栖が優位に上回ることができる相手にどのような戦いを演じる事ができるのか。鳥栖の個人の質を相手の組織で消されてしまわないように戦うことができれば良いのですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?