見出し画像

適性検査とは?公立中高一貫の試験内容って何が違うの?

公立中高一貫の適正検査とは?

公立中高一貫入試では、
・報告書(内申)
・適正検査Ⅰ〜Ⅲ
が採点されます。
東大附属みたいに面接があるところもあります。

・適性検査1:国語系・作文の問題
・適性検査2:算数・理科・社会の問題
・適性検査3:理系の問題(主に独自問題)

さらに言うと、

・適1は主に、長文の要約と作文
・適2はグラフの読み取りや理科の実験データをもとに記述をしたり、算数も立体的に考えたり、論理的に説明するチカラが必要とされます。

「論理的思考」が求められるため、年号とか歴史上人物のフルネームの漢字とか覚えられなくてもOK!なんでその出来事が起こったの?社会的になにが求められてるの?など、アウトラインを解釈して、出来事が起きた理由を自分の言葉で説明することが求められます。

また「学校で習ったことがもとになってる」と言われてる。んーー!これに関しては理科、社会はそうかもだけど、算数とか絶対難しすぎてほんまかいなと思う。

↑2020年の都立中共通問題
適②の算数系(ホームページにもでてます)
難しいですよね!

↑こちらは適②理科系
こんなふうに、台本のようになってるのも特徴。文字だらけでそれだけでストレスな私。

↑適②社会系
歴史だったり地理だったり、地方の問題は地域の特性がでてたり。今年はオリンピックについてでるのかなぁ??

ググれば出てくるようなのことに時間をかけず、要点を掴む、考えて伝える、ってすごく大切なことだなーって仕事をしててすごく感じますよね。将来のためにも、がんばって欲しいです!

問題は学校によって違ったり同じだったり、内申も重要!

出典:ena 「都立中の入試概況」|https://www.ena.co.jp/chuko/examination/

上記は、都立中の
・報告書と適性検査の配点
・学校別問題内容です。

立国(立川国際)は、適1のみ独自作成問題、適2は共同、適3はなし。
娘は理系が好きなので都立富士を勧めましたが、模試で適3に玉砕して、遠かったし諦めました。
そして内申=報告書もかなりの割合を占めてますね。
それについてはまた今度!