見出し画像

らっきょう

今日はらっきょう農家さんにインタビューしました❣️らっきょうの生産事情や栽培方法の違い等懇切丁寧に教えていただきました。段々と口の中がらっきょうの甘酢漬けを想像し、ヨダレが出かかっている瞬間「良かったららっきょう送りましょうか?」と何とも嬉しいご提案🥹有田さんの優しさに感謝🥲思わず「えぇ〜⁈い、いんですか〜??」とリアクション王に🤣届くと何と5袋も送ってくださいました✨
甘酢漬けをそのまま食べても美味しいし、カットしてタルタルソースにしても美味しいと教えて頂き❣️早速タルタルソースを作ってみました♪

長男くんは舐め回すくらい食べてました😂

他にもらっきょう情報を発信してます。

🔽詳しくこちら🔽

らっきょうは中国産のユリ科の多年草。いつごろ渡米したかは不明だが、江戸時代にはすでに栽培されていたらしいです。江戸期の『農業全書』には「味少し辛く、さのみ臭がらず。効能ある物にて人を補い温め」とあります。

らっきょうの成分はまだ詳しく分かっていませんが、ニラ、ネギ、ニンニク、タマネギなどと同じアリウム属の野菜なので、硫化アリルが主成分とみられます。ビタミンB1の吸収を助け、血液の流れをよくして疲労回復や痛み、こりの生生を和らげる働きのある成分です。また心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈を拡張したり、血栓を溶かす作用のあることが数多くの動物実験で確かめられてます。

是非とも普段の生活にらっきょうを取り入れてみては⁈✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?