見出し画像

【デッキ紹介】攻めの天変地異コントロール!「天地溟殺」

どうもこんにちは。さっちゃんと申します。
今回は《アダマシア》と《天変地異》のデッキ紹介です。
《天変地異》といえば、《天変地異》《マインドクラッシュ》《禁止令》などをベースにした「《天変地異》コントロール」が有名ですが、今回は《天変地異》によって相手の盤面に圧をかけていく「攻めの《天変地異》コントロール」を意識して構築しました。

デッキレシピ

デッキレシピなのか。

メインコンセプト

《アダマシア》の共通効果でデッキボトムを固定できる要素を生かして《天変地異》+《デーモンの宣告》で自由自在にカードを引き込むことを目的としたデッキです。

一風変わったドローソース
オフ会で相手の反応が楽しみなカード
《御影志士》と出張で使われてますね。


《魔救の奇石-ドラガイト》が自身の効果によって毎ターンデッキトップに仕込めるため、《アダマシア》チューナー+《魔救の奇石-ドラガイト》で《氷結界の虎王 ドゥローレン》を出力することで《デーモンの宣告》や《天変地異》を巻き直してデッキの表裏を自由自在に操作しつつアドバンテージを稼ぎます。

毎ターン1ドロー+リソース回復できる良カード
 このカードを強く使えるデッキは面白いデッキだと思ってます。

初動について

このデッキは《魔救の探索者》につながる《御影志士》へのアクセスとして《プランキッズ》ギミックを採用しています。
《プランキッズ》は1枚から《武神姫-アハシマ》経由で《御影志士》につながります。

任意の《プランキッズ》1枚から《魔救の探索者》をサーチする初動

この動きのあとに《武神姫-アハシマ》+《魔救の探索者》で《ギガンティック・スプライト》につないでさらに展開を伸ばすことも可能です。

採用カードについて

《アダマシア》について

デッキのメインコンセプトである「デッキボトム固定」及び《氷結界の虎王 ドゥローレン》からのセルフバウンスのための採用です。
これらにつながる《アダマシア》チューナー及び《魔救の奇石-ドラガイト》を中心に採用しています。

このデッキは①~③すべて使いきります!

《魔救の奇石-ドラガイト》は《深海の都 マガラニカ》によってデッキトップに仕込むことができます。
水属性中心のデッキのため《魔救の奇跡-ドラガイト》が「デッキボトム固定」のタイミングでも「相手ターンの妨害」のタイミングでも強いため採用しました。

水属性汎用妨害モンスター。このデッキではデッキボトムを仕込むためのカード。


《魔救の息吹》は《魔救の探索者》や《魔救の追求者》のまき直し兼《深海の都 マガラニカ》がない場合の《魔救の奇跡-ドラガイト》のアクセスができるため採用しました。

確定アダマシア魔法サーチください。

《魔救の探索者》は《スプライト・エルフ》によって毎ターン出力できるため、《氷結界の虎王 ドゥローレン》を戻しながら《魔救の奇石-ドラガイト》を仕込むことで毎ターン《氷結界の虎王 ドゥローレン》を出力することができます。

頼む…禁止にはならないでくれ…(懇願)

《プランキッズ》について

基本的には《魔救の探索者》をサーチするための採用です。
《プランキッズ・プランク》は毎ターンレベル1モンスターを供給できるため、《氷結界の龍 トリシューラ》や《飢鰐竜アーケティス》を出力することができます。

リソース回復+展開は強い。

《プランキッズ・バウワウ》は《スプライト・エルフ》が相手ターンにもリンク2を蘇生することができるため、相手ターンに2枚手札を増やすこともできるのが強みです。

《スプライト・エルフ》によって最強になりました。

その他のカードについて

基本、メインデッキは「引き込めて強いパワーカード」「《氷結界の虎王 ドゥローレン》で巻き直して強いカード」を採用しています。

「引き込めて強いパワーカード」として以下のカードを採用しています。

《ハーピィの羽根帚》《サンダー・ボルト》《貪欲な壺》などのいつもの最強カードに加え、《氷結界の虎王 ドゥローレン》で巻き直して強い《闇の護封剣》《デモンズ・チェーン》などを採用しました。

最強。嫌い。
最強。割と好き。
いつもお世話になっております。
最強。好き。
セルフバウンスといえば。

フィニッシャーとして《一撃必殺!居合いドロー》を採用しています。
《アダマシア》+《天変地異》でデッキボトムを固定し、《氷結界の虎王 ドゥローレン》で巻き直すことによって《一撃必殺!居合いドロー》を仕込むことによって《一撃必殺!居合いドロー》によるバーンダメージを狙います。

GXのこの回激熱ですよね。

「《氷結界の虎王 ドゥローレン》で巻き直して強いカード」として以下のカードを採用しています。

アドバンテージ確保として《天変地異》《デーモンの宣告》《リビングデッドの呼び声》《天獄の王》《チキンレース》《シンクロ・ゾーン》、捲り用や妨害用として前述した《闇の護封剣》《デモンズ・チェーン》を採用しました。

みんな忘れてくれる。僕の命綱です。
大好きなカード。
蘇生札の中では一番好きなカード。
蘇生兼攻撃抑制ができる最強カード。このカード書いてあることヤバくないか?

他には《アダマシア》の効果で出力できる上に、《プランキッズ》側とも相性の良い《水界の秘石-カトリン》を採用しています。
《スプライト・エルフ》につなげることができる上、S素材としても優秀です。

使われたことないカード。活かせたらめちゃくちゃ楽しい。

エクストラデッキは《魔救の奇石-ドラガイト》で巻き直すことができる関係で水属性Sモンスターを採用しています。

5Ds期思い出のカード。初めて出た公認でコイツにボコボコにされました。
《スプライト・エルフ》+《プランキッズ・バウワウ》で実質ノーコスト
《深海の都 マガラニカ》があるときの上振れカード
優秀な中継地点。

《アーマー・カッパー》は初動で展開を伸ばした際に《スプライト・エルフ》を守るために採用しました。

《スプライト・エルフ》+《アーマー・カッパー》は堅いと思ってました。(意外と突破されます)

デッキ名について

デッキ名は「天地溟殺」です。「てんちめいさつ」と読みます。
この名前は冲方丁による日本の時代小説であり、映画化もされている作品である「天地明察」から取っています。
『天地明察』とは、天地について明察する、つまり、日食や月食の時期を当てるという意味であり、《天変地異》と《アダマシア》のコンボでデッキのトップやボトムを当てていくイメージと合致します。
それに加え《天変地異》から「天」と「地」の文字を、フィニッシュの《一撃必殺!居合いドロー》から「殺」の文字をとりました。
また、《深海の都 マガラニカ》を始めとした水属性ギミックと《アダマシア》を始めとした地属性ギミックをイメージして「海」という意味を持ち、読み方も同じな「溟」と地面をイメージする「地」を組み合わせて「天地溟殺」となっています。

デッキ名はデッキの各要素を表しつつ、かっこよい名前になったのでかなりお気に入りです。

おわりに

今回のデッキ、いかがでしたでしょうか?
《天変地異》という特徴的なカードをうまくアドバンテージに変換しつつ、《一撃必殺!居合いドロー》で決めるというこのデッキ固有の動きが楽しいデッキになりました。

このデッキは「バキューン決闘」の「構築に効く理屈」という生放送にて意見をいただきました。《天獄の王》《シンクロ・ゾーン》などこのデッキに足りていないカードを提案していただいたのでデッキの調整がより進みました。きくりくさんをはじめとしたバキューンリスナーの皆さん、本当にありがとうございました。

このデッキはおそらく3月26日のリミットレギュレーション発表によって《スプライト・エルフ》が禁止になり大幅リペアが必要なんじゃないかと予想しています。なのでこのタイミングでver1.0としてデッキ紹介記事を書くに至りました。禁止にならないといいな。
このデッキはかなり気に入っているので《スプライト・エルフ》が禁止になろうと調整は続けようと思います。願わくばver2.0を記事にしたい…できるように頑張りたい…
個人的には前述した構築に効く理屈でデッキ構築について議論を交わしている際に、きくりくさんやリスナーの方々に「エルフなくてもワンチャンいけるんじゃね?」といわれてたのが励みになりました。あいつがいなくても調整します。頑張ります。

このデッキの最新版はニューロンまたは遊戯王公式データベース上に上がっています。

このデッキが面白いと思っていただけた方はぜひ、記事に対してのいいねと僕のTwitter(@Sacchan038)のフォロー、またニューロンのユーザーのフォローをお願いします!

フォローしましょう。僕が笑顔になります。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?