マガジンのカバー画像

社会の羅針盤

この世は生き難い。そんな社会で何とか生き抜く力を与えてくれる書籍を紹介してゆきます。
生き難いこの世の中、どうしぶとく、生き抜くかを一緒に考える書籍をご用意します。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#本文

「倫理という罠 03」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

倫理というものは中々、厄介である。本文でしばしば引用される、サンデル教授の正義論もその類…

100
あや工房
1か月前

「何故、家を買うの? 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

前月のブログで三日間も掛けて、「「仮住まい」と戦後日本」:平山洋介氏を紹介し、我が国の貧…

100
あや工房
1か月前

「宇宙戦争という現実感」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

肥大化する人口数なる人類。それに見合った資源が不足しているのは、徐々に悪化する地球環境を…

100
あや工房
1か月前

「国境というナンセンス」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

世の中では、紛争や戦争が絶えない。その原因の多くは境である。ここから先は俺のもの、否、私…

100
あや工房
1か月前
1

「女の敵は女という嘘」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

この世には、雄雌という多様性を図る事で、環境変化にタフな種の保存を果そうとする生物が多々…

100
あや工房
2か月前

「隣国の変貌と相似 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

「特権と不安──グローバル資本主義と韓国の中間階層」:ハーゲン・クー、 松井理恵を引き続…

100
あや工房
2か月前
2

「犯罪者の人権を問う」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

久しぶりに小説を読んでいる。やや余裕が生じたのか、あるいは思いノンフィクションばかりで疲弊したのかもしれない。「ここでは祈りが毒になる」:嶋中潤氏を読んでいる。

有料
100

「エコノミックヒットマンの自負 03」毎日ショートエッセー:古い羅針盤136章

前ブログで語ったように、中国の台頭の影には、先進国の支援が在った。米国然り、我が国然りだ…

100
あや工房
2か月前
3

「需要と供給という帰結」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

NHKが執拗に取材する横浜にある中小企業の冤罪事件。密輸を疑われて、長期勾留という過酷な扱…

100
あや工房
2か月前
1

「白黒という無為 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

コロナ禍の中で、私たちは自衛警察、もしくは自称警察という存在を知った。我知り顔に他人を糾…

100
あや工房
2か月前
2

「国政の大欠陥 03」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

いよいよ、纏めのタイミングだ。「「仮住まい」と戦後日本」:平山洋介氏を引き続いて読んでい…

100
あや工房
2か月前
1

「国政の大欠陥 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤135章

多くの自然災害が起きる我が国。その度に脆弱な家屋が壊れ、住む場所を喪った人々が路頭に困っ…

100
あや工房
2か月前
2

「五行歌の軽快さ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤134章

突然だが、長きに渡って風邪を引いている。昨年末に始まった咽喉痛が始まりで、今年に入っての…

100
あや工房
3か月前
2

「親なる呪縛からの離脱 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤134章

「毒親絶縁の手引き: DV・虐待・ストーカーから逃れて生きるための制度と法律」:柴田収氏監修を引き続き、読んでいる。

有料
100