見出し画像

四国に新幹線は通るの?

こんにちは~✨さぁちゃんです。
徳島の観光スポットをご紹介♥️

渦の道

画像1

兵庫県淡路島から鳴門市(なるとし)に架かる橋↑
その名も大鳴門橋(おおなるときょう)

この橋の下が道になっていて、歩けるのです😲

画像2

道なりに進んでいくと…

画像3

鏡張りになっていて、ここから覗けます。

渦潮が見れるよ。

これが怖い!恐い!こわい!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

一種の吊り橋効果といえよう。
なので、カップルでくる人が多いのです♥️

今は昔夫と付き合いたてだった頃デートで来ましたが、やっぱりドキドキ💓しましたね。

むふふふ。


今から◯十年前、四国に新幹線が通る予定だった

この大鳴門橋(おおなるときょう)を作るときにね、【新幹線を通そう!】と国が提案したんだ。でも、その案は無くなっちゃった。

でも新幹線が通れるトンネルの穴が、この橋には空いてる。でっかい空洞!

JRの某さんによると、世論や行政手続きもあるし、まだまだ開通するには先と言ってたよ。悲しい😭
私たちが生きている間はなさそう。一生ないかも!期待すらできないぞ!!

突然ですが‥

太平洋戦争で起きた東京大空襲のあと、更地になった土地からまず何ができたと思いますか?

それは道、道路です。

人は発展のために移動するいきもの。
となると移動できる手段はやっぱり必要かも。。新幹線通ってほしいな。

たしかに新幹線よりも、地方の経済発展のためには別の方法の方が必要かもしれません。

徳島の人口はどんどん減って、他県への流出が止まりませんから。。地方はどこもそうかも。

この記事を書いたときepawa385様から、より踏みこんだコメントをいただきましたので、是非紹介させてください。

付けられているハッシュタグからの想像ですが、おっしゃろうとしている(記事で伝えようとしている)ことは「新幹線(整備)をどう地域発展につなげていくか?」ということではとも捉えることができました。

個人的には、

大まかに2つの要素に集約して考えました(本来4つの要素で考えたのをあえて2つに絞った)

1・鉄道駅周辺に生活・産業施設を集め、

「 『車を保有できなくても生活できる地域』 へ整備 」 

※新幹線は在来線との相互補完もできる経路にして在来線を補強

2・東京・大阪にばかり意識を向けるのではなく、地方同士間の様々な交流をしていくことで、

「 生活や仕事・会社事業のために東京・大阪などの大都市圏に出ずに済み地元で生活していけるようにする 」

※遠方の地方同士間の交通をしやすくするためには、新幹線は在来線との接続に加え、沿線空港にも立ち寄るような経路にして 航空ー新幹線ー在来線 の間で乗り継ぎしやすくすると遠方の地方との行き来もしやすくなる。

epawa385様分かりやすく的確なコメント、誠にありがとうございますm(_ _)m

徳島県は車がないと行きたいところにいくまですごく時間がかかります。

免許取るまでは、ゲームセンターなど遊びに行くまで1時間以上自転車漕いでました!笑

10代の自分体力ありすぎだー⚠

地方創生には色々な困難がありますね。。

話は戻りますが、新幹線を通す予定で開けたでっかいトンネル穴は、渦の道の入り口から見れます!それだけでも見てみてくださいね!


渦の道を歩いたあとは

近場のお土産屋さんで藍の紅茶を頂きました。一杯250円。

藍染(あいぞめ)をしたことある方なら分かる…。
あの藍染の味がしました…((T_T))!

渦の道に来たときは、飲んでみてください♥️

最後まで読んでくださり、ありがとうございました~!

サポートお願いします!活動費に使いたいです!