見出し画像

― 簡単に魅せるチラシを作成してみる!その2 ―

チラシをWORDで作りたい!でも、何をどうやっていいのかいまいちわからない。

そんな方に向けて前回は、「用紙の印刷を横向きにする方法」と「ワードアートの使い方」についは「簡単に魅せるチラシを作成してみる!その1(ここをクリック)」でご紹介してきました。

2回目の今回は、「ワードアートや図形の後に文字を挿入する方法」と「文字列を均等割り付けする方法」そして「文字に下線(波線)を入れる方法」についてご紹介いたします。


1. ワードアートや図形の後に文字を挿入する方法

通常、ワードアートや図形が入っている時にエンターキーを押すとワードアートや図形がずれていってしまいます。

ここでは、ワードアートの図形の位置をずらさずに文字を入力する方法をご紹介します。

「入力したいところでダブルクリック」します。
※ここでは、ワードアートの下に文字を入力していきます

すると、カーソルが入りますので文字を入力することができます。

クリック

2. 文字列を均等割り付けする方法

開催日、日時、など文字数が違う時に文字の幅を揃えることを「均等割り付け」といいます。

まず初めに場所を揃えたいところを選択します。

ここでは、“開催日”を選択した後に「CTRL」キーを押したまま“時間”“場所”“参加費”“お問合せ”をドラッグし最後にCTRLキーをはなして選択します。

均等割り付け

次に「ホーム」タブの「均等割り付け」ボタンをクリックします。

均等割り付けボタン

すると、均等割り付けのダイアログボックスが開きますので「新しい文字列の幅」を設定します。
※初期の段階では、最大の文字幅が表示されています。


三角ボタンをクリックして表示を切り替え、「OK」ボタンをクリックします。

均等割り付けダイアログボックス


すると、文字列の幅を揃えることが出来ます。

均等割り付け結果


3. 文字に下線(波線)を入れる方法

下線(波線)を入れたい文字列をドラッグし選択します。

選択


「ホーム」タブの「下線」ボタンのすぐ右にある「▼」をクリックします。

波線選択

一覧から「波線の下線」をクリックすると、選択した範囲に下線(波線)が入ります。

波線結果


今回は、「ワードアートや図形の後に文字を挿入する方法」と「文字列を均等割り付けする方法」そして「文字に下線(波線)を入れる方法」についてご紹介してまいりました。


次回は、「画像を挿入する方法」と「ページ罫線で彩る方法」についてご紹介いたします。


いかがでしたでしょうか。こんなちょっとした豆知識ですが、みなさまのお役に立てたら幸いです。


では、次回をおたのしみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?