見出し画像

フォト婚のススメーまずは業者の選び方

私ごとだが、先日フォトウェディングの撮影をした。
結婚してから半年、結婚式を挙げる予定もなかった私たちだったが、親に晴れ姿を見せたいと思ったこと、そして「ウェディングドレスを着てみたい!」という長年の私の夢を叶えるためであった。

結婚式を挙げるよりは楽かな・・・と当初は思っていたけれど、実際、本当に本当に大変だった・・・😢ので、今後フォト婚を挙げる予定の人がいたら、少しでも私の経験と勉強したことを伝えたいなあ・・・と思い、気が向いた時に、ポイントポイントで記録していきたい。
なお、本記事はあくまでも私見であること、そしてもちろん、実際のサービスは業者さんごとに異なっており、きちんと業者さんから説明を受けてから、最終的な契約をしていただきたいことを、ご承知おきいただきたい。

さて、ウェディングフォトを撮影するなら、「個人で撮影する」と「業者(プロ)に依頼する」の2種類があるが、私たちは衣装の準備や会場手配などが簡単であること、そしてプロに撮影してほしいと言う思いから、「業者(プロ)に依頼する」と言う選択をとった。

その上で業者さんの選定をする際に、そして「どんな写真が撮りたいのか」をある程度整理するためのポイントを今回は紹介したい。

1.何を着たい?

 フォトスタジオや結婚式場に撮影を依頼をするとなると、大体用意している衣装は、
①ウェディングドレス・タキシード
②カラードレス・タキシード
③白無垢・袴
④色打掛・袴 となる。
それ以外の衣装となると、自分で持ち込みをしなければならない可能性が高く、衣装の持ち込みが可能かどうかの確認が必要となる。
例えば上記①〜④の中で何が着たいのかがわかっていると、この後出てくる
「2.どこで撮りたい?」が自ずと決まってくるので、希望を整理しておいた方が良いだろう。もちろん、撮りたい場所に合わせて衣装を決めるのも良い。
さらに、①〜④のうち、1種類で良いのか、それとも2種類で良いのかという論点もあるが、そこは予算との相談が必要な部分である。


2.どこで撮りたい?

 あなたがウェディングフォトを思い浮かべるとき、どんな景色の中での撮影になる?
チャペル?それとも、スタジオ?花畑とか、海岸もあるよね。
どのような景色で撮りたいかがなんとなくあれば、それによってお願いする業者を決めることができるかも知れない。

①フォトスタジオ
 特にウェディングフォトに特化したフォトスタジオでは、スタジオ撮影だけではなくロケーション撮影に対応しているケースが多いと思われる。例えばチャペルだったらこことここ・・・庭園だったらこことここで・・・とある程度提携してくれているので、自分で会場を探す手間はない。また、「東京駅撮影プラン」など、人気の場所はコースに入っているので、撮影場所の希望が定まっていないときは、フォトスタジオのお話を聞くのがおすすめ。
もちろん、スタジオ撮影も色々な背景を用意しているよ。ちなみに、スタジオ撮影を選ぶと、業者依頼の中でも比較的予算を抑えることができそう。
また、洋装(ウェディングドレス、カラードレス)・和装(白無垢、色打掛)いずれも対応しているから、迷ったらフォトスタジオでもいいかも知れない。

②結婚式場
 このチャペルで撮影したい!と明確な希望があれば、式場の撮影プランを探してみるのもいいと思う。そうすれば、絶対に自分のお気に入りの場所で撮影ができるよね。
また、その式場だったらウェディングドレスになるのか、それとも和装OKな式場なのか?衣装の観点で探すのも良いかも知れない。
こういう結婚式場だと、自力で探せたら良いけど、どう探せば良いかわからない場合はウェディングカウンターがおすすめだよ。

③フリーランスに依頼

正直これは、私は全然考えていなかったから余り参考にならないかも知れない。
もし明確に撮影した場所があって、いい業者さんを見つけることができない場合は、フリーランスのカメラマンさんにお願いをすることが良いかも知れない。
Instagramで探してみると、フリーランスのカメラマンさんとかが撮影したオシャレな写真がいっぱい載っているから、その中からお願いしたい人がいたら・・・!って感じなのかな。いっぱい素敵な写真が乗っているので、興味があったらみてみてほしい。

ちなみに、どの業者にお願いするかによって借りれる衣装(と衣装の追加料金)も変わってくるから、そこは要注意。例えば、この業者は海外ブランドも数多く取り揃えているのが強みで・・・ということもあるらしい。(下見に行った時に教えてもらった)
ちなみに、業者によっては、下見の時に衣装の写真を見せてくれるところもあるから、なんとなく見ておくと良いかも。HPに載せてくれている業者さんもあるので、その場合は要チェック。


3.予算
最後になるけど、希望する内容がある程度見えてきたら、あとは予算との調整になる。最初はいくらかけて良いのか(相場は?最低限いくら必要?)わからなくても、複数の業者からお話を聞くとある程度の予算感やお願いできること/できないことがわかってくるから、そこから予算を固めていくのがわかりやすいかも知れない。


最後になるけど、業者さん選びで迷ったらウェディングカウンターに行くことをおすすめしたい。初心者向けに、まずはざっくりとした説明から式場・スタジオを紹介してくれる。自分の希望がよく定まっていない時とかも、相談に乗ってくれるので、とりあえず何か探したい時にはお勧めである。

業者選択は本当に骨が折れたけど、その分楽しさと撮影後の達成感につながるから、ぜひみなさん後悔のないように選んでください!

この記事が少しでもヒントになれば幸いです☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?