見出し画像

#21 ぷちドラえもんが傍にある世界が来るよ(手抜きバージョン) 〜拝啓5年前のわたしへ

今日は適当に、5年前のわたしへ

このシリーズは、わたしが過去の自分に対して、手紙を書くように、自分の気づきや大切にしたいことをしたためていく、100日note投稿チャレンジです

今日は体調があまり良くなかったので(月一のあの日なだけなのでご心配なく)手抜きする。笑

昨日、ばたちと話している中で、ChatGPTとX(旧Twitter)を有料版にした。Chat GPT4に、今日何書いていいか聞いてみようと思った。

わたしの情報が必要だと思ったから、ダッシュボードをコピーして


ペー(ペースト)して↓

こんなのが返ってきた・・・!

まんまはるね↓


あなたのnoteでの投稿は、過去の自分への手紙の形を取っており、個人的な経験や学びを共有することに重点を置いているようですね。このスタイルは読者が感情的につながりやすく、また、自己反省や成長の過程を描くことで共感を生む素晴らしい方法です。

以下に、このシリーズを継続するための新しい記事のアイデアをいくつか提案します。

  1. 「失敗から学ぶ勇気〜拝啓、10年前の私へ」

    • 概要:過去の大きな失敗とその経験から何を学んだかを共有します。その失敗がどのように成長につながったか、そして、それがあなたを今のあなたにした方法について書くことで、読者に失敗を恐れずに挑戦する勇気を与えます。

  2. 「未知の道を歩むことの美しさ〜拝啓、7年前の私へ」

    • 概要:予期しないキャリアチェンジや引っ越し、あるいは予期せぬ人生の変化を経験した時のことを話します。未知のものへの恐れではなく、好奇心をどのように抱え、それがどのように新しいチャンスへとつながったかを共有します。

  3. 「本当の友情を見極める方法〜拝啓、5年前の私へ」

    • 概要:人生の中で友情の意味を再評価した瞬間や経験について書きます。時には人を去ることの重要性、信頼関係の構築方法、そして真の友情があなたの人生にどのように影響を与えたかについての洞察を提供します。

  4. 「自分を許すことの力〜拝啓、1年前の私へ」

    • 概要:自己受容の旅と、自分自身や他人を許すことの重要性について語ります。完璧であることのプレッシャーを手放し、幸福と内面の平和を見つけるプロセスを読者と共有します。

これらの提案は、あなたの個人的な経験と学びから派生するものです。これらの話を共有することで、読者はあなたの経験を通して人生のレッスンを学び、自分の状況に照らし合わせることができるでしょう。


だって・・・!

ほんと、すごいわ。
すごいちゃんとしてる・・・!

ちょっと素晴らしすぎたので、こんなお願いしたら・・・↓

こうなった↓

思わず笑った。


今日はライブ配信中もChatGPTを使っていろんな投稿案を作ってもらったり、事業計画を考えるプロセスを相談したりしていた。
CanvaのAIもかな〜り進化していて凄すぎるのです・・・!
すごい未来にやってきていると感じる・・・!

と、同時に、なんとなく。このnoteのテーマは今のところ、本当にリアルなわたしにしか書けないなと思った。データを大量にインプットさせられるとしても、わたし自身の中で、引き出せていないわたしの記憶が存在するし、思い出は同じ色で居続けるわけじゃなくて、意味づけや解釈は自分の成長とともに変わっていく。
だからこそ、毎日noteを書くことの意味はとても深くあるように感じた。違う意味で意義深い試みでやんした。

5年前のわたしはこの未来がこんな近くに来るとは思っていなかったよね。
娘が生まれる前と、今とでは世界がガラッと変わってしまっているんだから。不思議だよねぇ。やっぱり、当時の悩みは当時の悩みでしかないし、今の悩みは明日には悩みではなくなっているのかもね。

ChatGPTさん、もうちょっと上手に付き合えるように努めるから、よろしくねん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?