見出し画像

オンラインでの会話をスムーズにする3つの裏ワザ

声を仕事にしています
【現役フリーアナウンサー 幸あれこ】です。

オンライン会話のデメリット

画像1

あなたはオンラインコミュニケーションしてますか?

最近はプライベートやビジネスでの打ち合わせ、会議もオンラインですることが増えてますね。

Zoom会議も音声配信での対談も
オンラインコミュニケーションです。


オンラインって直接会ってないわけですし

スマホやパソコンを通しているからこそ
独特の難しさってあるんですよね。

・いま相手が何を考えているかわかりにくい

・相手の表情がなかなかつかめない

・話すタイミングがむずかしい


さらに
相手と声がかぶってお互い「どうぞどうぞ」
ってなって……なんだこの時間……!


みたいなのもありますよね。笑


実はわたし幸あれこは
この感覚を本業でずっと体感してきたんです。


わたしは本業でテレビリポーターやラジオDJ、イベントMCをしていて

その現場で学んできたのが
まさにオンラインコミュニケーションに使えるテクニックばかりなんですね!

今日はその中から3つご紹介します。

まずサクッと簡単にいうと

1. かぶせてもいい相づちをする

2. 言い切る

3. 反応を早くする


では順番に解説していきます。

1. かぶせてもいい相づちをする

画像2

相づち=会話をスムーズにしてくれるもの

でも特にオンラインでは

・へぇ

・なるほど

・ほぉ

・そうなんでね


など相づちを入れすぎると

相手の声にかぶせる形になり
相手の声が聞こえにくくなります。


これが3人以上での会話だと
もっと声がかぶってしまうんですよね。


オンラインコミュニケーションにおいて
相づちというのは
必ずしも声に出す必要はありません!



もちろん相づちは大切。

でもオンラインコミュニケーションでは
ときどき声には出さずに

大きくうなずくだけの相づちを入れてみてください!


これはわたしが本業のラジオ現場で学んだことなんです。


たとえば
アーティストをお迎えしてお話を伺うとき

「声に出さず大きくうなずく」

これをわたしたちラジオDJはよくするんですね。

▼ 大きくうなずく相づちのメリット

① アーティストに『話を聞いてますよ』と声を出さずともしっかり伝えられること

② アーティストの声に自分の声をかぶせずにすむ



想像してみてください。


あなたが大好きなアーティストがラジオ出演するとします。

あなたは楽しみに聞いていたのに

一緒にいるDJがとにかく

「えー!」

「なるほどー!」

「わかりますー!」

など声かぶせるから
アーティストの声がよく聞こえない……

画像3



不満だらけになりませんか?笑


これってアーティストに限らず
オンラインコミュニケーションの相手も同じ。

声を出さない相づちは
話し手の話も声を大切にできる裏ワザ
なんです。


オンラインではリアクションも伝わりづらいからこそ「大きく」うなずくこともポイントですね!

2. 言い切る

画像4

これはずばり……

文章をしっかり終わらせる!


これを意識してみてください。


オンラインコミュニケーションでは
みんな相手の出方を伺ってるんですよね。笑

特にわたしはイベントなどMCの仕事もするので
MCとしての立場としてもたくさん経験してきたんですが……

文章が終わってるか終わってないかで
会話のスムーズ度が劇的に変わります!



たとえば

オンラインで誰かが喋っていて

「その案件に関しては
いいと思うんですけどねぇ.......」
「AよりはBというか………」


って文章が途中で終わっていると

画像5

「まだしゃべるのかな?」
「つづきを話されるかもしれないから待ってみよう」


って思いますよね?

少し間をおいて
ご自分の意見を言われる人も多いです。



しかし……

待って

待って

待って

………結局話はそこで終わりかーーい!

ってことも多々あるんですね。笑


これが積み重なると
会話がどんどんぎこちなくなってしまいます。

聞き手に喋り終わりを
わかりやすく伝えるためにも

文章はしっかり最後まで言い切ってみてください!

3. 反応を早くする

画像6

オンラインでは画面を通すから
相手とリズムを合わせにくいんですよね。

でもここがポイントなんですけど……実は……

リアルに会ってるときより
断然相手のことをガン見している!


オンラインコミュニケーションの特徴です。

普通に会ってるときに
ずっと相手の顔を見つづけるのはちょっと違和感ありますよね。

でもこれがオンラインでは成り立つんですよ!

相手の表情がつかみにくいオンラインコミュニケーションだからこそ

しっかり相手を見るんです。


あなたも画面を通して
相手をしっかり見ているし
相手もあなたのことを見ているわけです。



だからこそ

何か投げかけがあったら反応を早くしましょう!


すばやく反応する人のほうが好印象です。

すると相手も安心して
そのあとのコミュニケーションもスムーズになりますよ!

まとめ


今回の学びとしては:

1. かぶせてもいい相づちをする
2. 言い切る
3. 反応を早くする


ぜひお試しください♪

キミに幸あれ!


_人人人人人人人人人人人人人_
> ハウツー部門で2位獲得! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

画像7

★Podcastチャンネル「声を仕事にするラジオ」
あなたの耳に喋りのコツをお届けします♪

(※こちらでは博多弁でしゃべってます。笑)

▶︎ 幸あれこのラジオをApplePodcastで聴く


▶︎ (Androidの方は)Google Podcastで聴く



\ あわせて読みたい /

画像8



★ コーヒー1杯以下の値段で話し方を身につけられる!

▶︎ 幸あれこ著kindle本「現役フリーアナウンサーから学ぶ!やってはいけない話し方〜伝わらない話には共通点があった〜」


★ あなたの悩みがなくなる動画目指してます。笑 YouTubeチャンネル

画像9


▶︎ 幸あれこのYouTubeを見る


★サクッと学べるインスタ話し方講座

画像10


▶︎ 幸あれこのインスタを見てみる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?