2020 第2節 : 大分トリニータ VS サガン鳥栖

2020シーズン第2節、大分トリニータ戦のレビューです。

新型コロナウイルスによる長い中断を余儀なくされたJリーグ。試合開始前に各会場で医療関係者の皆様への感謝の拍手が鳴り響きました。再びサッカーが出来る環境、見られる環境に身を置くことができたのは、医療関係者はもちろんのこと、日々の生活への復帰に向け、生産、製造、物流、商流、などあらゆる方々の尽力のおかげだと思います。少しずつ日常に戻りつつあることに感謝したいと思います。
--------------

結果

画像6

(サガン鳥栖公式Webサイトより引用)

スタメン

画像1

鳥栖は開幕戦のメンバーからトップのドンゴンに変更して新加入のレンゾロペス、右サイドのヨンウに代わってチアゴアウベスを投入する布陣となりました。ドンゴンはスペースを見つけてはボールを引き出す起点となる動きを繰り返すゲームメイクの役割もこなすタイプでありますが、レンゾロペスはどちらかというとボックスストライカーの印象。ビルドアップからの前進でどれだけシュートチャンスをチームとして彼にもたらすことができるのかという所がポイントとなります。チアゴはヨンウと同様にボールをキープできてカットインからのシュートもあればドリブルによるはがしもできる、攻撃に特化したプレイヤー。遠い位置からでも決めきることのできる破壊力のあるシュートは魅力です。

鳥栖のビルドアップと大分の守備

画像2

大分は、ミドルサードでブロックを組んで鳥栖の攻撃を待ち受ける形をとりました。パスの「出し手」ではなく「受け手」を守る形ですね。意図としては、両サイドの小屋松、チアゴが使えるスペースを与えないという点と、プレッシングの回避をロングキックに委ねた場合にレンゾロペス(豊田)という高さがあるところを嫌ったという所でしょうか。このセンターバック2人にボールを持たせても怖くないだろうという(略

鳥栖のビルドアップのセットアップは4-1-2-3。それに対して大分の守備のセットアップは5-4-1。ミドルサードで構えて鳥栖が使えるエリアを消しつつ、ビルドアップで前進を図ろうとした際に人を捕まえに動きます。

大分のブロックで鳥栖のビルドアップによる前進を阻害するポイントとして重点的に守ったのは松岡のエリア。前線からの動きを眺めると、知念はセンターバック2人を見る役割を果たしていました。あくまでボールを奪いに行くのではなく、松岡への経由を阻害する役割です。

大分がプレッシングをしかける基準となるのは、サイドバックにボールが渡ってから。サイドバックにボールが渡ると、セカンドトップが列を上げて前進を阻害する動きを見せます。それと同時に、ウイングバックが鳥栖の両ワイド(チアゴ、小屋松)を見て、ストッパーとボランチがインサイドハーフ(原川、本田)を見る形を取ります。鳥栖としては、大分のこの動きにより、ビルドアップにおけるポジショニングにおいて(位置的な関係で)優位に立てるエリアを消されることになります。

重点的に厚く守るエリアがあるという事は、逆に、人をかけなくて薄く守ってもよいと判断するエリアが生まれます。鳥栖が優位に立てるエリアは最終ライン。そこでボールを持つ限りは、大分は執拗に追い掛け回したりはしてきませんし、人数で上回るのでボール保持は楽になります。(理論上は)

サイドバックにボールが入るとプレスのスイッチが入るため、徐々に森下、内田が最終ライン付近でボールを受けたがるようになります。サイドバックが下がると大分のプレッシングで渡、井上が前に出てくるのかどうか選択を促すこともでき、出てきたならば鳥栖としては剥すスイッチを入れる事が出来ますし、出てこなかったならばボール保持はさらに楽になります。

やがて、この形が定常となり、サイドバックが最終ラインに下がって前線に向けてボールを配球する機会が増えてきます。松岡は徹底的にマークされているので、内田からレンゾロペス、原川というルート、もしくは森下から本田、チアゴというルートですね。レンゾロペスにボールが入ってワンタッチで小屋松、原川にボールが入ってワンタッチで松岡という、大分のプレスが来る前に剥そうとするコンビネーションを狙いはしていたのですが、精度の問題があり、なかなか連続的な崩しへとつながりませんでした。

そうして、配置による優位性やダイレクトプレイによる突破を作り出せない鳥栖がボールを前進させるためには、個の力で破壊するか、大分のミスを待つか、困った時のセットプレイか、という状態となります。その中でも個の力での破壊を演じたのは、間違いなくチアゴでした。ボールを受けたから力強い突進を図ってファールをもらって攻撃の起点を作ったり、遠い位置からでも強烈なシュートを見舞ったりと奮迅の活躍。たびたび得る事のできたコーナーキックから本田のシュートが炸裂するなど、惜しい場面は作り出すことができました。

大分のビルドアップと鳥栖の守備

画像3

大分はボランチの位置を動かして、ボール保持に対して厚く構えます。その多くは小林を最終ラインに下げて4名で保持を行うやり方でした。両ワイドは、大きく前に張り出して鳥栖の最終ライン4名に対して5名で前線を構えます。このポジショニングで最終ラインと前線エリアにおける優位性を作り出しました。

鳥栖は4-5-1のブロックを組んで中央に厚く構え、大分と同様にミドルサードで迎撃する形をとりました。前線から積極的にプレッシングをしかける回数は少なく、ストッパーが持ち出したらインサイドハーフやウイングがけん制しながら追い返していく形です。

大分としては中央に置いている長谷川と知念はいわばピン留め要員。松岡を前に出て来れなくし、両センターバックが中央から動けなくするために配置された形です。よって、長谷川や知念はビルドアップにおけるボール経由地やパスの出先となるケースは少なく。大分がビルドアップで狙うべきエリアはあくまでもブロックの外。最終ラインで右に左にパスを回していきながら、機を見てブロックの外にボールを展開する機会を狙います。ストッパーからウイングバックへの単純な展開もあり、中央から逆サイドへの大きな展開もあり、狙いどころがかなり明確な崩しでした。

この配置上不利となりえるスペースを消すために奮闘したのは小屋松。前にでてセカンドトップに入れるパスコースを消すスクリーニングをかけ、ウイングバックにパスを出されたらすぐにリトリートしてボール保持者にプレスを仕掛けていました。一人二役の動きで守備網を作り出すこの動きは、もはや鳥栖の伝統芸と言ってもよいのかもしれません。(義希も早坂もミヌも福田も松岡もみんなが通ってきた道ですね)

大分は大外を起点としてウイングバックにボールが入った際に、セカンドトップが近くにポジションを取ることができたので、コンビネーションによる崩しがやりやすい状況下にありました。ただし、サイドを崩してからのクロスやシュートに結び付けるパスがなかなか合わず。鳥栖が中央に守備の選手を寄せているので、最後は中でなんとか弾き返すことはできていました。

最終的にシュートまでは至らなかったものの、ボールを簡単に前進される事を鳥栖は良しとはしなかった模様で、配置的な優位性を作ろうとする大分に対して、鳥栖が配置を動かしてその優位性を消す動きを見せました。それが小屋松のリトリートです。彼を下げる事によって、前線に5人が出てくる大分に対して鳥栖も5人でスペースを埋める(人をつかまえやすくする)形を取ります。

画像4

この形になると当然のことながらカウンターの場面で小屋松が出ていくための距離が長くなるという攻撃面での影響が気になるのですが、鳥栖にとっての問題の本質は別のところにあり、カウンター攻撃につなげるためにボールを奪ってからの時間の作り方の方が問題でした。
奪ってから前線のターゲットとしてボール保持の起点となってほしいレンゾロペスへの配球がうまくいかず、また、レンゾロペスがアバウトなボールを抑え込むようなスキルも見せる事が出来ず、鳥栖が押し込まれる時間帯で攻撃に転ずることができたのは、どうしてもチアゴのキープ力次第という形。前半は彼の力に頼る面は非常に大きかったですね。

さて、両チームのビルドアップを見てきましたが、ブロックの網を掻い潜るように中央から崩そうとする鳥栖と、ブロックの網にかからないように外から崩そうとする大分という、非常に対照的なビルドアップでした。チャンスメイクの数は大分が多いように見えましたが、実際のシュートチャンスは鳥栖の方が多かったというのもなかなか面白いですね。

鳥栖の改善ポイント

①  インサイドハーフを動かして大分の守備を揺らす
大分の守備陣形にとってしっかりと人を捕まえて動きを消しにかかるということは、鳥栖の人間が動けばそこにスペースが生まれるという事でもあります。鳥栖としては相手が来ることを逆に利用したかったですね。

原川、本田というインサイドハーフの動きは両チームにとってのポイントでありまして、最終ラインからの縦パスの経由地点となりますので、大分は両ストッパーと両ボランチが挟み込むようにしっかりとケアしていました。彼らのポジションを動かし、大分のマーカーがついてきて作り上げたスペースをレンゾ、小屋松、チアゴ、松岡に狙わせることが出来れば、大分の守備に更なる問題を与える事ができていたでしょう。

特に、松岡を配球係ではなく飛び出す役割で使った時に、大分がどういった守備を取るのかというのは見てみたかったですね。繰り返さなくても1回だけでも良いのです。大分に対して松岡がそういった動きをするという事を頭に入れさせるだけで変わってきますから。(本田や原川が引いて作ったスペースならば、本田や原川が中盤に残るのでネガトラ対策もできますし)

63分のシーンがわかりやすいかなと思います。本田が三竿を引き連れて引いてボールを受け、前を向く森下に渡して本田が作ったスペースに目がけてドリブルで前進を図ったシーンです。そこで大分のディフェンスを中央に集めてからサイドの小屋松に渡してクロス、こぼれ球を松岡がシュート。このシーンはチームの動きがまとまっていて非常に良い崩しでした。


②  ゴールキーパーをビルドアップに参画させてセンターバックとサイドバックの位置を上げる
大分のプレッシングに対して、サイドバックが引く動きで最終ラインの数的優位を保とうとしていました。これによって、ボール保持はできるものの、パスを出したい前線との距離が遠く、また、サイドとのコンビネーションも難しくなります。より強くて速いボール、より精密なボールコントロールが要求されるので、スキル的には難しい崩し方となりました。

今節はゴールキーパーが守田だったのですが、高丘と比べるとビルドアップへの参画の回数が少なかったです。去年良く見た、高丘からクエンカや三丸へのミドルレンジのキックでプレスをかわすという機会はこの試合ではありませんでした。

ちょっと勇気はいりますが、守田に高い位置を取らせてビルドアップに参画させ、両センターバックを少し左右に広げると、知念のプレッシングの相手がセンターバックではなく守田になって、センターバックがパスの受け手となりえます。そうすると、相手のセカンドトップは鳥栖のセンターバックを相手にせざるを得ず、連動してサイドバックが高い位置を取りえる事ができます。サイドバックが高い位置を取ると、インサイドハーフやウイングの選手との距離感も近くなり、コンビネーションによる崩しを仕掛ける機会も作れます。

配置とその人数ですよね。ゴールキーパーがビルドアップに参画するだけで、相手の守備陣形をがらっと変える事ができます。

他にも改善できるポイントはいくつもあるでしょうが、セットアップの配置から相手のポジションを見てどうやって崩すのかというところの例として挙げてみました。もしかしたら、監督としては、今節は、このポジションのまま中央から崩したいという意図があったのかもしれませんので、何が正解かというのは監督の胸算次第ではあるのですけどね。

後半の戦い方

後半になってレンゾロペスに代わって林を入れました。レンゾロペスにはボックスストライカーとして期待したものの、ビルドアップからの崩しで彼がシュートを打てるような機会を作れませんでした。それらを改善するために林に期待したところは、前線でのボールの引き出しと、プレッシングをしかけるにあたって選手の体力をリフレッシュしたかったという所でしょうか。

早速、林が良い動きを見せます。原川がストッパーを引き連れて作ったスペースを狙って飛び出し、パスを受けてボールをキープ。マーカーをかわしてゴール前でのチャンスを作り上げました。レンゾロペスができなかった「スペースを狙う動き」そして「深さを作る動き」を求められていたことがわかるシーンです。

前半に比べるとビルドアップの局面で長いボールを送るシーンも増えました。前線の林に直接送り込むシーンもあれば、左サイドから逆サイドのチアゴへの長いボールというシーンもありました。パスをつなぐビルドアップで崩したいのですが、大分のポジショニングがそれを許してくれないので網を飛ばしてボールを前進させようとする仕掛けですよね。単調なつなぎだけだと相手も守備陣を動かすことはできないので長短を付けたパスで工夫しようとする動きは見えます。

また、後半に入ると、ブロックで構えていた守備陣を動かして、少し前からのプレッシングをしかけるようになりました。プレッシングの基準が変わったのは小屋松とチアゴのポジション。前半は、大分のストッパーも見ながらウイングバックも見る結果、ブロックの外からのボールの前進を許してしまい、結果的にポジションを下げてしまうことになりました。これを改善するため、また、攻撃の起点を高い位置に取るため、鳥栖のウイングをストッパーにぶつけて高い位置からのボール奪取を狙いました。

画像5

この改善はある程度うまくいき、大分が苦しくなってボールを蹴っ飛ばさざるをえない状況を作り出し、悠々とボール回収という場面を幾度となく作りました。大分が相手のプレッシングを引き寄せて疑似カウンターを発動するのは百も承知ですので、自分たちが出て行って網を掻い潜られても全体が素早くリトリートして守備の第二形態(ミドルサード、ディフェンシブサードでのブロック)へとしっかりと移行できていました。

失点の場面は、プレッシングをしかけた後のゴールキーパーからのロングフィードから。前半も同じようなシーンはあり、最終ラインの4人も残っていたので、鳥栖としては想定外のポジショニングミスではなかったかと思います。ただ、そのあとの対処は若干気になる所がありました。

まずは宮ですが、サイドのスペースにボールが出た時に、ボール保持者へ対してプレッシングに行ってしまいました。これで中央を空ける事になるのですが、こういったシーンではボンバー中澤はあえて外は捨てて中央に戻ってクロスを待ち受けるような守備を取ることもありました。

中央に引いたら相手はドリブルで持ち込もうとする可能性があり、それで時間を稼ぐこともできます。この時点では中央には知念一人だけでエドゥアルドも戻れていたのでクロスをはじき返せる公算も高いです。また、後ろから森下が追い付いてきていたので、宮が中央に戻ったら森下はサイドをケアすることになるので、香川への戻しのパスも防げたかもしれません。

もうひとりは内田ですね。全体が右サイドにスライドしていたので、役割としてはセンターバックのポジション取りが必要でした。中央に田中がいてフリーにしていたのでもう少し絞ることができていたらという所ですね。内田としては、もしかしたら、このスペースに陣取っていたら、クロスがあがっても田中に追いつけると思っていたかもしれません。その想定を上回る香川の素晴らしいクロスだったという所でしょうか。

いずれにしても、長いボールを出された時点で詰んでしまっていたような状態ではないので、4人が残っていた最終ラインの動き方としては改善の余地はありそうですね。

試合終盤の崩し方

先制点を許してからは、リャンヨンギを入れて最終ラインからボールを配球しながら少し変化を加え、豊田を入れてからはターゲットができたので、そこに向けて長いボールを当ててからの前進を図るという形に変えました。豊田は鳥栖のストロングではあるのでサポーターとしてはその使い方は承知しているところでしょうが、ピッチ上にいるのほとんどの選手(原川を除いたすべてのメンバー)が去年もしくは今年加入したメンバー。彼の競り合ったボールがどこに落とされるのかとか、どの程度の範囲、どの程度の高さまで対応できるのかといったところは、厳しいプレッシングを受ける試合の中で肌で感じないと、いきなりピタッと息を合わせる事は難しいかもしれないですね。

若干のカオスさを感じたのですが、後半開始からはボールを引き出す動きを要求された林は、豊田の投入によってセカンドボールの奪取やゴール前でシュートチャンスを待つ役割に変わったのかと思いきや、機動力があるがゆえに、ロングボールの競り合いにも参加し、サイドでの崩しにも参加してしまって、彼に求められた本来の責務が何だったのか気になる所ですね。

ロングボールの競り合いが豊田とかぶってしまったシーンは、豊田が長いボールをしっかりとゴール前に落とせていただけに、そこにシュートを放つべき選手が誰もいなかったのは、もったいないシーンでした。林がバシッと決めてくれていたら気持ちよかったでしょうね。

87分にはその林が起点となって崩しに成功し、原のクロスから豊田のボレーシュートという惜しいシーンを作り出したのですが、再びゴールキーパーからの長いボールをうまく裏に出されてしまって田中に決められて試合終了。再開初戦を白星で飾ることはできず、サッカーの難しさを思い出す苦い戦いとなってしまいました。

おわりに

負けて悔しいのもサッカーを見れてこそ。サガン鳥栖のサッカーが見れる環境が戻ってきたのは喜ばしいですし、選手たちのやろうとすることは伝わってきたので、次節は結果に結びつけてくれることを願うのみですね。

あとひとつ気になったのは、チアゴアウベスが目立っていたのですが、足を滑らしている選手が多くいましたね。雨の影響などもあったかもしれませんが、ちょっとしたパスのずれやシュートのずれ、トラップミスなどにつながっていたのが残念でした。

靴の問題なのか、本人の動き方の問題なのか、理由は分かりませんが、滑ってしまってプレイに影響が発生するのは改善しなければならないですね。事前にピッチの状況を把握して、選手たちが力を発揮できる環境を作るのはベンチとして大事な仕事です。滑り芸で目立つのは芸人さんだけにしてほしいところですね(苦笑)

■ Appendix < ざっくり用語解説 >
・ ビルドアップ
ゴール前にボールを運ぶための仕組みづくり(パス交換の仕組みづくり)

・ トランジション
攻守の切り替え

・ ポジトラ
ポジティブトランジションの略。守から攻への切り替え。

・ ネガトラ
ネガティブトランジションの略。攻から守への切り替え。

・ ハーフスペース
4バックだとセンターバックとサイドバックの間。3バック(5バック)だと両ストッパーの位置

・ デュエル
相手との1対1のマッチアップ

・ ディフェンシブサード
フィールドを3分割したときの自陣ゴール側

・ ミドルサード
フィールドを3分割したときの中央

・ アタッキングサード
フィールドを3分割したときの相手ゴール側

・ リトリート
自陣に引いている状態、もしくは自陣に下がる動き

・ レイオフ
ポストプレイからの受け手が前を向けられる落としのパス

・ オーガナイズ
組織化されていること。チームとして秩序が保たれている事

・ 偽サイドバック
サイドバックがポジションを変えてセントラルハーフのような役割を演じる事

・ チャンネル
センターバックとサイドバックの間のスペースの事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?