見出し画像

スラダン好きなんで映画観に行ってきた。

本日、有給休暇を取得していたので久々に映画を観に行ってきました。
(人々が働いている時間帯にゆっくり時間を過ごすってのはたまらんですね)
鑑賞作品は「THE FIRST SLAMDUNK」。
数年前に作者の井上雄彦氏が「映画やります」と唐突に宣言。
スラダンファンを歓喜させていましたね。
私も心躍らされたおっさんの一人でした。

本当は公開初日に観に行きたかったのですが、もう少し落ち着いてから行こうと思っていたら今日になってしまいました。
まだ観に行ってない人もいるだろうから本筋は語らないでおきます。
大枠だけ語るとするならば、山王戦です。
(これは色んなところで明らかにされていることかと)
そりゃ作者が監督・脚本手掛けてるので原作に忠実なのは当たり前なんですが、その辺の満足度は高いです。

「今回のスラダン映画を一言で表してください」

そう問われるならば私は「昇華と補完」そう答えると思います。
それくらい、とあるキャラクターの存在が際立っていました。
(このキャラはある程度予測がつくと思います)
確かに、原作を振り返ってもバックグラウンド描写が少ない、あっても薄いキャラだったなというのに気付かされます。
神奈川県予選でマッチアップする選手は凄いのばかりで、それでもある程度渡り合ってチームの勝利にも貢献しているのに扱いがそこまで大きくない。
山王戦でも要所要所で流れを掴む活躍をしているのに1~2コマで終わっているキャラがいますよね?その方です。
今回の作品はその方のバッググラウンドがちゃんと表現されることでキャラクターとして見事に昇華されていました。
あと、別のイノタケ作品からも引用というか採用というか、使われている視点があって「あー、あれだ!!」と思わせるシーンがあります。

そして、これは少し遊び心がある作りなのかとも思いましたが、原作を読むことで形成される「スラダンの引き出し」を活用する場面が多々あります。
「そのパターンも知ってる」
山王戦で湘北を絶望させるこの言葉を使いたくなります。
「ああ、あのシーンは描いてないんだ。ってことはこの間にあれが起きたのか」と視聴者自らが持つ「スラダンの引き出し」で補完しつつ楽しむ箇所が散りばめられています。

「昇華と補完」がこの映画のベースなんじゃないかとも思えます。

最後です。
「声優も変わって全然面白くない」という声をネットで目にしました。
確かに万人受けするような作品なんてそうそうありませんので、そういう意見があるのは自然なことかと思います。
しかし、私は面白いと感じました。
また、テレビアニメ版とは別物という意見も散見されますが、別物として言えるのは声優さんの違い程度で、原作もテレビアニメもどちらも尊重した結果、あのような作りになったんじゃないかとも感じられました。
イノタケ、上手くまとめたな。
懸念としては、「あの内容で続編は無理じゃないか?」ということです。
でもイノタケのことです。
何かやってくれそうな気はしますし、ないならないでもいいです。

小学生の頃、アニメで知ったスラダン。
原作を何度も読み返すほどハマり、昼休みは体育館でバスケ三昧の中学時代。
おっさんになってまた感動させられるとは思いませんでした。
巨大スクリーンで山王戦を読んでいるような感覚にもなれます。

イノタケ、やるでねか!

それと、これは感想としては蛇足かもしれんですが、彩子さんマジでかわいいっす。

#THEFIRSTSLAMDUNK


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?