アッシュアームズに登場している兵器が日本で見られる場所に行ってみた


前書き


アッシュアームズでは色々な兵器が擬人化されて登場しており、中には今でも実物が現存している物も少なくない。特に、日本で生産・運用された兵器は意外と国内のさまざまな場所で保存されている。これらを見学する事で、アッシュアームズでの設定などの意味をより深く理解出来るようになるかもしれないし、実機の方に興味が湧くかもしれない。
そこで、それらを展示している施設の内、自分が行ったことのある場所についてまとめていこうと思う。部品や残骸の展示は基本的に触れないが、実物大模型に関しては実際のサイズ感を知る事で得られる物があると思うので触れる事にする。


遊就館

展示機体:零戦五二型、彗星一一型、チハ

零戦五二型
彗星一一型
チハ

東京都、靖国神社に併設されている博物館。零戦は無料で見られるが彗星とチハは有料ゾーンに展示されている。
零戦は取り外した機銃などもあり、航空機の装備品の大きさを把握できる。エンジン付近には結構近づけるので、プロペラやエンジンの大きさを理解しやすい。
彗星は高速性を追求するための機体形状に気付きやすいだろう。展示場所が離れているため少々手間だが、零戦と比較するのも面白い。
チハは側面に貫通痕が残り、運用された戦線の激しさを生々しく伝えている。意外と小さいのもポイントだが、正面に立つと何とも言えない威圧感があるのも確かだ。
彗星とチハは距離はやや離れているものの同じフロアに展示されているため、この時代の戦車と航空機のサイズ差も掴めるだろう。
これ以外の展示品も充実していて、陸軍の火砲や海軍の艦載砲、戦国時代の甲冑や刀剣、蒸気機関車などバリエーション豊か。また、出征した人の遺品や遺書といったものも多数収蔵されており、戦争について改めて考えるきっかけになるだろう。
歴史解説のパネルは読む人によっては多少引っかかるかもしれず、難点と言えば難点。
アクセスは東京メトロの九段下駅から歩くのが一番手っ取り早い。これ以外にも付近への地下鉄やバスが多数出ており、東京都に着いてからのアクセスには困らないだろう。何なら東京駅から歩きでもそこまで無理な距離ではない。東京都へのアクセス自体もよほどの所に住んでない限り直通便があるはずなので、とりあえず行ってみるのにおすすめだ。

航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク

展示機体:零戦五二型

零戦など。この時カメラが壊れていたので画質は最悪

静岡県にある主に航空自衛隊で運用していた機材を展示する場所で、旧軍の展示物は零戦のみ。その上吊り下げ展示なので遠くからしか見られずこの記事のコンセプトとはあまり噛み合わない。零戦を見たいのであれば別の所に行ったほうがいいだろう。
反面空自の装備品は充実しており、F-86、F-104、F-1、F-4EJ改といった戦闘機やT-2やT-34Aのような練習機、地対空ミサイルのナイキJ一式まで色々なものがある。航空機はコクピットの真横まで近づける階段があり、そこから見学や写真撮影が出来る大盤振る舞い。更にはF-1の実機コクピット機材を利用したシミュレータもある。スロットルの重さやコクピット内の空気感を直接体感できる貴重な展示だ。先着順となっており、休日は少々厳しいかもしれないが機会があれば是非体験してみてほしい。
総じて、あくまで航空自衛隊の広報館であり、零戦は半ばオマケといった感じだが、博物館としての満足度は高い。近くに住んでいるなら行って損は無いと断言できる。
アクセスはJR浜松駅から「浜松駅バスターミナル」14番線『51泉・高丘行き』に乗り『泉四丁目』で下車、基地外柵沿いに徒歩約15分。自分はこちらのルートを使った。基地の外周を歩くせいで着いたと思ってからが長く感じるのと、帰り道が少し分かりにくいのが難点だが大した問題にはならないだろう。
この他にも、時間は限られているが浜松駅から広報館まで直通のバスが出ているようなのでこれを使ってもいい。浜松駅へのアクセスは東海道新幹線が通っているので比較的容易だと思う。別に歩けない距離でもないので駅から歩いてもいい。
余談だが、広報館から浜松駅までの帰り道にハンバーグで有名なファミレス「さわやか」がある。気になる人は食べに行ってもいいかもしれない。自分は店の外の行列を見て嫌気が差しその手前にあるベトナム料理店に入ったが、当たりとは言い難かった事も書き記しておく。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

展示機体:三式戦二型、零戦(十二試艦戦、模型)

三式戦二型

岐阜県にある主に航空自衛隊の機材を展示する施設。T-2 CCVやUF-XSといった実験機を多数展示しており、これらが第一の目玉と言える。第二の目玉として、オリジナルのパーツを多く残した世界で唯一現存する飛燕二型が展示されている。これ以外にも旧軍機の各種部品や、P-2JやF-104、各種ヘリコプターなどの自衛隊で運用された機体、更には宇宙開発関連の機材やそのレプリカを多数展示しており、一粒で二度も三度も美味しいお得な施設だ。
飛燕は写真の通り無塗装状態で展示されており、鈍く光る銀色と展示室の色調が相まってまるで美術品の様な趣がある。細長い主翼や流麗に絞られた機首、胴体と一体化しているコクピット周りやスマートながらも適度な太さがあり華奢さを感じさせない尾部なども本当に美しく、見てて飽きない。周囲には機体から取り外されたエンジンや過給器も展示されていて、より深い理解への手助けになるだろう。
施設全体の雰囲気もかなり明るめで、この手の施設を初めて訪れる場合でも気後れせずに済むだろう。
アクセスはJR岐阜駅に隣接する名鉄岐阜駅から名鉄各務原市役所前駅まで鉄道を使い、そこから各務原ふれあいバスに乗り、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で下車、とシンプル。名鉄岐阜駅にもJR名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅から容易にたどり着けるため、アクセスの難易度は高くない。北陸住みの場合は名古屋までのアクセスは変に鉄道使うより夜行バスを使った方がいいかも。

大和ミュージアム

展示機体:零戦五三型

零戦五三型
増設されたロケットラック取り付け部が印象的


広島県にある主に旧海軍の資料を展示・保管する施設。航空機の展示は零戦しかないが、艦艇周りの史料は極めて充実しており、そちらに造詣が深い人ならばいくらでも見ていられるだろう。目立つ展示としては陸奥の主砲の砲身やスクリュー、大和の46cm砲の砲弾や重巡洋艦の203mm砲の一部、その砲弾、酸素魚雷など。1/10スケールで再現された大和の模型も見所だろう。敷地内には大和の前部甲板のサイズを体感できる広場などもある。
零戦に関しては、増設されたロケットラック取り付け部や13mm機銃により結構印象が変わって見える。比較的小ぢんまりとした機体にできるだけの武装を詰め込もうとしている姿は見ていて興味深い。機体を上から見下ろすスペースもあり、零戦を色々なアングルから見たい場合はここに来るといいだろう。
記事の趣旨とは異なってくる為紹介程度に留めるが、海上自衛隊の広報館も隣接しており、そちらでは掃海艇の甲板を再現した展示や各種機雷とそれらを掃海する為の装置、潜水艦に搭載された魚雷など面白いものが色々展示されている。何よりの目玉は退役した潜水艦の内部に入って見学できる事だろう。航行や戦闘の具体的な器材は撤去されているが、生活に必要な器材は残っており、潜水艦内での生活の一端を知ることができる貴重な展示である。こちらも是非訪れてみてほしい。
更に、小型船に乗って護衛艦が入っているドックに近づけるツアーもやっており、こちらも時間が許すならば参加することをお勧めする。
アクセスは広島駅から呉駅まで直通の電車に乗るだけ。呉駅からは道案内が途切れる事なく掲示されている為迷う心配はない。広島へのアクセスだけ考えればいいので気が楽。

海上自衛隊鹿屋航空基地史料館

展示機体:二式飛行艇、零戦五二型

二式飛行艇
零戦五二型。この位までコクピットに近寄れる

鹿児島県にある海上自衛隊の広報館。世界で唯一現存する二式飛行艇やかなりコクピットに近寄れる零戦などの状態が良好な機体や各種エンジン、航空魚雷や機銃といった兵装などの旧軍の遺物と海上自衛隊で運用されていた機材どちらも展示されている。
海自機材に関しては、特にS2FやP2V-7、P-2Jなどの対潜哨戒機やそれらが搭載しているソノブイなどの対潜機材の展示が充実している。その中でもP-2Jに関しては機体丸々の展示は勿論、コクピットと対潜レーダーなどの操作ユニットを取り出して機内を再現したコーナーまであり必見。
二式大艇は凄まじいサイズで迫力に満ちており、これと対峙しなければならなかったパイロットの気持ちが察せるかもしれない。胴体部分はほとんど船なので、飛行艇とは空飛ぶ船である事を改めて納得しやすいはずだ。機体の細部を撮影するには困らない程度に近づけるので、色々な部分を見て設計の工夫を感じるもよし、ひたすら大きさに圧倒されるもよしと色々な楽しみ方が出来る。
後述する知覧程ではないが特攻隊員や戦死者の遺品もあり、施設自体はあまり明るい雰囲気とは言えないか。
訪れる際の注意点として、現在は二式大艇が補修作業中の為見学不可。
令和6年3月29日まで作業が続く予定であり、それまでは訪れても満足いく結果にはならないかもしれない。計画する際に公式サイトを見て現在の状況を確認する事を強く推奨する。

アクセスは鹿児島中央から東笠ノ原行きのバスに乗り航空隊前停留所で降りて徒歩10分程度といったところ。途中フェリーを挟む為移動時間は結構かかるがルート自体はシンプル。

知覧特攻平和会館

展示機体:一式戦三型(模型)、零戦五二型丙(残骸)

一式戦三型(模型)
零戦五二型丙(残骸)

鹿児島県にある名前の通り特攻隊員の遺品などを主に展示する資料館。航空機も模型や残骸含めていくらか展示されており、模型とはいえ実物大の一式戦を常に見られるのはここだけ。そして世界で唯一現存する四式戦も展示されている。
一式戦の模型の1つと四式戦は建物内に展示されており、一式戦と四式戦の共通点と相違点を見比べられる。特に胴体部の太さや機首の大きさの違いが印象的で、四式戦はがっしりしていていかにも強そうに見える。部隊によっては一式戦から四式戦に転換した所もあり、そこの隊員の心境を追体験できるかもしれない。
零戦の残骸に関してはあえて復元せずに引き揚げた時の状態を保つように展示しているとの事で、主翼の外板と桁の構造や防弾ガラスの厚み、座席下の炭酸ボンベなど普通の機体では見られない物も確認できる。
特攻隊の遺品に関しては正直言葉で語るよりも見たほうが早い。一つ一つの遺品を見る度に隊員にはそれぞれの人生があり、それを無慈悲に潰していく悲惨さを嫌でも実感させられる。
戦時中の生活用品も展示されている。自分が印象に残ったのは航空機をあしらった子供用パジャマで、多分にプロパガンダが含まれてるとはいえデザイン自体は意外と現代の「はたらくくるま」柄パジャマと変わらないところに妙なおかしさを感じた。
屋外展示と館内玄関の零戦の残骸は撮影可だが、それ以外の屋内展示は撮影禁止。その代わりに四式戦の詳細な写真が大量に載った調査報告書が売っているので、四式戦の写真が欲しい人はこれを買おう。値段も1500円と情報量からしたらタダみたいな物だし。
アクセスは鹿児島中央駅から会館最寄りのバス停である「特攻観音入口」直通バスが出ているようなのでこれを使うのが手っ取り早いか。自分は鹿児島中央駅から電車で喜入駅まで行き、そこから「特攻観音入口」行きのバスに乗るルートを使った。どちらにせよ途中で山道を通る為乗り物酔いしやすい人は酔い止めを持っていこう。携帯電波も途中悪くなるので注意。それに帰りのバスが1時間に1〜2本しか来ないので、時間はしっかり確認しておく事。
九州以外から鹿児島へ行く場合は福岡空港から九州新幹線に乗るのが手っ取り早いか。鹿児島への直通便がある空港が近くにあるならそれでもいい。
上で紹介した鹿屋の資料館と同じ県にあるものの、方角が正反対なので1日でどちらも周るのは不可能。2日使うか二度に分けよう。

紫電改展示館

展示機体:紫電改

紫電改

愛媛県にある紫電改とその部品、紫電改を運用した部隊である343空に纏わる品を展示する施設。
写真にも写っている通り、紫電改のエンジン部の下には千羽鶴が飾られていて、航空遺産というより慰霊碑としての雰囲気を感じさせる。外板に穴が空いていて、プロペラが曲がっていたり動翼の羽布が無くなったりしているが、これは引き揚げられた時の状態をなるべく保ちつつ、塗装し直したからである。
機体を見ると、太めの胴体尾部と主翼と胴体を繋ぐ大きなフィレットが目立つが、全体的に整った風貌をしている。個人的には紫電改のゲームの3Dモデルや模型などを見た時にちょっと不細工だと感じていた為、予想外な格好良さに驚くと同時に実物を見る事の重要さを改めて実感した。
機体から取り外されたパーツもかなりの数が展示されており、内部の機構に興味があるマニアックなファンの需要も満たせるだろう。
建物が公民館みたいで他の資料館と比べるとちょっと味気ないのだが、かえって独特な雰囲気を漂わせているのも事実。最近ここをリニューアルするという話が出ており、それに伴う一時的な休館もあり得るのでここも訪れる前に公式サイトを必ず確認する事。
アクセスがかなり良くなく、県外から訪れる場合は松山空港からバスで松山駅へ、そこから特急で宇和島駅へ、宇和島駅からバスで1時間くらいかけて愛南町の南レク前へ。
ここからは公共交通機関が使えないため徒歩かタクシーを使う事になるが、往復共にタクシーを使う事を強く推奨する。自分は往路だけ歩いたが、キツい山道を5kmくらい歩くハメになり、その上道中に自販機すらない。そのせいで危うく倒れかけたので本当にオススメしない。タクシー代は片道2000円程掛かるが倒れるより遥かにマシなのでくどいようだがタクシーを使おう。運転免許があるなら宇和島でレンタカーを借りるのもアリだ。
県外から飛行機で行く場合、バスや電車のダイヤの都合でどうしても一日仕事になってしまう為日帰りは諦める事。それと宇和島には正直これといった観光地がない。一応付近に大きめのプールがあるけど入る時間も無いだろう。展示館の近くに動物園があるらしいのでこれを見る位が限度だろうか?というかはっきり言ってスーパーと本屋とコンビニ位しかないので宿は松山付近に取った方がいいだろう。スケジュール次第では2日目で松山城を見に行けたりするし。

河口湖自動車博物館・飛行館

展示機体:一式戦一型、一式戦二型、零戦二一型、零戦五二型、一式陸攻二二型(主翼以外)

一式戦二型
一式戦一型
一式陸攻二二型(胴体部)


一式陸攻二二型(尾翼部)

山梨県にある航空機や自動車を展示する施設。航空機関連の品物は一式戦の実機や良好な状態を保ったエンジン付きの零戦、一式陸攻の胴体と尾翼やレストア中の彩雲の胴体、93式中間練習機などの多種多様な旧軍機、F-86などの自衛隊機やその他いろいろな機体、各種エンジンやプロペラなどの大型部品、戦時中の新聞やポスターまで様々な物が展示されている。
一式戦は無塗装の二型と塗装した一型が展示されており、小柄で見るからに軽快そうな全体のシルエットと極端に細い尾部が特徴的。
一式陸攻は胴体の長さと太さ、尾翼の巨大さが印象的で、この時代の双発爆撃機のサイズを認識するのにもってこいである。機内の銃座や爆撃機材も復元されており、爆弾投下機の操作法を示した文字盤が印象的だった。
零戦は主翼の外板を取り外して展示されている機体があって、主翼のフレームの構造を詳細に見られる稀有な展示だった。写真を撮りそびれたのが悔やまれる。
ここは色々な機体をレストアしてきた実績がある施設で、先に説明した遊就館の零戦もここでレストアした物である。現在は彩雲のレストアをメインにやっているようで、2030年完成を目標としているようだ。その時が楽しみである。
自分は自動車にサッパリ興味がないので自動車館の展示の貴重さはわからなかったが、それでもはじめての自動車からその進化の様をつぶさに観察出来る様な展示になっていたので一見の価値はあるだろう。無論、車好きからすれば垂涎ものの展示の山だろうし。
8月しか開館しない。それ以外の時に行ってもやってないので注意。
アクセスは東京駅前のバスターミナルから河口湖駅へ直行するバスに乗って、河口湖駅からタクシーを使う。バスがダメな場合は東京駅→高尾駅→大月→河口湖まで電車を乗り継ぐ事になるか。どちらにせよ河口湖駅から目的地まで公共交通機関は使えないので、歩くかタクシーかだがかなり遠い。タクシー代も片道3000円は掛かるので節約するか疲労を避けるかの二択になる。付近にレンタカーがあるので免許があるならこれを使うのがベターだろうか。

土浦駐屯地 武器学校

展示機体:ハ号、チヌ、M4、M24、M36

ハ号
チヌ
M24
M4A3E8
M36

茨城県にある自衛隊の駐屯地で、運用していた装備や各地から収集した装備の展示も行なっている。車両は警備隊時代の供与戦車から61式〜10式までの国産戦車、各種自走砲や牽引砲、60式自走無反動砲や戦車回収車などのニッチな物まで色々な物が展示されている。旧軍兵士の遺品もいくらかある。
牽引砲に関してはアシュアにいる機体が搭載している砲もいくらかある。まあこれを含めると何でもありになってしまうので詳細は省くが。
銃も小銃から無反動砲、航空機関砲や要塞銃などバラエティに富んでいる。銃は詳しくないので詳細は分からないが、航空機用の照準器を実際に覗ける展示は興味深かった。光像式照準器はたまに展示されているが覗ける眼鏡式照準器はなかなか珍しいのではないかと思う。
ハ号は時代を感じさせる車体や砲塔後部の機銃が目立つ。とはいえ歩兵の火器は一切通用しないこんなのが自分に向かっていたら死ぬほど怖い、というのも実感できた。砲塔後部の機銃も分かりやすく死角を潰していて車外機銃とはまた違った威圧感があるし。
チヌは砲塔、特に側面がどうも野暮ったい形状をしているが背の高さで見た目がいい印象がある。砲も大型化していて迫力があり、想像以上に強そうに見える戦車だったのは意外だった。隣にあるハ号との比較になるからかもしれない。
M24は小ぢんまりとしたシルエットとスマートな各部が特徴的で、正直これが戦中に運用された戦車とは思えない洗練された見た目をしていた。
M4に関しては、背の高さや後の90式戦車に匹敵する履帯の太さ、正面から見た際の車体や砲塔、曲面が少ない防楯の圧が相まって本当にかっこよく見えた。後ろから見た車体も独特の傾斜が美しく、実物を見てかなり好きになった戦車である。
M36は意外と車体が大きく、気持ち砲塔が小さめに見えた。車体がやや側面に張り出しているのは車内容積を稼ぐ為なのだろうか?見た目だけで言えばあまり見栄えがしないように感じる。
本来は見学に予約が必須。その上銃火器を展示している武器学校は開館している日が決まっている。公式サイトから予約しよう。今回は開校記念日による大規模開放を利用した。
アクセスは東京駅から土浦駅まで直通便があるためこれに乗り、土浦駅から「阿見中央公民館」行きか「江戸崎・美浦トレセン」行きに乗って「武器学校」前へ。駅にはレンタサイクルがあるのでこれを借りてもいいし、歩ける距離なので歩いてもいい。


以上が自分が訪れた事のある施設である。特に航空機に関しては、映像や写真では掴みにくいその大きさに衝撃を受ける事間違いなしである。これらの他にも、現存機や実寸模型を展示している場所はまだまだある為、興味の湧いた方は是非調べてみてほしい。そして可能であれば一度こういった施設に足を運んでいただければ幸いである。
最後になるが、書いてみたらほぼアシュアと関係ない文章になってしまった駄文を読んで下さった読者には感謝の言葉もない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?