2019 第3節 : FC東京 VS サガン鳥栖

2019シーズン 第3節、FC東京戦のレビューです。

システムもメンバーも模索中の我らがサガン鳥栖。プロ野球では良く聞く「猫の目打線」をサッカーに取り込もうとしているわけではないでしょうが、今回もスタメンを入れ替えました。サイドバックはブルシッチに替えて三丸、原を1列下げてサイドバックにして前線にチョドンゴンを起用。神戸戦に続いてサガン鳥栖の新たな希望の星である松岡もスタメンで起用し、4-4-2による戦いとなりました。

サガン鳥栖とはうって変わり、長谷川監督継続、主力選手のほぼすべてが残留という事で盤石の態勢で開幕を迎えたFC東京。スタメンもシステムも開幕から一貫して変わらず、こちらも4-4-2での戦いで臨みます。去年までのサガン鳥栖の希望の星の田川もベンチ入りです。

■ 序盤の展開
システム的にはミラーゲームとなった両チームの戦い。ただし、当然の事ながらミラーのままで硬直した展開を望むわけはなく、守備ブロックの穴を作るためにどのような工夫をするかというところがこの試合の焦点でした。

序盤の激しい蹴り合いの中で先制パンチに成功したのはFC東京。ロングボールの蹴り合いで始まった中盤の競り合いを制し、プレッシングに出ていた原の裏に抜ける永井に上手くパスがでて、スピードに乗ったドリブルでシュートまで持って行きました。

この永井の先制パンチによって、サガン鳥栖の最終ラインが裏のスペースに対するケアにウェイトを置くことになります。裏への意識が強くなる最終ラインと、序盤の体力のあるうちに前からプレッシャーをかけたい2列目のせめぎ合いによって生まれるのは2列目と3列目の間のギャップ。永井が賢かったのは裏一辺倒ではなく、そのライン間を狙ってボールを受ける役割を果たしたことでした。

作戦永井と聞くと、どうしても裏に抜ける動きばかりに焦点が行きますが、今回の彼の貢献は、鳥栖のディフェンスラインの前でボールを受ける動き。ハーフスペースでターゲットとなる役割を果たします。FC東京の最終ラインも永井に対する信頼があるのか、迷わずに縦にいる彼にボールを送るシーンが増えてきました。永井がボールを受ける事によって鳥栖の守備陣が密集し、そこから落としを受けた高萩、東がスペースへ展開するという形でFC東京が徐々にボールを握る展開となります。

ところが、FC東京の攻守に活性化をもたらせた永井は不運にも負傷で田川と交替してしまいます。田川は裏抜けやサイドでボールを受ける動きは見せますが、自分が良い形でボールを受けるための動きの側面が強く、ハーフスペースでつぶれるという永井が担っていたタスクはなかなか遂行できませんでした。

田川のプレースタイルである裏に抜けるスピードを回りに生かしてもらえれば良いのですが、相手もケアしてきますので、そのプレイをさせてもらえない時にどう振る舞うか。サガン鳥栖時代には、それでもオレは裏に抜けたいんだというプレイを全うしたものの、味方からの援護も希薄で期待以上の数値は残せなかったのが思い出されます。ひとつ上のレベルに上がるためには、永井のプレイと言うのはよいお手本になるのではないでしょうか。スピードがあるからこそ、裏へ抜ける動きをフェイクにし、ビルドアップ時に縦で顔をのぞかせる事ができればチームへの貢献も増えていくでしょう。さて、前線での収まりという武器がひとつなくなったFC東京は、思いがけず鳥栖と硬直状態を作られてしまいます。

■ サガン鳥栖の攻撃

ビルドアップ時は、両センターバックに対して、田川、ディエゴが襲い掛かるという、システム的には数的同数であったのですが、それを打開したのは秀人。秀人が最終ラインに下がって最終ラインのフォローを行い、ボール保持の立役者となりました。秀人が下がることによって、中盤が3枚になるのですが、FC東京の両センターバックの間で義希が顔をのぞかせて、縦へのボールを引き出します。ドイスボランチの2人の関係性はオートマチックに動けており、あとは精度ですよね。秀人が下がった時のFC東京の出方としては、ボランチやサイドハーフを前に出すことはせずに原則として4-4-2ブロックを保持。ディエゴ、田川頑張ってくれという事で二度追いさせつつ、サイドに追い出す動きを見せます。

さて、そこからどうやって前進するかという形ですが、鳥栖が準備したのは3つの動き。

① サイドバックが大きく開いて4-4ブロックの外側でボールを受ける
② サイドハーフがボランチの位置まで引いてボールを受ける
③ フォワードがハーフスペースに開いてボールを受ける

①、②に関してはFC東京もボールの狩場でもあり、ブロックの中に入ってくると守備側の皆様が密集して狩りにやってくるのでなかなか自由が利かず。あとはワンツーで抜けるかドリブルで交わすかというところだったのですが、金崎の単騎突破も原のダイレクトパスもFC東京の網にかかり、なかなか思うような前進は図れませんでした。

鳥栖としては、今回良かったのは、③のフォワードに対してのボールという選択肢があったことで、ツートップの一角を担うチョドンゴンが右に左にハーフスペースに顔をだして、FC東京の最終ラインを揺さぶる動きを見せていました。チョドンゴンがボールを落としてサイドハーフやボランチが、新たな展開(逆サイドへの大きな展開)という形もあり、FC東京の堅いブロックの中でボールを保持しつつ、何とかボールを巡回させようという動きは見せていました。

ハーフスペースでボールを受けるチョドンゴンに対してFC東京の選手が寄せくるのですが、次はそのスペースを狙う連動の精度向上ですよね。チョドンゴンが受けた周辺のエリアをどう生かすか。そのあたりは、FC東京の方が永井やディエゴが受けた時に高萩、東、久保のフォローによって次の展開がスムーズに行っていました。見習うべきところはありそうです。

鳥栖としては、前を向けなかったらボールを下げざるを得なくなるわけで、そうなるとFC東京も一旦ボールを下げると牙をむいて一気呵成に襲い掛かる様相。プレッシャーを受けた最終ラインが大久保に戻してもそこからビルドアップのやり直しという形はとれずに結局は蹴っ飛ばす形になりました。蹴っ飛ばした先がトーレスと言うのは鳥栖の強みでもあるのですが。

さて、鳥栖としては、相手が狩場に密集してくるならば、それを利用すればいいじゃないという事で、一旦サイドにボールを預けて、FC東京の守備側を密集させてから逆サイドへ長いボールを使いだす動きも見せます。秀人が後ろに構えているので、カウンターを受けても3人いれば守りきるだろうという算段の中、左サイドの三丸を少しずつ高い位置に上げていきました。鳥栖のサイドチェンジが有効だったのは、三丸が孤立せずに、松岡、義希が運動量豊富であるためにしっかりとフォローに入れたこと。サイドチェンジを行った後は、密集していたエリアと異なり、FC東京がスライドしてくるまでは数的不利を生み出さなかったため、悪くともコーナーキックやスローインを得るまでの前進は果たせました。

■ FC東京の攻撃

ツーセンターバックに対してツートップがプレッシングに来るという構図はこちらも変わらずということで、ボール保持のために工夫が必要なのはFC東京も同じ。FC東京は、橋本を下げて3人でビルドアップと言う形をベースとしつつも、高萩のエリアでの数的不利を良しとしない場合は橋本を下げず、サイドバックのどちらかだけを高い位置に置き、逆サイドのサイドバックはボールの逃がし所として残しておくという選択肢も準備しました。

FC東京としては、高い位置にあげたサイドバックに対して、鳥栖のサイドバックが出てきたときには、高萩、久保、東がそのエリアを狙って飛びこもうとしていました。ただし、鳥栖もボールの出所に対するプレッシングが早く、ボールがサイドに出てくる前につぶせる傾向にありまして、FC東京としては思うようにはサイドの裏のスペースを使えずというところ。鳥栖のボールの出所に対する守備は、名古屋戦、神戸戦よりもだいぶん改善されたなという感じです。

鳥栖はトーレスを中心にチョドンゴンが衛星的な役割を果たしましたが、FC東京はツートップが双方ともにハーフスペースを拠点としつつ、積極的に中盤まで引いたりサイドに逃げたりしてボールを引きだし、鳥栖のフォワードとのゲームメイクに関与する違いを見せていました。ただし、当然の事ながら、ゲームメイクに関与しすぎると、崩してもフィニッシュの場面で肝心のゴール前にいないという状況が発生するわけで、そこは痛しかゆしという所。

中盤は久保、高萩、東が受け持ったレーンでボールをさばく役割。サイドバックと縦の関係を築く鳥栖に対して、FC東京は横の関係を大事にしているように見えました。サイドチェンジを行える土台(選手間の距離感)があるという点では鳥栖の攻撃との違いを見せ、不用意なボールロストは少なかったです。

鳥栖のプレッシングはサイドバックに対してはサイドハーフが積極的に前に行く形を見せていましたが、やはりこちらも引いてくる橋本に対してはボランチが出ていくような形はとらず。前線で積極的に追いまわすというよりは、最終ラインでボールを持たれるのは仕方なしとして、サイドバックにボールが流れた時や、中盤に入ってくるボールに対してどれだけスライドして密集できるかという守備陣形でした。

今節はサイドハーフで起用された松岡、金崎におけるターゲットが明確であったため、数的不利な中でどのようにふるまうかという難しい事をせずとも、目の前にきた選手たちにプレッシングをかけて追い出すことに専念できておりました。ひとたびプレッシングがハマるとなると、トーレス、チョドンゴン、金崎、松岡という4人のプレッシング強度があがり、FC東京の最終ラインが窒息しそうになって蹴っ飛ばした先は田川、ディエゴと言う状況。ロングボールを納めるプレイがあまり得意でないのは鳥栖のプレイヤーは承知済みということで、長いボールを蹴らせた後のマッチアップは、藤田、祐治に軍配が上がり、蹴っ飛ばされた後のセカンドボールの回収に関しては鳥栖の方が上回っていました。

■ 攻撃の時間を作るということ
後半開始直後に、FC東京の攻撃とサガン鳥栖の攻撃の違いが出たのは、時間の作り方。味方が上がりきるまで我慢してボールをキープするディエゴ、サイドからカットインしてドリブルしながら時間を作ることができた久保、この二人の動きによってFC東京の攻撃が活性化します。ディエゴの起点を作る動きによって味方を押し上げる仕組みが整うと、各レーンに選手が散らばっているということで、鳥栖のディフェンスラインを押し下げた後で、横展開のパスを見せつつ、クロスを受けるためにゴール前に選手たちが上がっていきます。

FC東京のボールキープの時間帯が続くと、疲れの見え始めた鳥栖のアジリティが衰えたこともあって、ファールによって防御するケースが徐々に増えてきました(これが秀人の退場にも繋がるわけですが)自陣の位置でファールをしてしまうと、一旦全体が引かなければなりません。トーレスまで戻してしまうとボールを奪ってからの預けどころがなくなり、クリアしても再びFC東京ボールになり、そこから繋がれてまたファールをしてしまうという鳥栖にとっては良くないサイクルになっていました。

攻撃の時間作りに関しては、鳥栖はサイドでボールを受けたら、前にでるか、後ろに戻すかという選択肢しかなく、そこでボールをキープしつつ横展開で次のスペースを狙うということが出来ていませんでした。FC東京との大きな違いはその部分でしょうか。攻撃が、縦に、縦にと進んでしまうので、味方の押し上げが間に合わないまま単騎突破でつぶされることが多く、二次攻撃になかなか繋がりません。早い攻撃を志向しているわけではなく、カウンターに備えて前線に人数が揃っているわけではないので、単発勝負のイチかバチかで終わってしまう状況が多く見られました。金崎のドリブルで「そこが抜ければ」というチャンスは多くあるのですが、ほぼすべての機会で「そこが抜けない」で終わっています。

鳥栖の場合は、トーレスに預けるとボールキープして時間を作ってくれますが、トーレスが時間を作る役割を果たすと、ではフィニッシャーは誰が果たすのかという問題があり、1節、2節はそのあたりのジレンマはありましたが、今節はツートップであったのでチョドンゴンがその役割を担いました。ただ、ゴールを奪うまでには至らず。

後半にやや劣勢に立たされましたが、攻撃の時間の作り方を試行錯誤するよりは、選手の質で解消しましょうということで、満を持してクエンカが入ります。この「時間を作る」選手がトーレス、クエンカの二人になったことにより、鳥栖の攻撃が活性化しました。「時間を作る」というのは、単純に味方を押し上げるだけでなく、その時間を作る間に相手選手が密集してきます。密集してもそれをかわすパスを出せるといことは、パスが出された先にはスペースがあるという事です。

クエンカ投入後は、カウンターの単騎突破が失敗に終わって、また守備に戻らなければならないというストレスから解放され、ボールを保持しつつ自分たちの形で攻撃を仕掛けるという形に少しずつ変化していきました。時間を作れると、サイドバックが上がってくる余裕もでてくるということで、早速原のオーバーラップからのクロスも見られました。トーレス、クエンカがボールキープして攻撃の時間を作ったことにより、サイドにおけるグループでの攻撃の質を高める事に成功した場面でした。原がオーバーラップしてクロスをあげ、そのこぼれ球を三丸が拾って再びクロスを上げるという形は、クエンカ投入によって見られた全体の押し上げの成果ですよね。

金崎をサイドハーフで起用することに異を唱えるわけではありませんが、彼は中央の位置でセンターバックと勝負させたいですよね。純粋にスピードでぶっちぎるプレイヤーではなく、馬力で縦に入るのが上手いので、スピード勝負になると対戦相手がサイドバックというのはやや分が悪く、分が悪い勝負を繰り返させているような形に見えます。カレーラスさんのサイドハーフでの起用は今後も続くのかは分かりませんが、彼の持ち味はもっとゴールに、もっと中央に近い所で輝けるような気がします。

■ 秀人退場後
秀人退場後は、松岡をボランチの位置に、チョドンゴンをサイドハーフの位置に下げて4-4-1のブロックを組みますが、やはり守備面の連係がうまく行かず、福田を投入して4-3-2ブロックを組む形に変更します。セントラルハーフ3人に走力のある選手を入れてスライド守備を確実に行う事によって、秀人の退場によって生まれるスペースのカバーを狙いました。

4-3-2にして前線にトーレス、クエンカの2人を残すことにより、FC東京のセンターバックの攻撃参加を抑制できた点がこの配置の成果だったでしょうか。また、中央のパスコースを消すことによって、FC東京のボールの循環をサイドに誘導し、クロスがあがっても中央で跳ね返すという守備の仕組みづくりを行う事ができました。

ただ、いかんせん、人数不足であることには変わらず、セカンドボールの奪取は徐々にFC東京の方に分があるようになっていきます。

時間かたつに連れて鳥栖の出足が止まってパスの出所を抑えきれなくなり、オウンゴールのきっかけとなるコーナーキックも、ハーフスペースで待ち構えるディエゴがセンターバックを背負ってボールをキープし、高い位置を保つ室屋の上りを狙ってパスを送り込んだプレイで取得したものでした。セットプレイになると、鳥栖の選手も全員が戻らざるをえず、何度となくクロスを跳ね返しましたが、セカンドボールをことごとく拾われ、サンドバックのようにクロスの雨を受けた後、オウンゴールではありましたが、ついにゴールに流し込まれてしまいました。

■ カレーラス監督のサッカーとは(過去との違い)
名古屋戦、神戸戦と異なり、仙台戦、FC東京戦はこのように攻撃したいという形が徐々に現れてきました。今節のように、トーレスの相棒役がゴールから遠い位置でゲームメイクをこなし、ゴールに近い位置に侵入出来たらトーレスを生かすという役割分担が出来たのは今後の光明ではないでしょうか。

先ほどの「攻撃の時間を作る」という観点で言うと、トーレスの相棒に小野が入ると面白いなとは思いますけどね。ボールを受けて前を向く技術もあり、サイドに流れて基点づくりもでき、意外とヘディングも強いので、前述の「時間作り」というタスクは遂行してくれるはずです。もしくはクエンカをトップで起用するかどうか。イバルボも攻撃の時間を作ることはできますが、彼の場合は亜空間なので周りがついて来れるかどうか(笑)

以前のサガン鳥栖は、豊田の個を最大限生かすために、ロングボールを活用してセカンドボールを収集する仕組みを作っていました。また、多少守備にリスクを負ってでも最終ラインの人数を相手の人数に合わせることなく、少ない人数で守り切り、カウンターの起点となるべくキムミヌや水沼を可能な限り高い位置に置いて、ボールを奪うとともに飛び出していくという仕組みも作っていました。
「セカンドボールを前提としたロングボール」と「リスクを背負ったカウンター作り」がセットの攻撃で、そして、先に1点取ってしまったら早い時間に小林を入れて5バックで守りきるという、メリハリのある攻守でしたね。

現在のサガン鳥栖は、ロングボールありきではなく、あくまでも味方を押し上げる時間を作るためにトーレスを使います。ビルドアップで詰められたり、スペースがなくて長いボールを活用するべく蹴っ飛ばすシーンはありますが、あくまでもそれは展開の中での攻撃のチョイスの話。ロングボール大作戦ならば、秀人が最終ラインで数的優位を作って義希がビルドアップの逃げ道を作るという形作りに拘らずに、彼らもセカンドボール奪取隊として中盤前目に配置した方が効率良いですし、幅を取るサイドバックのポジショニングも、ロングボールの落下点からわざわざ遠い位置に置かずに、もう少しトーレスに近寄るポジションを取るでしょう。

また、ここ数試合、カレーラス監督が現実的だなと思うのは、相手の個の質などを考えて最終ラインで数的不利のないように人数をセットしていることです。守備面でリスクをかけず、ボールを奪ってからの展開を見据えるよりは、まずはしっかりとボールを奪う事を主眼にしています。ボールを奪ってからのカウンター攻撃が金崎一辺倒になりつつあり、なかなか効率よいカウンター攻撃にならない点の良し悪しはさておき、カウンターのために最終ラインの守備にリスクを負うような事はしていません。このあたりも以前の豊田フォーメーションと異なるところですよね。

現在のカレーラス監督のサッカーは、ブロックを組んでしっかりと守ってボールを奪い、奪ったボールは保持しながらボールを循環させて相手のスペースを狙うという至ってシンプルなものであり、その根本はマッシモ監督のサッカーと相違ありません。マッシモと異なるのは、そのサッカーの中心にトーレスがいるという事。トーレスのフィニッシュの能力やボールキープの能力を最大限活用しようとするスタイルには異論はありませんし、むしろこの形を完成してほしいと思っています。

■ 終わりに
互いに、4-4-2ミラーゲームと言いつつも、ビルドアップに関してはそれぞれの特徴を出しつつなんとか打開を図ろうとする面白い展開ではありました。ただ、なんとか模索はするものの決定的に優位性を作るまでには至らずという事で、結局は、硬直した状態で活路を見出すのは、困った時の「セットプレイ」そして思いがけない「相手のミス」。

サガン鳥栖は原のロングスローから金崎、チョドンゴンのシュートを生み出し、FC東京は秀人のビルドアップミスからディエゴがチャンスを迎えるというシーンもありました。そして最大のミスは秀人の退場。得てして退場者を出した側が得点することもあったりするのですが、試合巧者のFC東京はさすがに許してはくれませんでしたね。

名古屋、神戸と、相手にスーパーな選手がいた場合には、それを意識するような守備戦術となってしまって思うような形はつくれませんでしたが、相手の個の質に囚われないシンプルな4-4-2スタイルで臨むとある程度の形を作る事はできました。クエンカ、福田、三丸の復帰はかなりの活性化を生みだしましたし、次節の磐田戦はいよいよ本領発揮という戦いを見せて欲しい所ではあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?