見出し画像

萩原利久「準備をして初めて、物作りのスタートラインに立てる」

『孤狼の血』シリーズなどで知られる柚月裕子のミステリー小説を映画化。物語のはじまりは、県警の広報職員・森口泉の親友である新聞記者が変死体で発見された事件から。その1週間前、親友と仲違いしていた泉は自責の念もあり、事件の調査を独自に開始。だが、事件の裏に潜んでいたのは思いがけない真実だった……。亡き友の無念を晴らそうとする泉の奮闘と、彼女の前に突きつけられる怒涛の展開が見どころ。そんな主人公に淡い恋心を寄せ、共に事件を追うことになる警察官・磯川俊一役の萩原利久に話を聞いた。

――物語に対してどんな印象を持ちましたか?

いろいろな視点が出てくる物語だと思いました。事実は1つだけど、見る立場や環境で見え方や感じ方が変わってくる。そういった視点の多さが物語の面白さの1つですよね。それがまさに、現代の社会にも通じていて。インターネットが浸透し、情報を得るのが簡単になった時代の中で、僕自身もSNSを使っていますし、たった1行の見出しを見ただけでニュースを知った気になることもあります。でも、物事にはいろいろな捉え方があるのだと改めて気づかされました。

――萩原さん演じる磯川俊一にも、彼なりの視点がありますね。

磯川は本当にクリーンな子で、僕の中では白色のイメージでした。泉(杉咲花)に協力し、事件を調査することになりますが、その中で聞くもの、見るものを一番ストレートに受け止めている。そこに濁りがあると別のニュアンスがついてしまいますから、なるべく染まっていないピュアな存在として演じるようにしました。

――磯川と泉の関係をどう捉えましたか?

原(廣利)監督と最初に確認し合ったのが、まさにその部分でした。磯川は泉に対するちょっとした恋心もあり、彼女を手伝いたくなる。すごくシンプルな動機ですが、シンプルな分、突き動かす力は大きくも小さくもなり得ますよね。変な話、恋心ゆえに犯罪に手を染める人もいますし。なので、どれほどの恋心かを調整した結果、事件を知り、真相を知りたいと思うようになる磯川自身の変化も見せたいなと思いました。

――非常に見応えのある作品になりましたが、撮影現場での“気づき”はありましたか?

原監督は大抵、1シーンを長回しで撮られるんです。その緊張感が僕は嫌いじゃなかったし、今後にも生かせるんじゃないかという手応えがありました。なんだか研ぎ澄まされましたし、視野が広くなった気もして。あの感覚をいろいろなことに応用できるようになったら、また1つ成長できるのかなと思います。

――昨年に続き、今年も作品が続いていますね。生活のバランスは取れていますか?

確かに、連ドラの撮影に入るとリズムが乱れがちです。撮影スケジュールはハードだけど、趣味のNBA観戦も諦めたくないし…。試合を見る時間をどう捻出すればいいか考えた結果、お風呂に浸かりながらセリフを覚えるサイクルにしました(笑)。そしたら、1日が上手く回るようになりましたし、湯船に浸かった分だけ元気になった気もしています。

――試合を見ない選択肢はないんですね(笑)。

カラダ云々じゃなく、マインドのケアなので(笑)。見ないと気になって眠れないし、仕事中も「(応援しているチームが)大丈夫かな〜?」となっちゃう。本当は休日に見るべきなんでしょうけど、それこそ情報が溢れている時代ですからネタバレを回避しながら過ごす難易度がものすごく高くて。

――『朽ちないサクラ』の撮影中は?

NBA的にもすごく大事な時期でした(笑)。撮影現場にNBA好きのスタッフさんがいて、毎日一緒に盛り上がっていましたね。世間はWBCで盛り上がっている時期だったんですけど、我々はNBAに集中していました。あっ、撮影とNBAに(笑)。

――(笑)。そんな萩原さんにとって、俳優としてのマイルールは?

またNBAの話で申し訳ないんですけど、コービー・ブライアントの哲学に“マンバ・メンタリティ”というものがあって。「昨日よりもっと良い自分になるために努力を惜しまない」という内容なんですが、それって誰しもの人生に置き換えられますよね。彼らが試合に向けて練習を重ねるのは、僕にとっては撮影に向けて準備をするということ。シンプルですけど、これ以上はないのかなと思います。向上し続けるのって大事ですし、役者は満足したらその時点で終わりだと思うので。

――ただし、俳優の場合は結果が見えにくいです。

彼らは勝敗や記録で成果を実感するでしょうしね。逆に言うと、それでしか評価されないのがシビアだなとも思います。でも、過程はどちらも同じで。「練習でできなかったことは試合でもできない」とコービー・ブライアントは言っているんですが、僕らもやっぱり準備せずにできることってないんです。もちろん、思いがけないものが生まれる瞬間もありますけど、それは準備を経たから。セリフを覚えるのはもちろん、役について考えるのも準備。準備をして初めて、物作りのスタートラインに立てるのかなと思っています。

――趣味の分野からの学びがお仕事に生きているんですね。

いい感じに作用し合っていると、自分では思っています(笑)。たぶん僕の性格だと、俳優をしていて、趣味も“映画を見ること”とかだとバランスが悪くなる気がして。ある意味、乖離した部分に趣味があるのがいいのかなと。それこそ、僕はステフィン・カリーのような俳優になりたくて。カリーは僕の一番好きな選手なんですけど。

――どういうことですか?(笑)

彼は恵まれたフィジカルを持つ人がたくさんいる世界で、ものすごいパワーやスピードがあったわけではないのに、努力して技術を向上させて上り詰めた人。そんな彼の人間性や仕事への向き合い方がすごく好きなんですが、ダイレクトには比べられないじゃないですか。彼はスリーポイントを入れなきゃいけないけど、僕にその技術は必要ないし。もし、憧れの人や目標とする人が俳優さんだったら、具体的に比べちゃいますよね。でも、僕の場合は誰にも比べられず、邪魔されず、伸び伸びと目標にできるというか(笑)。

――あくまでも頭の中で、自分事に置き換える?

そうです。お芝居の世界でも、自分にないものを持っている人はたくさんいるわけで。その中で「ないからできません」と言うこともできますけど、そうはしたくないし。だったら、「自分にしかないものってなんだろう?」と考え、自分の武器を理解して、伸ばし切って戦うのが素敵なんじゃないかなと思っています。

――では、萩原さんが現時点で自覚している“武器”は?

根がちょっとオタクなところですかね。追求する作業が好きなんです。掘っても掘っても満足できない性格で。「満足したら終わり」と言いましたけど、満足することなく、永遠に追い続けられる。そこに楽しさを感じていることが、1つの武器なのかなと自分では思っています。

『朽ちないサクラ』6月21日公開
原作/柚月裕子 監督/原廣利 脚本/我人祥太、山田能龍 出演/杉咲花、萩原利久、森田想、駿河太郎、豊原功補、安田顕 配給/カルチュア・パブリッシャーズ
2024年/日本/上映時間119分

萩原利久(はぎわら・りく)/1999年2月28日生まれ。埼玉県出身。主な出演作に『おとななじみ』(2023年)、『キングダム運命の炎』(2023年)、『ミステリと言う勿れ』(2023年)などがある。

取材・文/渡邉ひかる text:Hikaru Watanabe
©2024 映画「朽ちないサクラ」製作委員会

ご興味あれば、ぜひサポートのほどよろしくお願いします。今後の記事制作に役立たせていただきます。