マガジンのカバー画像

社会の羅針盤

この世は生き難い。そんな社会で何とか生き抜く力を与えてくれる書籍を紹介してゆきます。
生き難いこの世の中、どうしぶとく、生き抜くかを一緒に考える書籍をご用意します。
¥100 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#古い羅針盤

「深淵なる世代論 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

久々の小説である。「K+ICO」:上田岳弘氏を引き続いて読んでいる。

100
あや工房
1時間前

「深淵なる世代論 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

久々の小説である。「K+ICO」:上田岳弘氏を読んでいる。

100
あや工房
1日前
1

「タブーという常識」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

言わぬが花、阿吽の呼吸、そこまで事を荒立てなくても、が、和の精神、日本の美学である。尤も…

100
あや工房
6日前
2

「推し活を考える 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

推し活。最近しばしば耳にする言葉だ。特に幼い子供たちと会話をすると、必ず登場するのが、キ…

100
あや工房
11日前
1

「反戦と防衛の狭間 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

話題にしているガイドライン。実はこれは日米間にのみ存在する独特の協定書らしい。ある意味、…

100
あや工房
12日前
2

「反戦と防衛の狭間 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

繰り返し強調するが、反戦論者である。が、他方、適切な防衛力失くして、経済力を背景にした外…

100
あや工房
13日前

「戦争とフェミニズムの交差」毎日ショートエッセー:古い羅針盤138章

短編集である。あるいは、男たちが引き起こした愚かな戦争前後で大切な命を落とした女性たちのごく短い伝記集でもある。一部の者を除き、教科書等に必ず乗る日本史、世界史には決して表記されない、否、人々の記憶にさえ残らない泡沫感の漂うヒロイン群像でもある。「彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ! 」:小林エリカ氏を読んでいる。

有料
100

「マイノリテイとアイデンティティ」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

今月はアイデンティティに関して、色々と考察を巡らしている。結局、人生はアイデンティティの…

100
あや工房
2週間前

「米中対立の深淵 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

引き続いて、「習近平独裁は欧米白人(カバール)を本気で打ち倒す」:副島隆彦氏を読んでいる…

100
あや工房
3週間前

「米中対立の深淵 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

今年11月は米国大統領選が控えている。故に経済は先駆けて、流動的だ。特に外交問題は共和、…

100
あや工房
3週間前

「やらせキャンプは嫌だな」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

広告や宣伝の仕方は千差万別である。今、私が取り掛かっているYOUTUBEもある意味、読者に購読…

100
あや工房
3週間前
1

「自衛隊と桜」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

反戦主義である。例え、それが国家の防衛の為とは言え、戦争はいけない。そう信じている。しか…

100
あや工房
1か月前

「教育の社会学的見地とは? 02」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

「新・教育の社会学: 〈常識〉の問い方,見直し方」:苅谷剛彦, 濱名陽子氏を引き続いて読んで…

100
あや工房
1か月前
1

「教育の社会学的見地とは? 01」毎日ショートエッセー:古い羅針盤137章

少子高齢化に喘ぐ我が国。従って、子供たちはある意味、金の卵だ。将来を担う未来の期待児たちでもある。しかし、彼らを育成する上で重要な教育が行き詰っている。流動化が激しく、多様性にも応じた柔軟な教育体制が急務の現代に置いて、我が国の教育は抱えている問題が多過ぎるのだ。「新・教育の社会学: 〈常識〉の問い方,見直し方」:苅谷剛彦, 濱名陽子氏を読んでいる。

有料
100