見出し画像

ヒマラヤ便り13号 ヴァルナとジャーティ

インドでは外国人の私は、カースト外の人。                 前知識として知っていたのは、そのことくらいで、インドの旅になんら支障はなかった。けれど今旅は、ゲストハウス滞在がホームステイ化していき、儀式や祭事を見て、生活の中でのローカルのルールみたいなものに触れる機会が増えた。

カーストは、インド人の生活には重要で深い。外国人がとやかく言えることでない。というか理解すら出来ない。こんな難しいルールがみんなに浸透していることがすごい。一緒にご飯を食べない。とか、食と職にまつわるルールがあることは、村の生活で実際に見て知っていた。

そもそもカーストCasteは、ポルトガル語由来の英語で、植民地支配層が、文明化による植民地支配を正当化するため、インド土着の制度を悪しき野蛮な慣習であるとあげつらい、捏造した概念。このような植民地主義によって「人種」「人種差別」とも混同されていったものだと知った。

本来、ヒンドゥの教えに基づく区分であり、インドでは現在もヴァルナとジャーティと呼び、ヒンドゥ以外の宗教でも、その意識を持つものも多い。大きく4つの身分に分けるヴァルナ(四種姓)は、3300年前には定着したという。職業や身分を規定する非常に細かい定義があるが、親から受け継がれるだけであり、誕生後の変更はない。

画像1

ここで私は、決まった職業にしか就けないのは、向上心が芽生えないんじゃないかと思ったのだが、いらぬ心配であった。

ヒンドゥの根本的世界観である輪廻転生(サンサーラ)によって基盤が強化されている社会原理ともいわれ、現在の生の結果によって次の生では変わること、現在の生は、過去生の結果であることから、受け入れて現在を生きることが根付いている。ニュースでは、ヴァルナに属さない人々(不可触民 アンタッチャブルと訳される)のことがカビカビ(ヒンディで sometimes)取り上げられるが、インド国内に1億人が暮らしている。自身では「壊された民」という意味の「ダリット」と呼んでいる。1950年に制定されたインド憲法により、身分制度による差別の禁止、不可触民を意味する差別用語の禁止が明記され、雇用や学校入学や奨学金の機会も与えられる。 インド国内で禁止されているのは、あくまで身分制度を理由にした「差別行為」であり、身分制度自体は禁止の対象ではない。そのため、現在でも人々に受け継がれている。制度体系は流動的でもあり、固定的な不平等や構造と言うより運用原則というべきもので、外来の概念であるカーストが取り込まれた時、家系、血統、職能集団などのさまざまな意味内容の範疇が取り込まれ、概念の誇張がみられた。

ヴァルナ(四種姓)の枠組み

ブラフミン 神聖な職に就き、儀式を行うことができる。           ブラフマンと同様の力を持つ。「司祭」と翻訳される。

ブラフマン ब्रह्मन् brahman ヒンドゥとインド哲学における宇宙の根理。    サンスクリットの「力」を意味する単語からきている。特に物質世界を変える  儀式や犠牲の力を意味する。宇宙の源であり、神聖な知性として全ての存在に浸透している。外界に存在する全ての物、全ての活動の背後にあって、究極で不変の現実。三神一体(トリムールティ)の一柱ブラフマー(創造神)と同一であり、  ヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)とも本来同一である。

クシャトリヤ 王族、貴族など武力や政治力を持つ。            「王族」「戦士」と翻訳される。

ヴァイシャ 製造業などに就く。「市民」と翻訳される。

シュードラ 古代では、一般的に人が忌避する職業にしか就けなかったが、中世頃ヴァイシャとシュードラの職業の関係に変化が生じ、ヴァイシャは売買を、シュードラは農牧業や手工業など生産に従事する。「労働者」と翻訳される。

ヴァルナが概念上のものであるのに対し、2000とも3000ともいわれるジャーティは内婚と職業選択に関するもので、必ずいずれかのヴァルナに包摂されるという認識がある。農業はすべてのジャーティに開かれており、さまざまなジャーティが、さまざまな形で農業に参加する。

インド憲法上では、違うヴァルナ同士の結婚を認めているが、ヒンドゥでは同じ、または近いヴァルナの結婚が好ましいとされる。

画像2



画像3



I'm already happy you feel good in my diary, but you want me to be happy more? If your answer is Yes, don't hesitate to support me!