見出し画像

#27 AIさんをお隣に座らせて、ほら。初心者さん向けの指南動画もつけたよ 〜拝啓2年前のわたしへ

今日は2年前のわたしへ

このシリーズは、わたしが過去の自分に対して、手紙を書くように、自分の気づきや大切にしたいことをしたためていく、100日note投稿チャレンジです

今日はクライアントとの仕事をChatGPTを使いながら格闘してみたり・・・
自身のinstagramの投稿を一括で25個作ってみたり・・・
ちょっと2年前ではイメージがつかないことをしていた・・・!

今のところ、人もAIも扱う人によってずいぶん違うなと。
簡単にぺって指示して思い通りにやれている人も、
なかなか思い通りにいかない人もいる。

わたしも今日30分ずつ「これじゃない・・・!」と戦っていた。笑


去年の2022年8月にアップしていたnoteにお絵描きAIの投稿があった。
そうか、もう1年数ヶ月前なんだな・・・と。

その記事はこちら

とはいえ、わたしの周りでお絵描きAIを使っている人はほとんどいない。

ただ、お絵描きAIにしても、あのとき手をつけていたから、今の方が簡単なのだ。

あのとき手をつけていないと、今も「できたらいいんだろうけど・・・ね」だっただろう。

当時、お絵描きAIで参考にさせてもらったかたは、今やChatGPTで大活躍されている方だったりする。

活用できると・・・いいよね。

ただ、そうは言っても、「これじゃない・・・」の先に行く必要がある。
ちょっと大変だ。

だからこそ、それを超えた人が周りにいると心強い!!!

最近は一人でITツールを使うというよりは、やったことをシェアすることが当たり前になっている。わたし自身も、シェアするためにも調べたり、使ったりする。

そうやって知見の輪はどんどん広がっていく。


わたし自身の状況についても、今年の3月まではSNSでの集客は難しかった。(既存の知り合いがFacebookでお声がけくださることはよくあるが、全く知らない人と出会えるイメージはなかった)
が、情報を発信する方向性に舵を切ることで、いろんな情報が集まってきて、さらに紹介できるものが増える状況になっている。
ありがたい・・・!!

情報は発信する人に集まる。
集まるのである・・・!!
ありがてぇ!!!

じゃ、みんなやればいいじゃん、と思うだろうか。
なかなかそうもいかないのよ?
なんでかって?

使っている過程を見せるのは実はけっこう恥ずかしい!!
へたっぴだったり、失敗したりするからね。
そんなの全国放送しなくていいじゃんね。

ただ、わたしのYouTubeはへたっぴも含めて生放送することで伸びたチャンネルでもあるのだ。おもしろい。

ということで、今日もわたしはへたっぴも含めてライブ配信していた。
ちょっと、「ChatGPTいいらしい・・・けど、別世界かな」なんて思っていそうな2年前とかのわたしをイメージしながら、「あなたぁ!これ使うとこんなことできちゃうんだからぁ!!」と言わんばかりに。おばちゃんがバシってやるみたいな感じでおすすめする動画にしました。

自分の経験や経歴を入力する。これは面倒かもしれないけど、それだけで、
・新規事業案
・事業計画
・サービス内容
・サービスの金額体系
・合わせたプロフィール
ができちゃうかもしれない。(少なくともわたしは今回できた)

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/uSsfUW27Ysc?si=DMM8gWNLRbpA-4As" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>

ほら、面倒臭がらず、一緒にやってみて・・・!

ダイジェスト・わたしのリアクションだけでもみて、ほら!


すげぇ時代になったもんだ・・・!
そして、やっぱり、人と同様、コミュニケーションはきっと練習量に寄る気がする。だとすると・・・お付き合いしておいた方が、いいわよ?

わたしも引き続き研究する!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?